堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

地域力の相乗効果!ー5つの顧客経験価値を充足させる地域イベントー

先日、東京・若洲~新木場エリアを都バスで3か所巡り良い体験をしました。その体験をもとに、地域の企業・団体・施設・交通などが協同するイベントの利点をマーケティング視点で「顧客経験価値(CX)」にあてはめて考えてみたいと思います。

         

「若洲ゴルフリンクス」東京都内のゴルフコース 海と芝の香りとスタッフのおもてなし 

10月1日、都民の日に、「若洲ゴルフリンクス」(東京・若洲)が一般公開するということで、応募したところ当選したので行ってきました。

私は「カート」に乗り、「スナックゴルフ」をしました。

        

10月1日、都民の日、「若洲ゴルフリンクス」(東京・若洲)一般公開_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)スタッフが応募し当選したので、「カート」と「スナックゴルフ」を体験してきました。

              

「カート」には最初から乗ろうと決めてきたのですが、「スナックゴルフ」は、カートに乗った際に運転してくださったスタッフの方が、「自分たちもハマる」とお薦めしてくださったので体験することにしました。

普段からゴルフをしている方々が「ハマる」とおっしゃっていただけあって、子供だけでなく大人にとっても面白い、私も「ハマりました」。

           

景観が素晴らしく、風が気持ちよくそよぎ、海と芝の香りで清々しい気持ちになりました。「若洲ゴルフリンクス」の方々が、仕事とは関係ない一般人に対して、さまざまなイベントを企画して準備してくださり、親切に笑顔で対応してくださいました。このような地元に貢献するSDGs活動を一生懸命されている姿に感動しました。所在地:東京都江東区若洲3-1-2

              

景観が素晴らしく、風が気持ちよくそよぎ、海と芝の香りで清々しい気持ちになりました。
「若洲ゴルフリンクス」の方々が、仕事とは関係ない一般人に対して、さまざまなイベントを企画して準備してくださり、親切に笑顔で対応してくださいました。
このような地元に貢献するSDGs活動を一生懸命されている姿に感動しました。

          

施設概要

施設名:若洲ゴルフリンクス
所在地:東京都江東区若洲3-1-2
所有:東京都
指定管理者:若洲シーサイドパークグループ(株式会社ティアンドケイ)2023.10.2現在

         

若洲ゴルフリンクスの生い立ち
この若洲ゴルフリンクスは、昭和40年から49年までの10年間にわたり、 家庭からの生ゴミ等の廃棄物で埋め立てられた造成地を、55億円の経費をかけて整備したものです。
三方を海に囲まれた54ヘクタールに、6,970ヤード、パー72の、ゴルフの本質にこだわった18ホールが広がります。
名称は、ゴルフ発祥の地、スコットランドでのゴルフ場の呼称「リンクス」を使用して命名しています。
なお、客土約30万立方メートルの一部には、新宿新都庁舎の建設に伴う残土も活用されています。また、散水施設の制御システムのエネルギーには太陽光を利用しています。

引用:若洲ゴルフリンクス ホームページ HISTORY

若洲ゴルフリンクス ゴルフコースの魅力
岡本綾子プロと川田太三氏の監修のもと、「老若男女、すべてのレベルのゴルファーにゴルフの楽しみを」をコンセプトに、1990年12月に誕生しました。
埋立地にもかかわらず、適度な高低差を保ち、コース間を黒松でセパレートされた戦略性に富んだゴルフコースです。
また、コースからの景観は、東にディズニーランド、南には東京湾に浮かぶ海ほたる、西には都心のビル群や天気のいい日は富士山がご覧いただけます。
良好なアクセスや埋立地跡とは思えない戦略的で美しい景観のコースのため、広く都民ゴルファーに愛されています。

引用:若洲ゴルフリンクス ホームページ ゴルフ場 一般開放デー ~コースの魅力をご紹介~

          

東京・新木場の古い木材倉庫をリノベーションした空間 歴史や文化を新しい見せ方や使い方で提案

木材倉庫が立ち並ぶ(東京都)新木場エリアに、木材倉庫をリノベーションした、カフェ・食事/イベント/アート/ギャラリー/スタジオがミックスした新しい空間が2店舗あります。

店名「soko station 146」と「CASICA」。2つのお店は隣接しています。

CASICA(カシカ:可視化)
東京都江東区新木場1-4-6
ショップ 03-6457-0826
カフェ 03-6457-0827
誕生ストーリー①古い木材倉庫との出会い
誕生ストーリー②古倉庫のリノベーション

soko station 146(倉庫ステーション 146)
東京都江東区新木場1-4-6 2F
03-6457-0084
press@soko-station-146​.com
クリエーション・プラットフォーム
「soko station 146」コンセプト

             

私は「soko station 146」をランチに利用しました。

インダストリアル(工業的)な外観で、中に入ると、天井高4mの洗練された店内が広がり非常に開放的です。
「人」ー「物」ー「アート」ー「デザイン」ー「食」が同時に降り注ぎ、体験・発見・創造が繋がる空間です。
提供されているメニューにもこだわりを感じることができます。

        

soko station 146はインダストリアル(工業的)な外観で、中に入ると、天井高4mの洗練された店内が広がり非常に開放的です。「人」ー「物」ー「アート」ー「デザイン」ー「食」が同時に降り注ぎ、体験・発見・創造が繋がる空間です。提供されているメニューにもこだわりを感じることができます。スタッフの方々は、自分たちが提供しているメニューや商品について、私たちのような利用者の好みを聞きながら、自分たちはどのような思い入れを持っているか、それはそれは熱意を込めて説明してくださいました。自分たちのShopで扱っている商品を愛していることが、こちらにとても伝わりました。日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)スタッフ体験談

         

私がいただいたランチ(ホットドッグセット、クラフトビール、リンゴジュース)で、こだわりの一部をご紹介いたします。

下記の各商品の内容は、「soko station 146」のホームページから引用しております。メニュー名をクリックしていただくと、「soko station 146」のホームページにリンクします。

SS146 DOG オリジナルドッグ

「soko station 146」のためにドイツ製法で作られたオリジナルの無添加ソーセージ使用。
適度な酸味のケチャップ・ピクルスは「soko station 146」がオリジナルに作製しています。

かけはしブルーイングのクラフトビール「 ASOBI 」

かけはしブルーイングは2020年に京都府与謝野町から誕生したビールブランド。
“与謝野町の地域資源を活かした事業で地方創生につなげたい”という想いから 与謝野ホップに着目したことがきっかけで、 かけはしブルーイングの構想がはじまりました。
【 ビール作りで持続可能な自然環境づくりを 】
地元の環境課題である、牡蠣の大量繁殖による景観悪化や、悪臭が発生している問題を解決するため、牡蠣の殻をビールづくりに利活用するべく、研究を進め​ています。

カネシゲ農園のりんごジュース

有機肥料を使用した安心・安全な減農薬栽培を行っています。
カネシゲ農園では、農家の抱える問題を解決するために、持続可能な農業の未来に真剣に取り組んでいます。

『 RE:AGRI 』 ​持続可能な農業の未来のために

『 RE:USE 』多少の傷により価値を失ってしまう美味しい果物をサイダーに
『 RE:PRODUCT 』地域の農産物に敬意を払い、付加価値を再構築し新しい見方、捉え方を提案
『 RE:CYCLE 』醸造、加工によって出てくる不食部分は堆肥に変え、大地に還す

          

「soko station 146」のスタッフの方々は、自分たちが提供しているメニューや商品について、私たちのような利用者の好みを聞きながら、自分たちはどのような思い入れを持っているか、それはそれは熱意を込めて説明してくださいました。

自分たちのShopで扱っている商品を愛していることが、こちらにとても伝わりました。

         

世界で唯一の博物館「木材・合板博物館」嗅覚・触覚に良い刺激を与える

10月1日は、「都民の日」と「新木場&夢の島わくわくおさんぽアートフェス2023」が重なったこともあり、街に展示されているアート作品もいくつか鑑賞しました。
その1つが、「木材・合板博物館」にも展示されているということで訪れてみたところ、アート作品を見ようと訪れたのですが、博物館の展示物の素晴らしさと、スタッフの方々の対応の素晴らしさにとても感動しました。

私が「木材・合板博物館」を訪れたのは初めてで、これまで知りませんでした。

         

世界で唯一の博物館「木材・合板博物館」(Wood & Playwood Museum)_嗅覚・触覚に良い刺激を与えます。住所:東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー3F・4F

        

施設概要

木材・合板博物館(Wood & Playwood Museum)
住所:東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー3F・4F
運営:公益財団法人 PHOENIX
日本に合板 (ごうはん) が誕生して100年の節目にあたる2007年10月に、木材・合板に関する資料を広く収集・保存・展示する世界で唯一の博物館として、東京・新木場にオープンしました。

当館は、木材および合板等に関する資料や情報等を広く収集し、広く一般の市民を対象に公開・展示を行っています。それにより、森林資源の持続的有効活用、日本の林業と木材関連産業の振興と発展を図り、もってCO2削減(温暖化防止)等に関する人々の意識を啓発し、より良い地球環境の創生と国民生活の向上に寄与することを目的としております。
引用:木材・合板博物館ホームページ

        

檜(ひのき)の間伐材を薄く長くスライスする実演ー檜の良い香り

木材・合板博物館(Wood & Playwood Museum)において、檜(ひのき)の間伐材を薄く長くスライスする実演が行われました。「ロータリーベニヤレース」という、丸太のかつらむき機が使用されました。_檜の良い香りが館内中に充満しました。_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)スタッフの体験談

           

上の機械は、株式会社名南製作所からの寄贈で、下記のように記載されていました。

「ロータリーベニヤレース」といい、丸太のかつらむき機です。
薄くむいて単板を作る装置で、合板(ごうはん)やLVL(単板積層材)の構造に欠かせません。
世界初の外周駆動方式により細い丸太や短い丸太をむくことが可能になりました。

         

博物館のスタッフの方が、「ロータリーベニヤレース」の実演で、檜の短い丸太を薄く削った後、長い長いミリ単位の薄さの檜スライスを、手で割いて、見学に参加した来館者たちに配ってお土産にくださいました。日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)スタッフ体験談

         

上の写真は、博物館のスタッフの方が、「ロータリーベニヤレース」の実演で、檜の短い丸太を薄く削った後、長い長いミリ単位の薄さの檜スライスを、手で割いて、見学に参加した来館者たちに配ってお土産にくださったものです。

檜(ひのき)のとても良い香りが館内中に充満していました。

        

博物館のスタッフの方々はどのスタッフの方も情熱に溢れ、ベニヤと合板(ごうはん)の違いや、合板の強み・メリットを、一生懸命に、来館者たちに伝えていらっしゃいました。
展示資料も充実しており、とてもわかりやすい内容となっていました。

CX(カスタマー・エクスペリエンス)づくり―顧客経験価値・顧客体験価値5ポイント―

この日は、都営バス一日乗車券(500円)を、都バスに最初に乗車したときにバス内で購入しました。

そして、地域のイベントに便乗して、「若洲ゴルフリンクス」⇒古い木材倉庫をリノベーションした空間「soko station 146」⇒「木材・合板博物館」と、乗り降りしながら巡ったので感動体験が線でつながりました。

このような地域連携力、地域の自然環境・歴史・文化・食・地域のビジネス・アクティビティ・交通インフラ・自治体などが連携することによって、「顧客経験」の価値を増幅させることに成功することを実感しました。

経験価値マーケティングの提唱者であるバーンド・H・シュミット教授著『経験価値マーケティング』の5つの顧客経験価値(下記)を、今回の体験に当てはめてみると、5つすべてを網羅していました。

5つの顧客経験価値とは

顧客経験価値1 SENSE(感覚的経験価値)

◇顧客の感覚(五感:視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。など)
◆審美的な楽しみ、興奮、美、満足を感覚(五感)を通して価値を感じるよう設計する。

顧客経験価値2 FEEL(情緒的経験価値)

◇顧客の内面の感情・フィーリング
◆企業やブランドに対して顧客が愛着を抱いたり、感情移入したり、ものの見方を確立したり共感したりできるように、商品・空間・人・情報を設計する。

顧客経験価値3 THINK(創造的・認知的経験価値)

◇顧客の知性
◆顧客の驚き・好奇心、挑発といった感覚を引き出すような、問題解決的な経験やクリエイティブな思考を促す経験を設計する。

顧客経験価値4 ACT(肉体的経験価値とライフスタイル全般)

◇顧客の肉体・身体、特定のライフスタイル
◆これまでとは異なる行動を起こすような体験づくり。行動パターンや特定のライフスタイルを変える経験を設計する。

顧客経験価値5 RELATE(準拠集団や文化との関連づけ)

◇個人と社会との結びつき
◆国、特定の地域・文化・グループ・仲間・企業・ブランド等に所属し、広範な社会的、文化的文脈に関連付ける経験を設計する。

CX(カスタマー・エクスペリエンス)を設計する際は、上記の5ポイントを考慮しながら、5ポイントすべてを網羅しなければならないと考えるよりは、自社の得意な分野をより強化する設計を行うと良いでしょう。

      

まとめ

東京・若洲~新木場エリアを1日巡って得た体験を、CX(カスタマー・エクスペリエンス)5つの顧客経験価値にあてはめてみました。

顧客経験価値の高め方は、1企業で取り組むことも当然大事ですが、経験価値を増幅させ、顧客経験価値5ポイントをすべて網羅させる相乗効果を生むような、複数の企業・団体間のコラボレーション(協同の活動)イベントの企画もとても大事であるといえます。

一方、個別には3か所を取り上げました。

どの施設も、スタッフの方々が情熱を持ってイキイキとしていて、そして、自分たちが提供している強みを十分理解し、上手に発信していたことが印象深かったです。

このことは、他の企業や組織においても2つの点で参考になると思います。
①スタッフの情熱や活気は顧客やクライアントに好印象を与えます。
②地域の歴史や文化に触れ、それをビジネスに取り入れることは、地域社会との一体感を築くだけでなく、顧客との結びつきを深めます。

また、嗅覚や触覚の刺激が多数あったことも印象的でした。

嗅覚や触覚、五感全体を活かすことは、商品やサービスのデザインやマーケティングにおいて大きな要素です。顧客が感じる体験を豊かにし、記憶に残るような感性的なアプローチのお手本として参考にできると言えるでしょう。

       

以上、自然に触れ、各施設のスタッフの方々と会話し、地域の歴史や文化を再認識し、新しく再構築され生み出されたモノやコトに触れた一日を通して、持続可能な社会・地域の実現に向けた活動とはこういうこと!、という貴重なリアル体験ができました。

      

マーケティングや感性マーケティングの視点から、自社の強みを理解し活かすことや、顧客の感性に響き共鳴することは、売上拡大・利益拡大のための戦略や商品開発に欠かせません。

私たちJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)は、より目的に沿ったデータ分析・感性分析をご支援していますので、ビジネスに活用できる分析アウトプットをご提供することを常に心がけております。

今回は、私たちのデータ分析が最終的につながるゴールの形を体験したように思います。ビジネスに有用なデータ分析をするべく精進を続けます。

私たちJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)は、企業がデータ駆動の意思決定を行い、市場での競争力を向上させることができるお手伝いをしております。

自社のデータをもっと活用したいなどの課題をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください

東京・新木場~若洲エリアを1日巡って得た体験を、3か所取り上げました。_この地域のどの施設も、スタッフの方々が情熱を持ってイキイキとしていて、そして、自分たちが提供している強みを十分理解し、上手に発信していたことが印象深かったです。_このことは、他の企業や組織においても2つの点で参考になると思います。_①スタッフの情熱や活気は顧客やクライアントに好印象を与えます。_②地域の歴史や文化に触れ、それをビジネスに取り入れることは、地域社会との一体感を築くだけでなく、顧客との結びつきを深めます。_また、嗅覚や触覚の刺激が多数あったことも印象的でした。その他の五感(視覚、聴覚、味覚)も当然フル活動させられました。嗅覚や触覚、五感全体を活かすことは、商品やサービスのデザインやマーケティングにおいて大きな要素です。顧客が感じる体験を豊かにし、記憶に残るような感性的なアプローチのお手本として参考にできると言えるでしょう。_以上、自然に触れ、各施設のスタッフの方々と会話し、地域の歴史や文化を再認識し、新しく再構築され生み出されたモノやコトに触れた一日を通して、持続可能な社会・地域の実現に向けた活動とはこういうこと!、という貴重なリアル体験ができました。_
マーケティングや感性マーケティングの視点から、自社の強みを理解し活かすことや、顧客の感性に響き共鳴することは、売上拡大・利益拡大のための戦略や商品開発に欠かせません。_私たちJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)は、より目的に沿ったデータ分析・感性分析をご支援していますので、ビジネスに活用できる分析アウトプットをご提供することを常に心がけております。_今回は、私たちのデータ分析が最終的につながるゴールの形を体験したように思います。ビジネスに有用なデータ分析をするべく精進を続けます。_私たちJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)は、企業がデータ駆動の意思決定を行い、市場での競争力を向上させることができるお手伝いをしております。_自社のデータをもっと活用したいなどの課題をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。

e-mail:
support@marketing-literacy.org

TEL:
03-6280-4312(平日9:00-18:00)

             

  • 自社のデータをもっと活用したいなどの課題をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
  • 過去にアンケートを行い、定性情報(フリーアンサー)は読んだだけという状態でしたら、非常にもったいない!定量化して分析することで、次のようなさまざまな課題解決に活用できます。経営のビジョン、収益拡大のための戦略立案、商品開発、ブランディング、業務改善、コスト削減など。お気軽にご相談ください。

                     

            

戦略的マーケティング|感性→定量分析|商品開発のためのスキルUPセミナー&資格講座

「戦略的マーケティングの学び直し」、「戦略的マーケティング~顧客データ分析の基礎をリスキリング」する講座をご用意しております。⇒『JMLAベーシックパスポート』

         

社会環境や顧客のニーズ、そして自社の強みを分析し的確にとらえ、自社の優位性を高めるためには適切なマーケティングを学び、実務で使いこなせるようになる必要があります。_「戦略的マーケティングの学び直し」、「戦略的マーケティング~顧客データ分析の基礎をリスキリング」する講座をご用意しております。_JMLAベーシックパスポート_マーケティング資格講座_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の資格講座

              

『JMLAベーシックパスポート』(マーケティング資格講座)は、戦略的マーケティングと顧客データ分析の基礎知識、現代マーケティングに必須の感性マーケティングの入門編をまとめて学び、実務で基礎フレームワークを使いこなせるスキルを身につけられる資格講座です。

           

人間の感性を「売上拡大・利益拡大」に上手に活用する「感性情報の活用と戦略への応用」に関しては、『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』(マーケティング資格講座)で、分析スキル・戦略立案スキルを身につけられます。

        

人間の感性を「売上拡大・利益拡大」に上手に活用する「感性情報の活用と戦略への応用」に関しては、『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル  感性』(マーケティング資格講座)で、分析スキル・戦略立案スキルを身につけられます。_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の資格講座です

          

           

システマティックな商品開発手法「Neo P7」は、「手法別1日コース」と「資格講座」でスキルを磨けます。あなたの商品企画力を飛躍的に高めます。

             

                

熱中症予防 夏休みを交替でとるこの時期、気をつけたい社員の体調管理

蒸し暑い日が続いていますね。

東京都心のひと月の平均気温(28.7℃)が、1875年の統計開始以来「最も暑い7月」になったと、8月1日、気象庁から発表されました。7月後半は、最高気温が8日連続35℃超えの猛暑日でした。

気合で乗り切れるレベルではないので、対策が必要ですね。そういうわけで、今回は、「熱中症対策」をテーマにすることにしました。

         

ゼライスを、今年の暑い夏の朝食に取り入れています

今年の暑さに、なんとか負けずに乗り切りたい、良い方法はないものか? 
ゼリーが食べたい!「ゼライス」と「缶詰のみかん」で作りました。
思い立った7月のある日をきっかけに、今年の夏は、毎朝の朝食の1品にすることが習慣になりました。

         

筆者:堀内香枝が夏バテ防止に取り入れているゼライスの紹介_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

           

熱中症を引き起こす要因 ①環境 ②からだ ③行動

熱中症を引き起こす要因は、環境省の熱中症の基礎知識から引用させていただくと、次の3要因です。
思い当たる場合は、要注意です。

熱中症を引き起こす要因1 環境

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い
  • 閉め切った屋内
  • エアコンの無い部屋
  • 急に暑くなった日
  • 熱波の襲来

熱中症を引き起こす要因2 からだ

  • 高齢者、乳幼児、肥満の方
  • 糖尿病や精神疾患といった持病
  • 低栄養状態
  • 下痢やインフルエンザの脱水状態
  • 二日酔いや寝不足といった体調不良

熱中症を引き起こす要因3 行動

  • 激しい筋肉運動、慣れない運動
  • 長時間の屋外作業
  • 水分補給できない状況

        

         

                  

熱中症の症状 症状がすすむと・・・

熱中症になり症状がすすむと、とても仕事ができる身体ではなくなってしまいます。

熱中症の症状

厚生労働省 熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト 熱中症の予防についてのリーフレットよりJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)にてイラストを加工した図です_熱中症の症状:めまい・立ちくらみ・生あくび・大量の発汗・筋肉痛・筋肉のこむら返り_症状がすすむと_頭痛・嘔吐・倦怠感・判断力の低下・集中力の低下・虚脱感

                  

厚生労働省の「熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト 熱中症の予防についてのリーフレット」より当会にてイラストを加工した図です。

自分自身を振り返って、あっ、あの時、熱中症だったかも、と、思い当たる方は、次の対策をチェックしてみてはいかがでしょうか。

熱中症になる前に予防しよう 暑さを避ける・水分補給

下の対策図も、上記と同様、厚生労働省のリーフレットから引用しています。
「暑さを避ける」「水分補給する」、自分が普段、やっていることが多く記載されていました。
熱中症に気をつけてやっていたことは合っていたんだと、少し安心しました。

あのとき、熱中症になっていたかも、と思い当たる方は、どうでしょう。
もしかしたら、何かに集中しすぎて、水分補給することを忘れてしまっていた!?というタイミングだった等、チェックしてみてはいかがでしょうか。

        

■熱中症予防:暑さを避ける!

厚生労働省のリーフレットから引用しています。熱中症予防「暑さを避ける!」_扇風機やエアコン_遮光カーテン、すだれ、打ち水_日傘や帽子_日陰やこまめな休憩_通気性のよい衣服_保冷剤、氷、冷たいタオル_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

               

■熱中症予防:こまめに水分を補給する!

厚生労働省のリーフレットから引用しています。熱中症予防「こまめに水分を補給する!」_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

              

            

職場の熱中症対策 STOP!熱中症クールワークキャンペーン

厚生労働省の同じサイトに、「職場の熱中症対策 STOP!熱中症クールワークキャンペーン」も掲載されています。

その最上部に「職場での熱中症により毎年約20人が亡くなり、約600人が4日以上仕事を休んでいます。」と明記されています。

夏季休暇をとるこの時期は、人員をやりくりしている上、熱中症で体調を崩す社員が出てしまうと、仕事が回らなくなってしまうことが懸念されます。

下図も引用ですが、社員の健康や体調管理に、「キャンペーン期間(5月~9月)にすべきこと」を活用してみてはいかがでしょうか。

職場の熱中症対策 キャンペーン期間(5月~9月)にすべきこと

厚生労働省「職場の熱中症対策 STOP!熱中症クールワークキャンペーン」社員の健康や体調管理に、「キャンペーン期間(5月~9月)にすべきこと」を活用してみてはいかがでしょうか。JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

       

Step1 に記載のある「暑さ指数」は、次をご覧ください。 

       

暑さ指数(WBGT)の実況と予測

暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加すると(環境省はグラフで示し)注意を呼びかけています。

暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加すると(環境省はグラフで示し)注意を呼びかけています。_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

                         

■暑さ指数(WBGT)とは
 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
  暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。

環境省「暑さ指数(WBGT)について」  

            

                

環境省「暑さ指数(WBGT)の実況と予測」で、「地点」を選択して、3時間ごとの暑さ指数を確認できます。「次の時刻」の暑さ指数を確認しながら、熱中症予防に役立ててはいかがでしょうか。

暑さ指数(WBGT)の実況と予測

環境省「暑さ指数(WBGT)の実況と予測」で、「地点」を選択して、3時間ごとの暑さ指数を確認できます。「次の時刻」の暑さ指数を確認しながら、熱中症予防に役立ててはいかがでしょうか。_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

             

外出する社員に、一言、気遣う言葉をかけてあげられる心のゆとりを、常に持っていたいですね。

                     

地球環境や社会課題に取り組まれている企業様は多いですよね。
弊会の資格講座に参加される皆様も、社会課題に取り組まれています。

社会課題を事業として展開していくには、やはり、マーケティング力が必要になります。そのため、弊会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)のマーケティングの資格講座や、商品企画の資格講座を受講されています。

地球温暖化、脱炭素社会、エネルギー、循環型社会などの課題ごとに、制度や法律が年々変わります。それらの外部要因を分析しながら、自社のとるべき戦略を決めるためには、戦略的マーケティングの実践が不可欠です。

貴社・社員様の中で、これからリーダーを目指してほしい人財がいらっしゃいましたら、弊会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)の”戦略的マーケティングの実践【基礎】”を学ぶ、『JMLAベーシックパスポート』資格講座をお勧めします。

          

社会課題を事業として展開していくには、やはり、マーケティング力が必要になります。貴社・社員様の中で、これからリーダーを目指してほしい人財がいらっしゃいましたら、弊会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)の”戦略的マーケティングの実践【基礎】”を学ぶ、『JMLAベーシックパスポート』資格講座をお勧めします。_JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会

                         

データ分析+肌感覚の組合わせ~冷っとする危機に気づき 顧客の大量離反を回避し V字回復に成功~

「感覚をやめてデジタル化せよ」「肌感覚は限界」「脱・肌感覚」「肌感覚vsデータ」とは、最近、よく見かけるキャッチコピーです。

しかし、本日は、「データ分析」も大事、「肌感覚」も大事、両方を組み合わせるのが、経営やマーケティングにおいて最強であることをお伝えしたいと思います。

      

    

このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。

・データ分析に時間をかけても、時間をかけるほどのデータ分析結果を得られないと考えている
・現場は自分の肌感覚で捉えるのが早いが、誰でも感じとれるわけではない、良い方法を探している
・データ分析から多くの気づきが得られる、肌感覚に頼るのは時代遅れだと思う 

      

生活サービスを日本全国に提供している大手企業様の事例

データ分析+肌感覚の組み合わせで、冷っとする危機に気づき顧客の不満を解消しV字回復に成功した、ある生活サービスを日本全国に提供している大手企業様について、お話しします。

      

        

この会社さんは、生活回りの手厚いサービスを希望する契約顧客の自宅へ訪問して、生活サービスを提供しています。

しかし、売上・利益が伸び悩んでいました。

社内の雰囲気が悪い職場になってしまっていて、業務に対するモチベーションを低下させ、思うような成果を得られず、その結果が更に業務への意欲を低下させるという、悪循環に陥りつつありました。

        

       

         

過去3年間の顧客アンケートデータを分析

幸いにも、数年前から顧客アンケートを採っていました。
アンケート票を拝見すると、選択式の回答だけではなく、フリーアンサー(自由記述式回答)もありました。

社内で既に集計をしたということでしたが、フリーアンサーはアンケートを作成した直接の担当者が読んでそのままになっていました。

非常に勿体ない状態です。

そこで、過去3年分の約10,000件の顧客アンケートデータを、フリーアンサーも含めて、再分析することにしました。特にフリーアンサーは重要ですので、丁寧に分析しました。

最も問題発見の鍵となったのは、「会社に対する印象」を聴いた設問に対するフリーアンサーです。
下図は、 「会社に対する印象」のフリーアンサーを、数量化理論Ⅲ類手法を用いて分析した結果です。

     

顧客アンケートデータを、フリーアンサーも含めて再分析しました_特にフリーアンサーは重要です_数量化理論3類手法を用いて分析した結果です_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)が分析しました

              

上図は、「会社に対する印象」について下記1、2の方法で回答してもらったデータを分析した結果です。

1.定量評価

評定尺度法による5段階評価(良い、やや良い、どちらともいえない、やや悪い、悪い)

2.定性意見(フリーアンサー)

そのように評価した理由(自由記述式)

伸び悩みの原因判明

フリーアンサーのデータ分析の結果から、複数の異なる営業マンが度々訪問していることが判明しました。

この分析結果を見て、経営者はハッと気づき、各営業拠点の営業スタッフがどのように顧客へアプローチしているのか、現場検証の指示を出しました。

       

          

現場で何が起こっているのか、リアルな肌感覚

現場検証をしたところ、実態が把握できました。
顧客の自宅に、異なる営業拠点のスタッフが入れ替わり立ち代わり訪問していたのです。
一軒の顧客に入れ替わり立ち代わりあちらこちらの違う管轄の営業スタッフ複数人が、アプローチをかけていたのです。

例を挙げると
東京都港区には、麻布、六本木、赤坂、汐留、白金、青山の 6つの営業拠点がありました。

それらの営業拠点の営業スタッフが「麻布」に住んでいる顧客の自宅に、
・「麻布」の営業スタッフだけでなく、
・「六本木」の営業スタッフがアプローチしたり、
・「赤坂」の営業スタッフも訪問したり、といった具合です。
顧客側からすると、「私は〇〇社のサービスが便利に利用できればそれでいいのに、いろんな人が来ていろんなことを言う。こちらの希望は毎回同じこと言っているのに、話が伝わっていない、面倒で疲れる。」

      

        

               

それで、顧客アンケートであのような悪い印象が回答されていたことが判りました。

すぐさま立て直しの戦略がとられました。

営業管轄エリアと営業体制が見直され、また、評価制度も見直し、顧客が大量離反する危機を回避することができました。

ブランドへの信頼を回復させ、売上・利益も回復しました。

      

       

まとめ データ分析+肌感覚の組合わせが大事

この例は、先にデータ分析をして、その後、現場で実態を把握しました。

逆の例もあります。
「何かが変わったぞ」、「何か匂うぞ」という肌感覚を持ったことがきっかけで、データ分析してみたらはっきり判った。

どちらの順番もあるでしょう。

むしろ、順番は関係なく、「データ分析+肌感覚」の繰り返しの継続が欠かせないといえます。

(※)事例はキーポイントを解り易くお伝えするため加工しています。

            

            

弊会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)では、「定性データ」と「定量データ」を組合わせて分析し戦略策定に活かす体系化を行い、企業様のマーケティング戦略策定のご支援をしています。

また、その体系(「定性データ」と「定量データ」を組合わせて分析し戦略策定に活かす体系)を学び、スキルを習得する資格講座『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性 』を開催しています。

『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性 』を見てみる

『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性』_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)主催の資格講座_「定性データ」と「定量データ」を組合わせて分析し戦略策定に活かす体系を学びスキルを習得する資格講座

      

伸び悩みの原因を顧客視点で解明しV字回復を目指す企業様は、お気軽にご連絡ください。

       

参考:「肌感覚、感性とは、経営とマーケティングは表裏一体」~人間の感性(気持ち等)に寄り添う、ものづくり(サービス含む)から提供、顧客関係性づくりといった事業の仕組みを考える、マーケティング戦略~

                    

ハリー・ポッターとブランディング~熱の持続~

6月16日、「メイキング・オブ・ハリー・ポッター」スタジオツアーがオープンしましたね。

長年親しまれた東京都・練馬区「豊島園」跡地に何が出来るのか話題になってから、既に3年がたちますが、世界で2番目というハリーポッターのエンターテイメント施設が登場し、活性化するのは地元にとっても、ハリポタファンにとっても喜ばしいことですね。

       

YouTube「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京公式」より

       

 

では、そもそもハリーポッター映画を製作した「ワーナー ブラザース」にとって、スタジオツアーは、どのような意味を持つのか、ブランディングという視点からマーケッターとして学ぶべき点を探っていきたいと思います。

     

このようなことを考えている方・探している方に役立ちます。

  • ブランディングとは何なのかを学びたい
  • ブランディングという言葉は知っているが具体的に何をすればよいのか
  • 具体的な事例を基にブランディング知識を深めたい

             

ブランディングとは

「ブランド」という言葉は、牛などの家畜に焼印をつける「Brandr(古ノルド語)」が語源だと言われています。自分の家畜と他人の家畜を間違えないよう焼き印を押して他人の所有する牛と識別できるようにしたのがブランドの始まりです。

     

   

そこから時代と共に、品質保証や、価値観やテイストによる差別化へと、ブランドの重要性は高まっていき、ブランドの無形資産という視点によりブランディングという概念へ進化したのです。

つまり、ブランディングとは、自社の独自性を社会に発信し、自社の存在意義を高める企業活動のことです。

     

ブランディングの目的

ブランド戦略を的確に継続的に行うことにより、ブランドの価値が向上します。

その価値を=「企業のブランド力」=「資産」として捉える考え方が「ブランドエクィティ」です。

        

「ブランドエクィティ(Brand Equity)」=「ブランド資産価値」

          

「ブランドエクイティ」が向上すると、様々なメリットが生まれます。

*知名度により、顧客が安心できる
*良いイメージにより、顧客が優越感を抱ける
*リピーターにより売上が伸びる
*アライアンス機会の増大
*価格競争をしなくてよくなる
*社員の満足度が高まる
*ビジネスの安定につながる

これらのメリットが積み重なることにより、究極的には、「企業が利益を生み出す力」が身につくのです。

      

ワーナー ブラザースの戦略

映画を製作し、供給する企業としては、映画自体がヒットしてくれることはもちろんですが、作品が長く愛され、映画以外のコンテンツでも収益を上げられることが望ましい姿です。

      

 

日本でも、古くから「仮面ライダー」や「ゴジラ」「ガンダム」「宇宙戦艦ヤマト」などアニメやヒーロー物語などでそのキャラクターグッズなどが多く売れ続け、映画会社の貴重な収益源となっていることを考えると納得されるでしょう。

しかし、そこにたどり着くには大きな問題が控えています。それは、日本人は熱しやすく冷めやすいという性格を持っていることです。

ワーナー ブラザースにとって日本の市場はアメリカに次ぐ大きな市場ですが、そう簡単に次から次へとシリーズものの新作を供給し続けることはできません。
そこで考えられたのがファンと作品のタッチポイントを増やし、様々な形でハリー・ポッターの世界を思い出し続けてもらう仕組みづくりです。

2014年にオープンした、ユニバーサルスタジオジャパンのウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターがその先駆けです。
その好影響により、2016年から公開されているファンタスティック・ビーストシリーズの大ヒットが生まれたといっても過言ではないでしょう。
その後も、イベントや舞台、ゲームなど様々な形でタッチポイントを増やし、ファンとの絆を強化し、新しいファンも獲得していきました。

そして満を持して登場したのが、「メイキング・オブ・ハリー・ポッター」スタジオツアーでした。
ワーナー ブラザースの狙い通り、オープン前から様々なメディアによって紹介され、大変な期待感を持つこととなり、多くの人々を惹きつけることに成功しています。

             

まとめ~ブランド資産価値を高めることは収益向上に貢献する~

ワーナー ブラザースのハリー・ポッターに関する展開は、まさしくブランディング活動です。

ハリー・ポッターの魅力や独自性を様々な媒体により発信し、顧客との関係性を深め、新規顧客も獲得し、更には協力会社や地域社会とも良い関係性を築くことに成功しています。
今後ハリー・ポッターに関するビジネスでワーナー ブラザースは収益を向上させていくことでしょう。

    

     

自社の企業価値を目指すために、ブランディングの知識と実務スキルを学ぶことはマーケッターとして必須だと言えます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、自社の企業価値を高めるために必要なマーケティング・ブランディングに関する一連のスキルを習得できる資格講座を開催しています。
ご興味をお持ちの方は、こちらから↓ご覧になってみてください。

      

マーケティングの理論は本で読んで知っているけど実際使う時に迷うことがある方へ
『JMLAベーシックパスポート』は、ブランディングの本質とマーケティングの目的を理解し、マーケティングの基礎理論を使いこなせるようになる講座です。

マーケティングの理論は本で読んで知っているけど実際使う時に迷うことがある方へ_『JMLAベーシックパスポート』資格講座は、ブランディングの本質とマーケティングの目的を理解し、マーケティングの基礎理論を使いこなせるようになる講座です_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)

                    

顧客が感じていることを分析して商品開発に活かしたい方へ
『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』人間の感性や感覚的な表現を可視化して商品開発やマーケティング戦略に活かせるようになる講座です。また、社員の考えを分析し社内方針を決定することにも役立てられます。

顧客が感じていることを分析して商品開発に活かしたい方へ_『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』資格講座は、人間の感性や感覚的な表現を可視化して商品開発やマーケティング戦略に活かせるようになる講座です。また、社員の考えを分析し社内方針を決定することにも役立てられます_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)

      

システマティックな商品開発法ならNeo P7(ネオピーナナ)
無料セミナーを開催しています! 企業研修も承っております。

無料セミナー_失敗しない!商品企画・開発の進め方~NeoP7システム~_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)_商品開発・新規事業開発を支援する専門チームWAKUWAKU創造LABO

       

JMLAマーケティング・商品開発のための資格講座体系は、こちらからご覧いただけます。

JMLAマーケティング・商品開発のための資格講座体系_JMLAベーシックパスポート_マーケティング解析士_商品企画士_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)

       

                      

     

ChatGPTと独自AI言語モデルを融合した高性能化を実現!「感性AIアナリティクス」連想語出力機能がバージョンアップ!

「ネーミング」「キャッチコピー」「パッケージ」の感性データを瞬時に出力するイメージ分析AIツール「感性AIアナリティクス」(感性AI社製)がバージョンアップしました。

具体的には、「感性AIアナリティクス」にて提供する連想語出力機能のバージョンアップを5月24日(水)に実施し、高性能化を実現しました。

   

 

感性AIアナリティクス_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は販売代理店です
感性AI㈱の「感性AIアナリティクス」は、IOT・AI・クラウドアワード2021_総務省後援のアワードにて「AI部門ニュービジネスモデル賞」受賞しました_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は「感性AIアナリティクス」の販売代理店です

   

このようなことを探している方、考えている方に役立ちます。

・1週間に数十の商品企画をするのでAIを活用したい
・ECサイトに売れる商品と売れない商品があり売れる商品のデザイン特性を知りたい
・お客様の感性に響く商品ネーミングを次々に生み出したい

     

商品企画や販促でこんなお悩みありませんか?

     

商品企画や販促のお悩みを「感性AIアナリティクス」は解決します_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は「感性AIアナリティクス」の販売代理店です

     

それ、「感性AIアナリティクス」で解決できます!

「感性AIアナリティクス」感性AI㈱製_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は販売代理店です

        

商品アイテム数が多い食品や日用品、衣料品や、長く時間をかけて調査を行い商品開発することが難しい商品やサービスを扱っている業界の方々、あるいは、販売促進(キャンペーン、イベント等)を高い頻度で実施している企業のご担当者様にとっては、スピードが命。

イメージ分析AIツール「感性AIアナリティクス」は強い味方になるでしょう。

       

       

イメージ分析AIツール「感性AIアナリティクス」とは?

消費者データを学習したAIによって、ネーミングの語感、キャッチコピーの印象、パッケージデザインの色彩印象を瞬時に分析・可視化します。

マーケティングリサーチなどのアンケート調査を行うこと無く、瞬時にネーミングテスト、キャッチコピーテスト、パッケージデザインのテストを行うことが可能です。

       

ネーミング感性評価_キャッチコピー感性評価_パッケージ感性評価_感性AIアナリティクス_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は販売代理店です
感性AIアナリティクスの特長5つ

       

       

「感性AIアナリティクス」の特長1 印象評価分析

印象を定量的に評価可能です。「好意度」「共感性」「品質感」「インパクト」の4評価、及び43の感性尺度の数値化が行えます。

     

感性AIアナリティクスの特長1_印象評価分析

        

「感性AIアナリティクス」の特長2 性年代別・商品別分析

性別・年代別、商品別に印象評価の結果を出力します。ターゲットのセグメントにどういった印象をもたらすかの分析や、評価を行いたい複数商品に対して、画面上で簡単に結果を比較することが出来ます。

       

感性AIアナリティクスの特長2_性年代別・商品別分析

  

「感性AIアナリティクス」の特長3 直感で把握しやすい分析結果

画面上でセグメント・商品別比較を行うことができ、レーダーチャートや折れ線グラフで結果が表示されるため直感的に把握・分析可能です。様々な場面に対応したレポーティングも行えます。

      

感性AIアナリティクス特長3_直感で把握しやすい分析結果

      

「感性AIアナリティクス」の特長4 連想語予測

ワードマップ上での連想語予測が行えます。ネーミングやキャッチコピーからの連想がコンセプトと合致しているかを分析することが可能です。

      

感性AIアナリティクス特長4_連想語予測

      

「感性AIアナリティクス」の特長5 ポジショニングマップ作成

比較したいもの、比較したい軸で、ポジショニングマップを作成することができます。複数案のポジションを相対的に把握することで、コンセプトに適しているかどうかを即座に視覚的に把握することが可能です。

      

感性AIアナリティクス特長5_ポジショニングマップ作成

      

         

感性AIアナリティクスの機能 3機能

  • ネーミング感性評価
  • キャッチコピー感性評価
  • パッケージ感性評価

         

ネーミング感性評価

商品名の音の響きに対する定量的な好意度評価と印象評価、そして商品名から連想される言葉を確認することが可能です。
印象と消費者の連想知識を分けて評価することにより、商品名の改善ポイントがより明確となります。
性年代・商品カテゴリー別の分析が可能です。

    

感性AIアナリティクス_機能1_ネーミング感性評価

          

       

キャッチコピー感性評価

キャッチコピーに対する定量的な印象評価と連想語出力を行います。
キャッチコピーに抱かれる印象と、連想される言葉が商品コンセプトと合致しているかをチェックすることが可能です。
性年代・商品カテゴリー別の分析が可能です。

    

感性AIアナリティクス_機能2_ネーミング感性評価

   

    

パッケージ感性評価

パッケージの色彩・模様に対する好意度と抱かれる印象をチェックすることが可能です。
性年代・商品別の分析が可能です。

     

感性AIアナリティクス_機能3_パッケージ感性評価

          

        

ChatGPTと独自AI言語モデルを融合した高性能化を実現

入力されたネーミングやキャッチコピーの連想語を出力する機能のバージョンアップを行い、従来の独自AI言語モデルのブラッシュアップに加え、ChatGPTとの連携をおこなうことで、高性能な連想語出力を実現しました。

さらに、新機能として、音の響きの近さによる連想語出力機能を新たに実装しました。

      

ChatGPTと独自AI言語モデルを融合した高性能化を実現_感性AIアナリティクス_感性AI社製_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は販売代理店です

           

デモをご覧いただけます

マーケティングソシューション「感性AIアナリティクス」のデモンストレーションをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

日本マーケティング・リテラシー協会 JMLA事務局
e-mail: support@marketing-literacy.org
TEL:03-6280-4312
担当:堀内(ほりうち)
または、お問合せフォームよりご連絡ください。

感性AI株式会社様のニュースリリースはこちら

利用料金、ソリューション概要、弊会の販売代理店契約締結に関するお知らせはこちら

JMLA公式サイトにおけるバージョンアップのお知らせはこちら

“長崎ちゃんぽん“チェーン「リンガーハット」が勝ち続けられる理由 ~バリューチェーン分析~

「国産野菜を100%使用している」ことで人気の“長崎ちゃんぽん”チェーン「リンガーハット」は、新型コロナによる行動制限が緩和された今、客足が戻り始め、売上も回復傾向にあります。

バリューチェーン分析というフレームワークを使いながら、「リンガーハット」が提供する“長崎ちゃんぽん”の価値を紐解いてみたいと思います。

        

野菜たっぷりちゃんぽん_リンガーハットジャパン㈱ホームページ「メニュー」より_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)

        

このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。

・利益をより増加させるために事業を俯瞰し調整したい
・事業における各業務の創出価値を見出し、すべてを経由した連鎖価値を把握したい
・商品の付加価値を高めたい
・原価を削減したい

      

価値連鎖 バリューチェーンとは

バリューチェーン(価値連鎖)とは、競争戦略論の第一人者であるマイケル・ポーター氏(アメリカの経営学者、ハーバード・ビジネス・スクール教授)が、著書「競争優位の戦略」(1985年)中で紹介した概念で、さまざまな事業活動が、最終的な価値にどのように貢献するのかを、体系立てて検討する手法です。

(下図)バリューチェーン(価値連鎖)は、「価値創造活動」と「マージン(利益)」から成ります。
「マージン(利益)」=「総価値―価値活動の総コスト」としています。

           

バリューチェーン(価値連鎖)の基本形_出典:「競争優位の戦略」M.E.ポーター著 ダイヤモンド社(1985)よりJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)編集

           

バリューチェーン分析とは

それでは、バリューチェーン分析について説明します。

バリューチェーン(価値連鎖)分析は、顧客に商品が届くまでの様々な事業活動の中で、

  1. どの部分から競争優位に結びつく価値(≒利益)が生み出されているか
  2. どこかに無駄な原価が発生していないか

を分析し、事業の持続的な競争優位性を特定することが目的です。

           

分析ステップ

Step1 事業活動の分類
Step2 各活動から生み出している価値やコストの分析
Step3 持続的な競争優位性の特定

               

【再掲】バリューチェーン(価値連鎖)の基本形_出典:「競争優位の戦略」M.E.ポーター著 ダイヤモンド社(1985)よりJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)編集

           

               

Step1 事業活動の分類

まず、バリューチェーン(価値連鎖)は、企業全体ではなく個々の事業について定義します。

次に、顧客のもとに1つの製品が届くまでに関わる「価値創造活動」を、大きく「主活動」と「支援活動」に分類します。

      

「主活動」をさらに5つ程度に分類します。

  1. 購買物流
  2. 製造
  3. 出荷物流
  4. 販売・マーケティング
  5. サービス

        

「支援活動」をさらに4つ程度に分類します。

  1. 調達活動
  2. 技術開発
  3. 人事・労務管理
  4. 全般管理

    

Step2 各活動から生み出している価値やコストの分析

分類したら、各分類にあてはまる事業活動や活動によって創出している価値、価値を創出するためにかかっているコストを分析します。

       

Step3 持続的な競争優位性の特定

各分類の創造価値とコスト(原価)の連結関係から生み出される価値の質と特徴を見極め、持続的な競争優位性を特定します。

        

        

バリューチェーン分析 “長崎ちゃんぽん“チェーン「リンガーハット」の事例

          

図のインプット情報は、インターネット上に公開されている情報を収集し筆者が編集。

             

             

それでは、バリューチェーンのフレームワークを使いながら、「リンガーハット」が提供する“長崎ちゃんぽん”の価値を紐解いてみましょう。

主活動の5分類は、前項の図「バリューチェーン(価値連鎖)の基本形」をもとに、外食チェーン向けに下記の5分類としました。

         

「主活動」5分類

  1. マーケティング・店舗開発
  2. 仕入れ(購買物流)
  3. 調理(製造)
  4. 料理の提供(出荷物流)
  5. サービス

            

主活動1.マーケティング・店舗開発
  • おいしくて、健康によい“長崎ちゃんぽん”という商品価値を2009年以来ぶらさず継続しています。
  • 具体的には、国産野菜100%を実現し、「おいしい野菜がたっぷり入った、体に良いおいしいちゃんぽん」を提供し続けています。
  • 出店地域の客層に合った3タイプの店舗開発を確立し運営しています。

これらの付加価値づくりを、支援活動である、マーケティング・リサーチ技術や店舗開発技術等の技術開発力、有能な人材の育成等の人事・労務管理等が支援しています。

          

主活動2.仕入れ(購買物流)
  • 国産野菜100%を安定的に調達する不断の努力により、付加価値品質の商品を提供し続けています。
  • 国内全国の産地と契約、もやし自社生産、生産者との関係づくり、輸送システムの構築などにより、調達リードタイム短縮や、原材料の安全性確保、商品提供への安心感を実現するチャレンジを継続して行っています。
  • 仕入れた野菜の洗浄、カット、袋詰めなどの加工作業を自社内で行い、カットする機械も自前でしつらえコスト削減を図りました。
  • また、店舗では、店長の経験や勘による仕入れから、AI技術を導入し、仕入れ精度の向上、食品ロスの削減を図っています。

これらの価値づくりを、支援活動である、品質管理術や生産管理技術等の技術開発力、国内産地との関係性づくりや輸送システムなどの調達活動等が支援しています。

          

主活動3.調理(製造)
  • キッチンは調理がしやすく機械化されており、誰が作っても品質を保持できる仕組みが構築されています。
  • 調理作業がマニュアル化されています。

これらの価値づくりを、支援活動である、調理機器開発や調理の導線設計、調理マニュアル等の技術開発力、調理スタッフの採用や育成等の人事・労務管理/調達活動等が支援しています。

         

主活動4.料理の提供(出荷物流)
  • 国産野菜100%のフラッグシップ商品である「野菜たっぷりちゃんぽん」は、野菜の量が480gも使用される人気商品です。
  • 国産野菜を使うことでかさむコストを、主活動③仕入れ等におけるコスト削減の努力と同時に、消費者にも協力も仰ぎ、メインメニューのちゃんぽんの値段に、地域価格を設けました。
  • 季節や生活行事に合わせた新商品を提供しています。

これらの価値づくりを、支援活動である、商品開発力やコスト上昇対応技術、ホールスタッフ用マニュアル等の技術開発力、ホールスタッフの採用や育成等の人事・労務管理/調達活動等が支援しています。

        

主活動5.サービス
  • ホームページに契約農家や栽培品種の情報や写真を公開しており、「生産者の顔が見える」サービスを継続しています。
  • コロナ禍のあおりを受けた時期に、生産農家の野菜を破棄せず、全店に無償配布し、来店客にプレゼントするなどのサービスを行っています。
  • ちゃんぽんづくり体験教室などの食育活動や、年間を通してさまざまなキャンペーンを実施し、顧客との良好な関係性づくりを継続しています。

これらの価値づくりを、支援活動である、キャンペーンやサービスの企画等の技術開発力/調達活動等が支援しています。

         

          

野菜たっぷりちゃんぽん_リンガーハットジャパン㈱ホームページ「メニュー」より_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)

                  

「リンガーハット」は、新型コロナ禍のダメージを大きく受けました。しかし、あらゆる顧客に評価されている「国産野菜を100%使用しているという安全性、安心感」という価値をぶらすことなく、さまざまな事業活動を連鎖させ、「美味しい・安全・安心・健康の長崎ちゃんぽん」を顧客へ提供し、競争優位性を持続し続けていることを、バリューチェーンのフレームワークを用いた分析の結果から確認できます。

          

まとめ

バリューチェーン分析は、顧客ニーズの充足やサービス向上という経営目標に向けて、コスト優位を達成する価値連鎖か、差別化/独自性を際立たせる価値連鎖か、さまざまな事業活動の流れの全体最適を図ることに有用です。

バリューチェーン・フレームワーク中の活動分類は、基本形をもとに自社が属する産業分野に合った分類定義をしましょう。

バリューチェーン分析を行うことで、自社事業の持続的な優位性の実現を目指すために、社内のリソースだけでは不十分であることが判明することがあるかもしれません。そのような時は、外部の力を借りましょう。

       

目指す価値づくり・付加価値を高めるために外部を賢く活用しましょう

バリューチェーン分析を行うことによって、

  1. どの部分から競争優位に結びつく価値(≒利益)が生み出されているか
  2. どこかに無駄な原価(コスト)が発生していないか

事業の各業務の流れを俯瞰的に追いながら把握することができます。 

企業が勝ち続けるためには、常に、「コスト優位」あるいは「付加価値の創造」を追求する必要があります。そのために、自社の源泉と外部の力を借りて掛け算で価値を高めたりすることや、強みを見失った時期に強みを再認識させてくれる外部の力は不可欠です。

             

私たちJMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)は、企業様の外部の力となり、強みの再認識や付加価値の高い感動商品の企画開発を支援しています。具体的には、常に顧客起点からアプローチします。新規顧客となりうる潜在ターゲットの発見等に有効な人間の「感性」をひも解く独自の分析手法や、新商品開発/新規事業開発のためのメソッド「Neo P7システム」を用いて、企業様の目的の実現をご支援しています。

。人間の「感性」をひも解く独自の分析手法_感性マーケティング_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)
新商品/新事業の企画開発のための系統的なメソッド「「Neo P7」_専門チーム『WAKU WAKU 創造 LABO』(WAKUラボ)が企業様の新商品/新規事業開発をご支援しています_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)

          

お気軽にお問合せください。

    

          

人間の「感性」をひも解く独自の分析手法や商品開発/新規事業開発のためのメソッド「Neo P7システム」のスキルを身に着けるための資格講座も開催しております。

ご興味をお持ちの方は、こちら↓からご覧いただけます。

     

                         

                           

            

            

関連記事:「5F(ファイブフォース)分析とは」「STP分析とは 」「3C分析とは、SWOT分析とは」「新商品・新事業の開発ノウハウを内製化するための系統的なやり方~NeoP7~」「人間の”感性”とは、感性マーケティングとは

                  

春の花々からパワーチャージ~購入や利用の決め手に影響する感性を刺激する色彩心理~

色の効果は医療などの専門機関でリハビリ療法などにも活用されているので、その効果は検証済みです。マーケティング活動に有用でないはずはありませんね。

今回は、「色の力を暮らしに活かす」価値づくりのヒントを考えてみたいと思います。

           

このようなことを考えている方・探している方に役立ちます。

・顧客の色の好みによる心理的影響を捉えたいと考えている
・曖昧な人間の感性を数値化して商品開発に生かせる方法を探している
・色の力を借りて自分自身に活かしたい(身心の健康保持や良い発想を得るなど)

          

花を観賞しながら、香りを楽しみながら散歩すると脳が刺激される

桜のシーズンになると、公園や道端の花壇にも春の花々が一斉に咲き、様々な色合いが咲きほころい華やぎます。

皆さんは、どの花が好きですか?
桜、チューリップ、コスモス、パンジー、チューリップなど色々思い浮かべることでしょう。

人間は、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)によって、花やハーブなどの植物と接することで、脳を刺激して活性化する効果があることが知られています。
花を眺めているとなんか元気をもらうような気がしますよね。

私は、週末に墨田川沿いを散策しました。

            

                  

東京都が管理する墨田川テラスの花壇に、チューリップやビオラ、ガーデンシクラメン、パンジー、ストック、スイートアリッサム、リナリアなどの可愛らしい彩り鮮やかな花々が咲いていました。
聖路加タワーの隅田川側の桜並木には、お昼時ということもあり、花見をしながらお弁当を食べようという人たちが階段に席をとっていました。

3月~4月は、仕事上の年度替わりで多忙な時期を過ごしている人も多いと思います。あえて数分でも花を愛でる時間をつくって、リフレッシュすると、仕事がはかどったり、良いアイデアがきっと湧くことでしょう。

               

さまざまなところで活かされている色の力

色には人の心理に働きかけ、元気づけたり、落ち着かせたり、癒しを与えるといった作用があります。色には人の心を動かす力があります。

たとえば、

・ビジネスの重要な討議の場で、円滑に進行したいときは「青」のネクタイで知的さ、冷静さを演出。

・セールや売り出しの告知で、「黄みがかった赤」を使用。

・高級感を感じやすい「ダークな赤」や「少しグレーがかった赤」をインテリアに使用。

・政治家が演説する際、大衆に情熱的でパワフルな印象を与えたいときは「赤」のネクタイ。

などです。

マーケティングの世界でも活用しない手はありませんよね。

          

            

自然光が左右する色彩の好みに関する地域差

ところで、色は光が無いと見えません。
光には、自然光(太陽光や月の光)や照明(人工的な)などあります。

「自然光」は地域によって差があり、その差が人々に影響を与えていることはご存じですか。
「自然光」によって、色彩の嗜好に地域差を生む要因を説明します。

         

「自然光」が色彩の好みに影響する5つの要因

  1. 気温差
  2. 湿度差
  3. 日照時間の差
  4. 土質色の差
  5. 地球的なマクロ的な、自然光の緯度の差

             

5番の「自然光の緯度の差」を補足します。

       

図:「風土色と嗜好色(佐藤郁夫著)図1 太陽光線と照度と色温度に起きる緯度遷移」を元に筆者編集加工

              

地球と太陽の関係で、1年を通じて平均して赤道地域は強い光を受け、そこから緯度が高くなるほど照度が低くなります。
太陽光線が大気圏を通過する距離は、赤道地域では短くなります。反対に、緯度が高くなる地域ほど(赤道から離れて南北両極に近づく地域ほど)光が大気圏を通過する距離が長くなります。

このことが、地球規模で「見える色」の地域差を生みます。

「生まれ育った地域によって、慣れ親しんだ色(ふるさと色)に差異が生じる」のは、上記5番の「自然光の緯度の差」や、上記1~4の要因が影響しているのです。

日本は南北に長い島国です。ですから北の方に生まれ育った人は、淡い薄い色彩が好きで、南の方で生まれ育った人は、濃い色彩が好きになる傾向があります。
このことは商品パッケージの色合いなどに活用されています。

             

日本の伝統色の普及と日本の伝統産業は共に歩み成立した

また、日本の伝統産業に「藍染(あいぞめ)」がありますが、染める回数によって色名が付けられていることも驚きです。

        

        

「瓶覗(かめのぞき)色」・・・藍染を1回染めた段階の色。やわらかい緑みの青。瓶をのぞきこんだくらいで少し染まったところからついたといわれています。

「浅葱(あさぎ)色」・・・3~4回染めた段階の色。明るい緑みの青。浅葱(あさぎ)は、若い葱(ねぎ)の葉の色を指します。

「納戸(なんど)色」・・・7~8回染めた段階の色。
「縹(はなだ)色」・・・9~10回染めた段階の色。
「紺(こん)色」・・・16~18回染めた段階の色。
「褐(かち)色」・・・19~23回染めた段階の色。

いかがでしょう。四季があることにより、世界一五感が鋭敏な民族と言われる日本人が、繊細な色の世界を見出し、美しく風雅な色名をつけたことが窺える一例です。

             

まとめ~購入や利用の決め手に影響する感性を刺激する色彩心理~

歴史からみても、色は産業と密接な関係にあり、それは、顧客が「欲しい!」「買いたい!」「利用し続けたい!」とポジティブに反応してくれるかどうかにも影響を与えることを意味します。

つまり、暮らしにおいて、色には人の心理に働きかけ、元気づけたり、落ち着かせたり、癒しを与えるといった作用があります。
それは、自社の商品やサービス、あるいは、自社ブランドを、何色で表現するかによって、顧客が受け取る印象が変わるということです。

色を研究している機関と相談しながら、会社の色、商品の色を検討することは意味のあることです。そこで忘れてはならないのは、顧客がどう感じるかについても、把握することです。顧客の感性をしっかり掴みましょう。

色の好みを含め、顧客が購入を決定する基準は、合理的側面と感性的側面の両面からです。感性はどのようにつかむのが良いでしょう。顧客の感性をしっかりと掴む方法から、収集した顧客の感性データを数値化して分析し、体系立てて戦略を立案するということはこれからのマーケティング活動に必須のスキルだと言えます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、一連のスキルを習得できる資格講座を開催しています。ご興味をお持ちの方は、こちらから↓ご覧になってみてください。

「JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性」認定資格講座

   

事業成果を出すマーケティングスキルーJMLAの資格講座体系ー、商品開発の系統的なやり方ーNeo P7ー

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、事業をより良く推進することや、マーケティング活動を確実に事業成果に結びつけるために不可欠な知識・スキル・ノウハウを、より充実させたいとお考えの企業様や個人様向けに資格講座体系を運営しています。

その中には、新しい創造や商品開発に特化した資格講座も開催しています。

       

マーケティング・商品開発のための資格講座体系_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)開催講座_『JMLAマーケティング解析士』プロフェッショナルコース:定性データを数値化し分析し体系的に戦略立案を行うスキルを習得する『感性』マーケティング講座、定量データ分析のための『アナリスト』講座、ワンランク上のBtoB『セールス』講座、ビジネスコミュニケーションに不可欠な『ヒューマンコミュニケーション』講座、計4つの資格講座_『JMLAベーシックパスポート』:基本フレームワークを使いこなせるようになるための基礎マーケティング講座_『JMLA商品企画士』:商品開発や新規事業開発の系統的なやり方を習得する講座
JMLAマーケティング・商品開発のための資格講座体系

        

          

『JMLAマーケティング解析士』プロフェッショナルコース:

定性データを数値化し分析し体系的に戦略立案を行うスキルを習得する『感性』マーケティング講座定量データ分析のための『アナリスト』講座ワンランク上のBtoB『セールス』講座ビジネスコミュニケーションに不可欠な『ヒューマンコミュニケーション』講座、計4つの資格講座

『JMLAベーシックパスポート』:

基本フレームワークを使いこなせるようになるための基礎マーケティング講座

『JMLA商品企画士』プロフェッショナルコース:

商品開発や新規事業開発の系統的なやり方を習得する講座

             

商品開発を実現する【ハイブリッド型セミナー】

資格講座とは別に、企業様のテーマに合わせて商品開発を実現する【ハイブリッド型セミナー】をご提案しております。

ハイブリッド型セミナーは、系統的なやり方『Neo P7』のプロセスを、「学び+実践」を繰り返しながら、商品開発を実現できます。また、ノウハウを内製化できます。

新規事業における商品開発など、商品開発に課題をお持ちの企業様は、お気軽にお問い合わせください。

              

            

JMLAでは「WAKUラボ(WAKU WAKU 創造 LABO🄬)」という新規事業・商品開発を専門にご支援するチームが、貴社の商品開発の実現をサポートいたします。

       

商品開発・新規事業開発のための系統的なやり方『Neo P7』_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)の専門チーム『WAKU WAKU 創造 LABO』が企業様の商品開発や新規事業開発の実現を支援します。
商品開発・新規事業開発のための系統的なやり方『Neo P7』

         

          

お問い合わせはこちらから

CONTACTお問合せ

ご相談・お問い合わせなどお気軽にお寄せ下さい。

TEL.03-6280-4312

Mail.support@marketing-literacy.org

           

若者の感性を掴んだ「パピプペPOP」~Tik Tokで大人気には訳がある~

「Appare!」とい7人組の「パピプペPOP」という楽曲がTik Tokで人気ですね。

「ミルクで乾杯~」「砂糖混ぜたらあんま~い」などの歌詞やポップな曲が受け、「ポップでキャッチー」だとか、「中毒性がある」だとか言われています。何しろワクワクする楽曲だというのが共通する要因だと思います。

バズるには、やはり訳があるはずです。

      

集団語としての若者言葉には七つの機能があると研究されている

若者言葉には、米川明彦教授などにより以下の7つの機能があると研究されています。

①	娯楽機能・・・(会話自体を楽しむ機能)
②	会話促進機能・・・(会話を盛り上げたり、テンポよくする機能)
③	連帯機能・・・(仲間意識を強める機能)
④	イメージ伝達機能・・・(瞬間的に物事のイメージを伝える機能)
⑤	隠蔽機能・・・(都合の悪いことを言い換えて隠す機能)
⑥	緩衝機能・・・(言葉の暴力性を緩和する機能)
⑦	浄化機能・・・(不快な感情を発散させ浄化する機能)

出典:「集団語の研究 上巻」米川明彦著
※米川明彦氏(梅花女子大学教授、日本語学者、神学者)

「パピプペPOP」は、これらの中でも①から④の機能を強く意識された作詞、作曲が成されたことによりワクワク感を生み、バズる楽曲が生まれたと思います。

他にも、スマホによる視聴を意識した「縦型の振り付け」なども考えられていて、さすが流行るわけだと感心させられました。

 

TikTok『official_appare』より

       

歌詞にはオノマトペ(擬態語・擬音語)も盛りだくさん

また「パピプペPOP」の歌詞には、「きゅんきゅん」や「ピュンピュン」「るんるん」などのオノマトペ(擬態語・擬音語)が多く使われています。

そして使われているオノマトペはすべてポジティブで若者の共感を促進する言葉が選ばれています。

「パピプペPOP」の詞や曲は、メンバーが自分たちの年代に響く言葉やリズムという『感性表現』を、作詞家や作曲家に提案したことも、ヒットした大きな要因だと思います。

       

YouTube【MV】『ぱ ぴ ぷ ぺ POP!』/ Appare! Appare!チャンネルより

          

         

顧客のニーズを分析し、独自のポジショニングを構築

人間の感性を、定量的に分析したり取り扱うことは、これまで難しいとされてきました。

数値情報(何がどれだけ売れたという定量データ)は、コンピュータにより瞬時に処理できますが『感性情報(売れた理由や顧客の意志などの定性データ)』は、大切な情報だと認識されながら取り扱えずにいたのです。

しかし、人間の感性を表現したデータ(定性情報)も、定量化して分析できます。

その方法を学び、定量データと組み合わせて分析すれば、「今、何が売れているかという結果」だけでなく、それが「なぜ売れたのか?どのような人に売れたのか?」が把握でき、次の一手(新商品、新規事業、販売促進コンセプトなど)を考えることが可能になります。

日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)のマーケティング解析士「プロフェッショナル 感性」講座では、難しいと言われてきた定性データを、定量データと組み合わせて、分析できるスキルが学べます。

顧客・消費者のニーズを分析し的確に捉えることや、自社商品のブランド力向上、商品開発、販売促進に役立つスキルです。

興味をお持ちになりましたら↓↓こちらからご覧ください。

「JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性」資格講座_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の感性マーケティング講座_定性データと定量データを組み合わせて分析することができるようになります。顧客・消費者のニーズを分析し的確に捉えることや、自社商品のブランド力向上、商品開発、販売促進に役立つスキルです。

              

感性情報とは

感性情報は、「人間が外界からの様々な形態の刺激を受信した情報」、また、「受信刺激を主観的に判断し、表現・発信した情報」で、下表が感性情報の例です。

   

感性情報は、「人間が外界からの様々な形態の刺激を受信した情報」、また、「受信刺激を主観的に判断し、表現・発信した情報」で、下表が感性情報の例です。

           

参考記事:「感性とは、感性マーケティングとは」

        

         

感性をくすぐる電車内のカワイイ子育てスペース

「日本の出生数が70万人台になる」という衝撃のニュースが報道されました。
第一次ベビーブームの1949年には260万人でしたので、人口の少子化が顕著に進んでいます。

弊会は、少子化対策に対して直接的に貢献できる事業は行っていませんが、間接的に貢献することを目指し、このテーマの研究に取り組み始めました。

今回は、少子化の現状を確認したいと思います。

       

          

人口減、大きな原因は少子化

日本の人口は、2010 年頃をピークに減少傾向に入っています。

1億2806万人(2010年)
1億2483万人(2022年)
8,000 万人台(2065年・予測)

出所:内閣府子ども・子育て本部『令和3年版少子化社会対策白書』「第1-1-1図  我が国の総人口及び人口構造の推移と見通し」e-Stat 政府統計「人口」

人口減少の大きな原因は少子化によるものです。

少子化が進み人口が減ると、国内の働き手や個人消費の担い手が減少します。
そのことにより、企業の競争力は落ちます。
また、将来の経済規模の縮小、税収減による行政サービスの水準の低下など、活力のある地域や経済社会を持続させる力がどんどん弱くなります。

      

       

「出生数」の減少、「合計特殊出生率」「完結出生児数」の低減

「出生数」の減少

日本の出生数は、第一次ベビーブームの1949年に260万人を超える子供が生まれていましたが、第2 次ベビーブームの1973年に200万人超の出生数を最後に減少傾向が続き、2022年は799,7288人で統計開始以来初めて80万人を下回りました。
「出生数」は、第1次ベビーブーム時の3分の1まで減少しています。

出所:内閣府子ども・子育て本部『令和3年版少子化社会対策白書』「第1-1-3図  出生数及び合計特殊出生率の年次推移」 、厚生労働省が2022年12月20日に公表した2022年(令和4年)10月分の人口動態統計速報厚生労働省「人口動態統計速報(2022年12月分)2023年2月28日発表」 

         

「合計特殊出生率」の低減

また、一人の女性が一生に生む子供数を割り出した「合計特殊出生率」も長く減少傾向にあります。

「合計特殊出生率」

「4.32」・・・第一次ベビーブームの頃 
「2.14」・・・第二次ベビーブームの頃 
「1.30」・・・2021年 

合計特殊出生率
出所:内閣府子ども・子育て本部『令和3年版少子化社会対策白書』「第1-1-3図 出生数及び合計特殊出生率の年次推移」 、厚生労働省・人口動態統計調査

    

「合計特殊出生率」とは
一人の女性(結婚していない人も含む)がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当します。
平易に表現すると、「一人の女性が一生の間に産む子どもの数」です。
(厚生労働省「合計特殊出生率について」の解説は【こちら】) 
「合計特殊出生率」は、人口規模が維持される水準「人口置換水準」(約2.1)を下回る状態が続くと、人口は減り続けます。2021年の「合計特殊出生率」は1.3なので、 「人口置換水準」約2.1を下回っています。

「人口置換水準」とは
人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率のこと。

       

「完結出生児数」の低減 結婚した夫婦が何人の子供を持つか

「結婚した人がどのくらい子供を持つのか」を「完結出生児数」と呼び、この「完結出生児数」は、1977年調査~2005年調査では、「2人」を僅かに超えていましたが、2010年調査~直近の2021年調査では、「1.96」→「1.94」→「1.9」と近年、若干低下傾向にあります。

「完結出生児数」
・「2」 1977年調査~2005年調査は「2超」で推移
・「1.96」→「1.94」→「1.9」 2010年調査~直近の2021年調査までの3回の調査結果は徐々に低減

       

         

「完結出生児数」(完結出生子ども数)とは
結婚した夫婦が出産する子供の数です。
夫婦が結婚後15年を経過すると追加出生がほとんどみられなくなるので、結婚持続期間15~19年の夫婦の平均出生子ども数を完結出生子ども数としています。

         

婚姻件数の減少、50 歳時未婚率の上昇

「婚姻件数」(年間)

「90万組超」(女性の人口 4,100万人程度)1947年・48年 第一次ベビーブームの頃 
「100万組超」(女性の人口 5,400万人程度)1970年代前半 第二次ベビーブームの頃 
「50万組程度」(女性の人口 6,300万人程度)2021年 

     

婚姻件数(年間)
出所:総務省統計局 人口推計 長期時系列データ

        

「50歳時の未婚率」

男性: 1.7%、女性: 3.3% 1970年 第二次ベビーブームの頃 
男性:23.4%、女性:14.1% 2015年 

   

       

50 歳以上の男性は約4人に1人、女性は約6人に1人の割合で、一度も結婚していない、未婚者という数字です。
結婚しないでいる男女はほとんどいなかった時代から、現在はここまで増加しています。結婚に進まないことも少子化に影響しているといえるでしょう。

      

恋愛に対する考え方 相手からのアプローチがあれば考える?!

婚姻数の増加は、結婚する前に恋愛する人が増えるということでしょう。

「恋愛に関する考え方」について、日本人と海外の人とを調査しその結果を比較した、興味深いデータがあります。

   

        

日本人は、「相手からアプローチがあれば考える」と回答した割合が他の国と比較して多い。
反対に、日本人は、「恋愛することで人生は豊かになる」と回答した割合は他の国と比較して少ない。

少子化対策に貢献するヒントは、この辺りの深層心理を探ってゆくと、見つかるかもしれません。

       

女性の理想・予想のライフコース、理想と現実にギャップがある!

次に、独身者の「結婚に対する考え方」についての調査結果からも興味深い気づきが得られます。

         

・「非婚就業コース」:結婚せず、仕事を続ける
・「DINKsコース」:結婚するが子供は持たず、仕事をする
・「両立コース」:結婚し、子供を持つが、仕事も続ける
・「再就職コース」:結婚し子供を持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
・「専業主婦コース」:結婚し子供を持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない

       

女性は、「本当は結婚したいけれど理想が叶いそうにない現実がある」と考えている人が一定数います。

「男性がパートナーに望むライフコース」と「女性の理想のライフコース」の回答傾向は相似していますが、

完全に一致してはいません。

少子化対策に貢献するヒントは、この辺りにも見つかるかもしれません。

       

感性をくすぐる電車内のカワイイ子育てスペース

「日本の出生数が70万人台になる」という衝撃のニュースが報道された数日後に乗った電車の車内の写真です。

思わず「カワイイ💛」と写真を撮りました。

         

感性をくすぐる電車内のカワイイ子育てスペース

      

「子育て応援スペース」と書かれたシールが目立つように貼られていました。

これは一例にすぎませんが、社会が子育てをサポートするよ、というメッセージは、子育て中のママやパパにとっては、社会に受け入れられている安心感を感じます。

弊会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)では、「恋愛」「結婚」「育児」まわりの人々の気持ちや考え方を掘り下げるアプローチを始めました。

少子化の問題は、当然、国の政策や自治体の制度等が課題解決として不可欠です。

しかし、日本人のマインド、気持ちは無視できません。

どのステージでどのような気持ちを持つことが、「子供を持とう」という気持ちにつながるのか、解明してゆきたいと思います。

今後、不定期になりますが、進捗などを公開していく予定です。

        

少子化のテーマから飛びますが、下記は、人の気持ちを上手に汲み取り生かすためのご案内です。

    

商品開発のテーマで【無料セミナー】を、2月15日と3月15日に開催します。
ご興味がございましたら、ぜひご参加ください!

無料セミナー(2/15|3/15)人と社会に寄り添う商品開発 ~成功する7つのポイントをお伝えします~
ー顧客の潜在ニーズをどのように発見し検証するかー日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催
【無料セミナー】2/15|3/15
人と社会に寄り添う商品開発 
~成功する7つのポイントをお伝えします~ 
ー顧客の潜在ニーズをどのように発見し検証するかー

       

         

定性データ→定量化のテーマ
資格講座「JMALマーケティング解析士プロフェッショナル 感性」がお勧めです。
・人事採用やマーケティング活動でのアンケートで定性的な意見を定量的に分析する方法を探してる方
・人の気持ちを量的に分析したり測定することに課題をお持ちの方
・または、定性的データをDX(デジタルトランスフォーメーション)化するヒントを探している方へ

定性データを定量的に分析するスキルを身につける資格講座「JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性」日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催
定性データ→定量化 「JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性」資格講座

    

自社ならではの「顧客の期待を測定する指標づくり」に課題をお持ちの方は、お気軽にお問合せください。

              

            

      

       

2023年を新鮮な気持ちでスタートさせましょう

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3年ぶりの行動制限のない年末年始、みなさまはどのように過ごされましたでしょうか?

    

    

私は、年始の挨拶に関連する諸々をしながら安らかに過ごすことができました。
LINEスタンプを選んだり、email用に絵文字を考えたり、年賀状をLoftに買いに行ったり、仕事仲間に会うための手土産を探したり、今やいろいろな方法がありますね。

このようなことを探している方・考えている方に役立ちます。

・年始の挨拶はこれから、おしゃれなアプリを探している方
・お年賀に持参する土産に悩んでいる方
・マーケティング関連のスキルをより高めたいと考えている方
・系統的な商品開発法を探している方

     

年賀ハガキの安心感 平和な社会の中で穏やかに過ごせることを願う

LINEを使わない人やLINEでコミュニケーションをとっていない人への挨拶は、年賀ハガキが喜ばれます。今や由緒ある伝統的なコミュニケーション手段といえるのではないでしょうか。

平安時代、貴族が年始の挨拶手紙を出していたことが、年賀状の起源とされています。
そして、明治時代に、元旦に年賀ハガキが届く郵便制度ができ、慣習化するきっかけになりました。
現在は、デザインや写真、印刷などの技術も進化し、バラエティ豊かな年賀ハガキが販売されています。

私は今年、郵便局や印刷注文ではなく、送る人の枚数分だけ、Loftで年賀ハガキを買いました。
多彩なデザインがあり目移りしてしまい、絞るのが大変でした。

デジタル年賀(LINE他)の親近感 毎日会うけど年始の挨拶には思いをこめてメッセージを送りたい

日頃からLINEでやりとりしている人や、(LINEで繋がっていて)頻繁に会う人には、新年の挨拶もLINEが便利です。(と、私は感じました^^)
元旦の0時を回った瞬間にメッセージを届けることができますからね。

いろいろな方法でメッセージを届けることができ、もう、ほんと、一人一人違うのねと、やりとりした相手から届いたメッセージに、感心しきりでした。

一つ、素敵なメッセージアプリをご紹介します。
おしゃれな動画♪メッセージを送りたい方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

エルメス(HERMES PARIS)のアプリからLINEへ、素敵なデジタル♪メッセージを届けることができます。あなたがメッセージを作成し相手へ贈った後、受け取った相手が、雪の画像に息を吹きかけるかタップをすると、あなたが送ったメッセージが現れます。1月31日まで無料で利用できます。

エルメス(HERMES PARIS)のサイトより
デジタルメッセージカード “エルメスのメリースノーマン”
 

      

お年賀に用意したい気持ちのこもった手土産

withコロナのもとお年賀(年始の挨拶回り)の件数はぐっと減ったことでしょう。
せっかく訪問してお会いする相手なら、気持ちのこもった手土産を持って行きたいものです。

「お年賀」の意味は、現在では年始の挨拶回りの意味で使っていますが、元来は歳神様へのお供え物という意味でした。

お年賀を渡す相手によって品物は変わります。
金額は、3,000円を基準に、親しい間柄の相手にはそれより低く、フォーマルな相手にはそれより高くというのが目安です。

挨拶回りの訪問件数が減った今、形式的に品物を選択せずに、渡す相手に会ったときにどういう会話をしようか想像しながら探すと、「これ!」とピンとくる土産物に出会うでしょう。

私は、頻繁に会う仕事仲間用として、何か意味のあるものが良いなと思い、初詣の帰りに、縁起の良いお菓子を見つけました。亀の形をした、可愛らしい煎餅です。

    

品名:亀の子せん
名称:米菓
原材料名:もち米(国産)ほか
内容量:煎餅5個×5袋入
価格:600円
加工者・販売者:有限会社押上せんべい本舗

     

手土産用と自宅用を含めてまとめて買いました(笑)

     

1年の節目、新鮮な気持ちで2023年をスタートさせましょう

晴れ晴れとした気持ちで正月を過ごした方も、苦しい思いで正月を迎えた方もいるでしょう。
どのような状況でも1月1日はやってきます。
1年の節目の日として、気持ちを切り替えて、2023年を歩き出しましょう。

当会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)では、今年は全講座、オンラインで実施します。
どのエリアからも参加いただけます。言語は日本語です。

マーケティングの基本理論を学び直したい方、基本フレームワークを使いこなせるようになりたい方は、JMLAベーシックパスポート講座がお勧めです。

マーケティング基礎講座JMLAベーシックパスポート_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の資格講座
基礎マーケティングのJMLAベーシックパスポート資格講座

       

文字情報(定性データ)を定量的に分析するスキルを身につけたい方は、感性マーケティング講座(JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性)がお勧めです。

感性マーケティング講座_JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の資格講座_定性データを定量的に分析するスキルを身に着ける資格講座です
JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性 資格講座

          

当会では体系立てて学んでいただけるよう資格講座を構成しています。

JMLA認定資格講座体系_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)_マーケティング解析士_商品企画士_基礎マーケティング講座
JMAL認定資格講座体系

資格講座スケジュール一覧は【こちら】からご覧ください。

     

系統的な商品開発法をお探しの方に おススメ☆の無料セミナー ↓↓

系統的な商品開発法_人に寄り添う商品開発~顧客の潜在ニーズをどのように発見し検証するか~_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)_新規事業開発・商品開発を専門にご支援するチームWAKU WAKU 創造 LABO(WAKUラボ)主催の無料セミナー