感性とは、感性マーケティングとは

公開日:2020年04月01日最新更新日:2023年07月12日堀内香枝

「ライフ」(スーパーマーケット)の店内で作られているピーナッツバターをご存知でしょうか? 「こんなに新鮮で美味しいピーナッツバターがスーパーで買えるの!」と感激しました。これが、「感性マーケティング」です。

「感性マーケティング」とは、人間の感性(気持ち等)に寄り添う、ものづくり(サービス含む)から提供、顧客関係性づくりといった事業の仕組みを考える、マーケティング戦略のことです。

ヒトの心を揺さぶる商品やサービスに出会うと感動しますね。

本日は、「感性マーケティング」をテーマにしたいと思います。

          

このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。

・「感性」ってそもそも何?
・「感性マーケティング」って何に役立つの?
・定性データを分析できるようになりたいと考えている

          

感性マーケティングの成功事例

感性マーケティングを実行するとどんな成果(アウトプット)が得られるでしょうか。

冒頭のスーパーマーケット「ライフ」の店内で手作りしているピーナッツバターが人気で売れている例も一つです。

他に、コロナ禍に密を避けて楽しめることで人気になった「グランピング」。これまでのキャンプは、大荷物を準備したりテントを設営する必要があり一部の趣味人のすることと思われていました。未経験者が手ぶらで行っても豪華で優雅なキャンプ気分を満喫できるサービスにしたのが「グランピング」です。

     

 

また、アイドルグループ「AKB48」の登場は、会えないアイドルから会いに行けるアイドルで打ち出すことで大成功しました。

「ディズニーランド」は、遊園地は子どもが楽しむ施設という概念から、「大人が夢中になる」施設で大成功しています。

このように、ヒトの心を揺さぶるような商品やサービスの成功が、感性マーケティングの最終的なアウトプットです。しかし、最終的なアウトプットを生み出すためには、その裏で提供するための仕組みが必要です。仕組みづくりの前から仕組みづくり、そして最終アウトプット、持続的な運用までを含めて、感性マーケティングと呼びます。したがって、人間の感性(気持ち等)に寄り添うマーケティング戦略が感性マーケティングです。

感性とは

ところで、「感性マーケティング」の「感性」とは、何でしょう?

感性とは、「人間が外界からの刺激を感覚(五感など)で受容し判断・解釈し表現する能力のこと」です。これは情報処理論心理学的な視点から整理されたもので、弊会ではこの考え方を採用しています。(下図:感性の範囲参照)

      

<感性の範囲>

感性の範囲
図は次を弊会で編集したものです。「感性工学 第16巻3号 2018年9月 感性商品研究の最前線 P125-126 図1 情報処理論心理学的な感性の情報処理プロセスと定義(出所:長沢伸也 編著:感性をめぐる商品開発ーその方法と実際ー,日本出版サービス,6,2002,図1-1を加筆),人間の感覚受容器に伝えられた後に発生する一連の情報の流れ 感覚→知覚→認知→感情→表現 として感性を捉えることができる」

     

また、原田 昭 氏(日本のインダストリアルデザイナー、筑波大学名誉教授、札幌市立大学名誉教授、感性工学会参与)は、感性を「感性とは、ある刺激に対して働く能動的な能力を持った働きである」と定義しています。

脳科学分野では、意識的処理ではない無意識の処理が行動に影響する研究もされています。このことから「感性」は無意識領域の演算といわれることもあります。したがって、「感性」を扱う領域は、完璧に解明された領域ではなく、国内でも世界でも研究が継続されている分野といえます。

             

無意識の中に眠っている潜在ニーズを探りたい

本人自体が認識していないもの(ニーズ)、それでも、誰もが知りたいこと。
本人自体意識してはいないが、自分の“感性”にそって言葉にしたり、行動をしているのです。
その言葉や行動の真意をつかまえられれば・・。
それができれば、顧客価値の創造ができるのではないか。

そのためには、何を、いくつ、いくらで買ったか、といった履歴情報ではなく、また、トレンドに左右されやすい表層的な発言でもなく、人の価値観や意志といった深層にある潜在ニーズの探索がとても大切になってきます。
私たちは、人の「表層的」な発言ではなく「深層心理」を探ることができるような発言を引き出すアプローチを20年以上継続してきました。

              

感性情報とは

では、感性情報とは、どのようなものなのか?

感性情報は、「人間が外界からの様々な形態の刺激を受信した情報」、また、「受信刺激を主観的に判断し、表現・発信した情報」で、下表が感性情報の例です。

      

                    

顧客を捉える心理的変数とは

生活者や消費者、顧客を捉える変数には4種類あります。

1.デモグラフィック変数(年齢や性別、職業など人口統計変数)
2.ジオグラフィック変数(住居、勤務地域、位置情報など地理的変数)
3.ビヘイヴィア変数(アクセス履歴、購買履歴、行動履歴など行動変数)
4.サイコグラフィック変数(感性、価値観、深層心理など心理的変数)

これら4種類のうち、日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)(以下、弊会)では、1~3の変数は「定量データ」と呼びます。「4.サイコグラフィック変数」を「感性データ」と呼びます。

                     

                          

感性マーケティングとは

「感性マーケティング」とは、人間の感性(気持ち等)に寄り添う、ものづくり(サービス含む)から提供、顧客関係性づくりといった事業の仕組みを考える、マーケティング戦略のことです。

弊会では、

1.上図<感性の範囲>、「(人間の)感性」を起点として、企業様の課題解決を行うこと
2.感性情報を定量化した上で、数値データを組み合わせて分析を行うこと
3.経営者やキーパーソンの感性を取り入れた分析で、事業戦略立案や意思決定のためにお役に立ってきたこと(20年以上の経験と実績を培ってきたこと)
4.それゆえ、経営とマーケティングは表裏一体であると捉えていること

これら4点を包含した感性マーケティングを執行しています。

「感性マーケティング」のお話をすると、「定性調査」と違いますか? 感性と「インサイト」とは違うのでしょうか?というご質問を受けることがあります。

そこで、「定性調査」とは、「インサイト」とは、についてご説明します。

                

定性調査とは

定量調査と定性調査が対比して使われることが多いので、違いをご説明します。

<定量調査とは>

定量調査とは、収集されるデータが数値化されている調査です。

認知率、購買率、当選確率など、市場調査や世論調査、実態調査を含めた、普段みなさんが見聞きする多くの調査は定量調査です。

仮説を検証したいときに向く調査手法で、調査対象数(サンプル数)の規模は大きい方(400~2,000程度以上)が適しています。

<定性調査とは>

定性調査とは、言葉や文章、写真、動画、映像など数値化できないデータを収集目的とした調査です。

調査対象者から発せられる生の言葉や行動、観察者が見た状態や印象などを調べたいときは定性調査を行います。

一般的に知られている代表的な調査手法として「グループ・インタビュー」が挙げられます。
この他、長時間にわたって対象者を面接する「深層面接法」や、対象者の態度や行動、反応などを観察する「観察法」などが用いられています。

仮説設計しづらいときや、市場の新しい動きを発見したいときに向く調査手法で、調査対象数(サンプル数)が少数から可能です。

定性調査に関して、上記の説明が一般的です。

弊会の感性マーケティングの中の一部に、対象者の内面を探るために少数の対象者に調査する(一般的に知られている)「定性調査」は含まれます。

定量調査と定性調査という言葉を使ってもう少し解説を加えると、弊会が行う感性分析のための調査が、一般的に知られている定性調査と違う点は、少数の対象者を調査する定性調査ではなく、定量調査のように規模の大きい対象者から定性データを収集し、量的に分析するという点です。

多い数の定性データを収集し、数値に変換し、量的に分析することで、定性データであっても、裏付けに基づいた戦略立案に役立てることを可能にするのです。

    

定性データとは
数値になっていないデータが「定性データ」です。言葉や文章、写真、動画、映像などが「定性データ」です。
これに対して数値データが「定量データ」です。売上高、従業員数、認知率、購買率などが「定量データ」です。

    

参考:定性調査とは(定量調査との違いと実施するポイント)|digmar   

                 

インサイトとは

インサイトとは、英語で洞察、見識などの意味で、マーケティングでは、潜在欲求とか、購買欲求のツボなどの意味で使われています。

      

前出の項目「感性とは」の図<感性の範囲>をもう一度ご覧いただくと一目瞭然だと思います。

「インサイト」は「感性」の一部です。
すなわち、感性マーケティングの中の一部に、「インサイト」は含まれます。

参考:感性情報の定量化、感性データをマーケティングに活用できる手法

           

感性マーケティング講座に参加してみませんか!!    

弊会では、感性マーケティングを学べる資格講座「JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性」を開催しています。

講座の中で使う感性(感性データ)は、言葉です。言葉を定量化し分析し戦略立案を行うスキルを身に着けられるカリキュラムです。

言葉は、消費者の言葉(アンケートのフリーアンサー)と社員の言葉(仮説の社員意見)の2種類を扱います。

言葉をどのように定量化するのかを理解いただくと、そのスキルを応用して、映像や音楽などの感性データも、定量化して分析する方法をご理解いただけます。

ご興味のある方はこちら↓からご覧ください☆

JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催の資格講座です_感覚的な定性データを数値化し分析し、商品開発やブランドマーケティング、戦略立案につなげることができる能力を習得していただきます。

      

        

JMAL(日本マーケティング・リテラシー協会)のマーケティング資格講座体系を見る

JMLAマーケティング資格講座体系_マーケティング解析士_商品企画士_日本マーケティング・リテラシー協会主催講座

      

       

商品開発・新規事業開発の支援を専門に行う『WAKU WAKU 創造 LABO』はこちら

日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)内の新商品・新規事業開発を専門に支援するチーム『WAKU WAKU 創造ラボ』です。

         

感動商品を生み出す商品開発、新規事業開発のための7プロセスをテーマにした講座も開催しています。

JMLA商品企画士プロフェッショナル__Neo P7_日本マーケティング・リテラシー協会主催の資格講座

             

☆無料セミナー☆【商品開発】をシステマティックに行いたいとお考えの方、お気軽にご参加ください!!  こちら↓

      

無料セミナー_失敗しない!商品企画・開発の進め方~Neo P7システム~_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)_新規事業開発/新商品開発を支援する専門家チーム『WAKU WAKU 創造 LABO』

              

     

「感性データ分析がもたらす発見と開発の世界」と題して無料セミナーを共催しました

2022年10月6日(木)14:00~「感性データ分析がもたらす発見と開発の世界」と題して、弊会(日本マーケティング・リテラシー協会)と感性AI株式会社様と共催セミナー(無料オンライン)を開催いたしました。

感性がマーケティングやビジネスでどのように役立てることができるか、事例やデモンストレーションを交えてお伝えをさせていただきました。

セミナー後、資料請求やお問合せをいただきました。また、マーケティング部門や商品開発部門ではなく経営企画に所属する方からもお問合せいただきました。ありがとうございました。

        

2022年10月6日(木)14:00~「感性データ分析がもたらす発見と開発の世界」と題して、弊会(日本マーケティング・リテラシー協会)と感性AI株式会社様と共催セミナー(無料オンライン)を開催いたしました。

          

<プログラム概要>

【1】14:00~14:20

壁を突き破るフリーワード分析~収益拡大・組織の活性化~

【2】14:20~15:00

システマティック商品開発・事業開発法~Neo P7・ニーズ発掘から検証までの失敗なきプロセス~

【3】15:05~16:00

感性×AIによるものづくり・サービス開発~AIを活用した感性価値向上~

                     

            

              

The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。