昔より暑くなっている夏 対策グッズや食事・食べ物を上手に取り入れよう
2020年08月06日|
堀内香枝
年平均気温の長期変化傾向
下図は、気象庁のホームページで発表されている資料です。
<緯度経度5度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向>
昔より気温が上昇していることが一目でわかります。
日焼け対策や紫外線対策をしないと、体に何らか悪影響が出る人は多いでしょう。
女性だけでなく今では男性も対策している方が多いですから。
ビル群の合間からも盛んな蝉の声
長い梅雨が明け、蝉(せみ)が待っていましたとばかり湧き出ています。
晴れの日が続くことはありがたいですが、急激な気温の上昇し、まだ体がついていけていません。
エネルギー切れしたら少し甘いものもいい
近年、夏というと熱中症対策は不可欠ですが、やはり夏の風物詩は「かき氷」ではないでしょうか。
夏場、涼しいところでは「アイスクリーム」が食べたくなり、汗をかく蒸し暑いところにいると「かき氷」が食べたくなります。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアに入り涼しいと「アイスクリーム」を買いたくなりますし、外出先・レジャー・旅先などの炎天下では「かき氷」を買わずにはいられません。
25℃程度では「アイスクリーム」がよく売れ、30℃を超えると「かき氷」よく売れることは知られています。「ソフトクリーム」はもっと低く20℃程度でもよく売れます。いまではフレーバーの種類も豊富で旬のフルーツと組み合わせたものも多いですから、夏の期間限定スイーツがいままさに楽しめますね。
新商品を開発したい方のWAKUラボ
商品開発の前にマーケティングの基本を学びたい方のJMLAベーシックパスポート
The following two tabs change content below.

堀内香枝
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

最新記事 by 堀内香枝 (全て見る)
- 第11回 クラスター層別の購入意向度 - 2021年2月13日
- 第10回 冷食に男性はランチョンマット!?南部鉄器のカップ!? - 2021年1月30日
- 第9回「6ヶ月間・しっかり習得コース」~どの企画案が最適コンセプトかを客観的に決定する~ - 2021年1月16日