マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性
人間の感覚により判断し表現される感性情報(定性データ)を顕在化(定量化)させて、新たな価値創造や新たなビジネスチャンスを創造できる能力習得を目指す資格講座です。
講座
定量情報と定性情報(特に感性情報)を組み合わせた体系的なメソッドを活用して、戦略の意思決定を行い、事業の成果に結び付ける能力を習得するカリキュラムです。
5つの特徴
2日間で学べる
プレゼン・提案スキルが身に着く
分析ツールを入手できる
取得メリット
人の感性をマーケティングに活用して利益を生み出すことに貢献します。
- 競合優位性のある企画提案ができる
- 新しい商品やサービスを生み出せる
- 分析結果をマーケティング戦略につなげられる
- 行動データと心理データを統合し有効な戦略・戦術立案を行える
- 顧客視点で自社の強みを再認識でき、ブランディングを強化できる
- 組織のディレクション力が高まる
受講者様特典-プレゼント-
2022年8月27日・28日以降の『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』にお申込みの方、先着10名様に、書籍『オノマトペ・マーケティング』(坂本真樹著)をプレゼントいたします。
※「お客さまの生の声に近い”オノマトペ”とは」「書籍概要」はこちらをご覧ください。感性分析事例



※図はお絵かきではなく、分析結果です。上から2つは数量化理論Ⅲ類分析、一番下の図はISM分析です。受講いただくとこのような分析をご自身でできるようになります。分析マクロは講座当日に配布し、受講当日からご自身のお仕事でお使いになれます。
感性とは
”感性”とは、外界からの刺激を人間の感覚(五感など)により判断し表現する能力のことです。
ある人が、青空広がる公園を散歩しながら、その人の感覚受容器でさまざまな刺激を取り込んだ後、脳の中を情報が伝わりながら感じ取り、「私は桜の花が好き。」と言葉で表現したとします。この一連の情報の流れ(刺激を受けてから言葉で発するまで)を”感性”と呼びます。
近来では、「感性工学」の研究が進み、車のデザイン、室内のカラーリング、 橋梁のデザインから商品パッケージのデザインまで様々な分野で活用されています。
作る人間のこだわりが、何らかのメッセージや物語性を持つことにより、 受けて側に感動や共感を呼び起こし高い評価を受けるという、「価値の創造」が行われているといえます。
日本人は、世界で最も五感に鋭敏な民族だと言われています。 四季に恵まれた豊かな風土がはぐくんでいると考えられます。
マーケティングという企業と生活者の翻訳作業においても、“感性”は最も重要なキーワードの一つとなっています。
シラバス(講座概要)ダウンロード
準備中です。
講座スケジュール
申込終了
10:00~16:30
2022年5月17日(火)
10:00~16:30
10:00~16:30
2022年11月15日(火)
10:00~16:30
実施方法について
「会場」と「オンライン」の同時開催の日程は、どちらかご希望のご参加方法をお選びいただけます。「オンライン」による実施方法について
「オンライン」でのセミナー開催の実施方法は、zoom(zoomミーティング)を活用いたします。
接続方法が不明な方は、事前に接続テストをさせていただきますのでご安心ください。
「会場参加」による実施方法について
「会場参加」によるセミナー開催は、以下の方針にて開催を執り行います。
- 小規模人数での開催
- 実習時着用フェイスシールドを用意
- 入り口にアルコール消毒液を設置
- セミナールーム・ドアノブ・机の消毒徹底
- ウイルス対策としてセミナールームの換気(窓開け)
席の間隔をあけて受講できる体制にします。 ご来場の皆さまにおかれましては、「手洗い」や「マスクの着用」「うがいの励行」などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。
開催会場: 東京都中央区湊二丁目6-4 RKビル2階 セミナールーム
費用
受講料
154,000円
税抜価格 140,000円 消費税 14,000円
認定料
33,000円
税抜価格 30,000円 消費税 3,000円
187,000円
税抜価格 170,000円 消費税 17,000円
※マーケティング解析士プロフェッショナルコースを2講座以上認定の方は、2講座目以降の認定料は2,000円引きとなります。
※「年会費」
・合格されて資格を取得された年の1年間は自動的にJMLA会員として登録されます。
・次年度より年会費をご納入いただくことでJMLA会員をご継続いただけます。
・年会費は、税別8,000円/年です。
再試験
再試験の場合、別途費用が追加で必要となります。
再試験費用
22,000円
税抜価格 20,000円 消費税 2,000円
カリキュラム
1.感性データとは。その取扱い方
講義
- 感性データとは
- 感性データの活用事例
- 感性データから解析できること
- 感性データの定量的分析方法
演習(個人)
- 感性データコーディング
2.ターゲティング
演習(チーム)
講義
- 定性的評価のポジショニングから見えること
- 顧客ニーズのポジショニング
- 自社評価のポジショニング
- ターゲット設定
演習(個人)
- 定性データによるポジショニング
3.コミュニケーションフレーム設計
演習(チーム)
講義
- コミュニケーションは五感が重要
- 購買に至る階層構造の把握
- コミュニケーションは、垂直から水平へ
演習(個人)
- コミュニケーションの階層構造分析
4.組織の強みを活かすシナリオ作成
演習(チーム)
講義
- 組織の強みを活かす
- 組織のベクトルを統一する
- 社内意見の聴取・活用方法
演習(個人)
- 組織の強みを活かす戦略シナリオ作成
5.感性情報収集の方法
演習(個人)
講義
- 課題整理
- 情報収集目的の設定
- 情報収集対象の設計
- 仮説化と調査項目出し(課題⇒仮説⇒項目)
- フリーアンサーの活かし方と押さえておくべき定量情報(定量と定性)
- 戦略に役立つフリーアンサー設問の設計方法
- 帰納的・演繹的調査設計
演習(チーム)
- リピート客数増加のための仮説化と調査設計
6.マーケティング戦略策定のための10の要素
演習(チーム)
講義
- 感性情報収集から戦略策定までの構造
- 戦略シナリオの論理的骨子策定
- 分析データと戦略の整合性確認
- マーケティング戦略策定のための10の要素
成績評価
- 講義中の演習及びプレゼンテーション評価
キャンセル
受講キャンセルは14日前までとなります。
14日未満の場合は、お客様都合でのキャンセルは致しかねます。予めご了承ください。
受講生の声

(企画制作業)


また、長男も映像クリエイターなので受講させたいと思いました。
(株式会社サンライト 永倉 全司 様)

(コンサルティング業)

(広告制作業・コンサルタント)



認定者用コンテンツ
再受講について(過去に受講された講座の再受講を希望される方)
・2018年3月以前に『上級マーケティング解析士』を受講された方が、『マーケティング解析士プロフェッショナル 感性』の受講を希望される場合。
・または、2018年4月以降に『マーケティング解析士プロフェッショナル 感性』を受講された方が、同じ講座を2度以上受講を希望される場合。
【再】受講料
88,000円
税抜価格 80,000円 消費税 8,000円
認定証を更新されたい方は、お申し付けください。
認定証更新料:
認定証更新料
11,000円
税抜価格 10,000円 消費税 1,000円