コロナから閑話休題 ⅱ「不確かさ」と「あいまいさ」、そして「感性」
我々は、日常生活において不確かなこと、わからないことに出くわす。そのために失敗を起こすこともよく起きる。今回のコロナ騒動もある意味「分からないこと」「不確かなこと」に対し、あいまいな状況のまま、大雑把に物事を判断した失敗がないとは言えない。やはり【事実:Fact】をしっかりと把握することが、いついかなる時も重要である。
しかし、日常生活を送るうえで、我々人間は「あいまい」な環境にどっぷりとつかっている。あいまいな状況のままでも何かを決心したり、大雑把に物事を理解したりしている。そしてそこには柔軟性があり、自由性がある。
あいまいであることは、よくないこと、悪いことと決めつけられない世界がそこには存在する。
(※科学的判断、政治的判断においてあいまいさを肯定するものではない)
今回は、「あいまいさ」に関して考えてみたい。
「0」か「1」だけでは片付かない
コンピューターが、「0」と「1」だけを使う二進法によって成り立っていることはご存じの事と思う。当初は計算のための機械として開発されたコンピューターだが、次第にデータ処理の機械としての比重が大きくなり、現在では数値情報だけでなく、文字などの記号情報も取り扱うようになった。
この開発思想と進歩の過程で問題が生じており、現在様々な研究と試みが行われている。それが「AI・コンピュータが人間を越せるのか?!」という問いであろう。この問題に関しては、専門家に任せるとして、「0」と「1」では、判断しきれない「あいまいさ」に対してマーケッターとしてどのようにアプローチするべきかを述べたい。
人間は「感性」の生き物である
われわれ人間は、わからないことやあいまいなことに対しても、大雑把に物事を把握したり、何かを決心することができることは前述した。それが何故できるかというと、人間は「感性」を持っているからである。
論理学を集大成したといわれるアリストテレスもイエスともノートも言えない命題を認めていたそうだ。
阿部広太郎というコピーライターは、「素敵」という言葉を使うことを自身で禁じているそうだ。何故ならば、「素敵」という言葉は便利で多くのことの表現に使えてしまうからである。コピーライターとして、その奥にある気持ちを正確に把握し判断し表現することが重要だと理解されているからだ。
つまり我々は、物事を真正面からとらえようとすれば、目の前で起きている物事の本質を理解できる能力=「感性」を持っているということにつながる。
人の言動を分析し、事業に活用する「感性マーケティング」
この人間が持つ「感性」を正確に把握し、分析し事業戦略に活用できるように組み立てたのが「感性マーケティング」である。
人が発した言葉や言動をコンピューターが理解できる数値に変換し、分析することができる分析手法を活用することにより可能となっている。
世の中の不確かさやあいまいさをすべて扱うことができるわけではないが、マーケティングの世界において人間=顧客の言葉や言動の奥に存在する隠れたニーズ・心理を分析、理解することができる。
このことによって、企業として次の一手、顧客の潜在心理を満足させるアプローチができるようになるのだ。
皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。
JMLA 事務局
最新記事 by JMLA 事務局 (全て見る)
- 顧客の本音を知る!~顧客は自分の本音を理解しているわけではない~ - 2024年9月27日
- 書籍「お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略『感性マーケティング』」を出版します! - 2024年8月15日
- 「ことば」の音から意味を連想する音象徴の性質~キラキラ・ギラギラ~顧客の感性に働きかけるコミュニケーションやネーミングにも役立つ - 2024年8月6日