日本マーケティング・リテラシー協会とは
代表理事ご挨拶

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会
代表理事 森田 広一
現代のマーケティング活動を遂行していく上で、“感性(KANSEI)情報”は必須のものとなっています。
定量データの重要性は言うまでもありませんが、そこに感性データが付加されることにより、より確実な事業の成果を生むことが可能となるのです。
私たち協会スタッフは、25年以上に渡り感性情報を活用した分析により、各種企業様のマーケティング活動や営業活動をお手伝いしてきた中で、その有用性を証明してきました。
それまで見えなかった消費者の購買心理の発見や、新しいビジネスチャンスの発見などにより利益や売上向上などの成果 、あるいは新しいコンセプトの構築、新商品企画などによる新市場の開拓など成果を生み、評価をいただいてきました。
このノウハウは、変化のスピードが速い時代に新しい価値を創造する一助となります。日本マーケティング・リテラシー協会は、そのような人財育成を行ってまいります。
協会概要
現代のマーケティング課題を解決する
協会名
一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会
Japan Marketing Literacy Association
Japan Marketing Literacy Association
略称
JMLA
設立
2012年1月30日
会長
神田 範明
代表理事
森田 広一
所在地
〒104-0043 東京都中央区湊二丁目6-4 RKビル2階
アクセスはこちら
アクセスはこちら
設立趣旨
現代社会におけるマーケティング活動には、今までの概念では解決が難しい課題が 多く見られるようになりました。
大量生産、大量消費時代が終焉し、豊かで物が充足した成熟社会においては新しい マーケティングに対する取り組みが必須となってきております。
本協会は、そのような課題を解決するために調査研究を行い、様々な講座を開設し、 現代マーケティングにおける課題解決を出来る人材育成を通じ、産業、経済、文化に 広く貢献してまいります。
役員及び委員
会長
神田 範明
(成城大学 名誉教授)
(成城大学 名誉教授)
代表理事
森田 広一
理事
堀内 香枝
(マーケティング解析士マスター 日本感性工学会正会員)
(マーケティング解析士マスター 日本感性工学会正会員)
監事
千野 直志
(マーケティング解析士マスター マーケティングバリューアップ 代表)
(マーケティング解析士マスター マーケティングバリューアップ 代表)
事務局長
堀内 香枝
顧問弁護士
畑 敬

登録商標
マーケティング解析士(登録番号5517788)
商品企画士(登録番号5883341)
「WAKU」ロゴ(登録番号6377666)
WAKU WAKU 創造 LABO(登録番号6377667)