JMLA 事務局 のすべての投稿

JMLA 事務局 について

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、商品企画開発とマーケティング戦略立案の領域で、ヒトの感性を起点にマーケティングサイエンスで「売れる」を創り出す2つのソリューションを提供しています。 また、2つのソリューションに関する、人財育成(認定資格講座、企業研修)も行っています。商品企画領域では系統的なメソッド「Neo P7」を用いて再現性ある開発を推進する内製化支援を行っています。

日本語が持つ豊かさと感性マーケティング「湯」

「湯」という言葉があります。日本人なら誰もがこの単語を見聞きすればその意味するところを理解できます。

しかし、世界を見回すと「湯」に相当する単語は見当たりません。英語では「ホットウォーター」つまり「熱い水」です。唯一同じ「湯(トウ)」という単語を持つ中国でさえ、現在では「湯(トウ)」はスープを意味し、お湯のことは「熱水(レシュイ)」などと表現しています。

何故なのでしょうか?

 

合理的な言葉

考えてみれば「湯」とは、物質としては「水」です。ですからその温度が高いものは「熱い水」と表現されるのは合理的です。フランスやドイツやその他の外国の多くの国の言葉はこのように合理的に組み立てられています。

この事実を知ると、そちらの方が合理的でわかりやすいような気もしてきてしまいます。

 

日本人の感性を感じる言葉

しかし、改めて「湯」という言葉から感じることを思うと「温泉」という言葉、情景に直結します。日本には全国いたるところに温泉があります。日本人なら誰しもが温かい温泉に浸かったことがあり、身体だけでなく、心まで温かくなった経験を心の中に持っていることでしょう。言い換えれば、水を沸かすことなく自然の中に温かい水「湯」が存在していたのです。

人間が生まれた昔から日本人はそのような自然に触れることが出来、その「湯」を大切に思う心が育まれたのでしょう。それこそが日本人の持つ「感性」だと言えます。

 

日本には日本人に響くマーケティングが必要

だからこそ、日本におけるマーケティングには、「合理的な側面」と「情緒的な側面」の両面が必要なのです。その「情緒的な側面」を把握し、分析し、戦略化させることのできるマーケティング体系が「感性マーケティング」です。

 

皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。

必ずご自分のお仕事に活かされますよ。

コロナから閑話休題 ⅱ「不確かさ」と「あいまいさ」、そして「感性」

我々は、日常生活において不確かなこと、わからないことに出くわす。そのために失敗を起こすこともよく起きる。今回のコロナ騒動もある意味「分からないこと」「不確かなこと」に対し、あいまいな状況のまま、大雑把に物事を判断した失敗がないとは言えない。やはり【事実:Fact】をしっかりと把握することが、いついかなる時も重要である。
しかし、日常生活を送るうえで、我々人間は「あいまい」な環境にどっぷりとつかっている。あいまいな状況のままでも何かを決心したり、大雑把に物事を理解したりしている。そしてそこには柔軟性があり、自由性がある。
あいまいであることは、よくないこと、悪いことと決めつけられない世界がそこには存在する。
(※科学的判断、政治的判断においてあいまいさを肯定するものではない)
今回は、「あいまいさ」に関して考えてみたい。

「0」か「1」だけでは片付かない

コンピューターが、「0」と「1」だけを使う二進法によって成り立っていることはご存じの事と思う。当初は計算のための機械として開発されたコンピューターだが、次第にデータ処理の機械としての比重が大きくなり、現在では数値情報だけでなく、文字などの記号情報も取り扱うようになった。
この開発思想と進歩の過程で問題が生じており、現在様々な研究と試みが行われている。それが「AI・コンピュータが人間を越せるのか?!」という問いであろう。この問題に関しては、専門家に任せるとして、「0」と「1」では、判断しきれない「あいまいさ」に対してマーケッターとしてどのようにアプローチするべきかを述べたい。

人間は「感性」の生き物である

われわれ人間は、わからないことやあいまいなことに対しても、大雑把に物事を把握したり、何かを決心することができることは前述した。それが何故できるかというと、人間は「感性」を持っているからである。
論理学を集大成したといわれるアリストテレスもイエスともノートも言えない命題を認めていたそうだ。
阿部広太郎というコピーライターは、「素敵」という言葉を使うことを自身で禁じているそうだ。何故ならば、「素敵」という言葉は便利で多くのことの表現に使えてしまうからである。コピーライターとして、その奥にある気持ちを正確に把握し判断し表現することが重要だと理解されているからだ。
つまり我々は、物事を真正面からとらえようとすれば、目の前で起きている物事の本質を理解できる能力=「感性」を持っているということにつながる。

人の言動を分析し、事業に活用する「感性マーケティング」

この人間が持つ「感性」を正確に把握し、分析し事業戦略に活用できるように組み立てたのが「感性マーケティング」である。


人が発した言葉や言動をコンピューターが理解できる数値に変換し、分析することができる分析手法を活用することにより可能となっている。
世の中の不確かさやあいまいさをすべて扱うことができるわけではないが、マーケティングの世界において人間=顧客の言葉や言動の奥に存在する隠れたニーズ・心理を分析、理解することができる。
このことによって、企業として次の一手、顧客の潜在心理を満足させるアプローチができるようになるのだ。

皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。