農耕民族と狩猟民族の感性~コロナ禍における日本人の対応とその感性~

公開日:2022年01月01日最新更新日:2022年01月01日堀内香枝

新年あけましておめでとうございます。

今年もコロナの脅威は続きそうで悩ましい限りです。
マイナスなことばかり考えていてもいけないので、今回はそんなコロナ禍における、農耕民族と狩猟民族の感性の違いを考えてみたいと思います。特に日本人特有の感性を理解することが、マーケティングにおいて重要なことであることを確認してみたいと思います。

      

コロナ禍における日本人と欧米人の意識差

今、コロナが新型株の発生で再度感染者数が増加していますね。

その感染者数において、日本は欧米や他国と比較してかなり低い数値で抑えられています。その理由は専門家の間で様々に言われていますが、素人目に見ても日本人のマスク着用対応のすばらしさは、日常生活上、目に見えるものがあると感じます。

テレビの報道を見ていても、海外の人たちはほとんどマスクをしていないのに比べ、日本ではほとんどの人がマスクをしています。欧米人にとってマスクは弱い人間がするものだという考えを持っているとか、マスクをする文化がないことは聞き及びますが、現在ある意味緊急事態社会だといえる中、有効な対策とされるマスクをしないのは、なぜでしょうか。

そこには、農耕民族と狩猟民族という、目に見えない遺伝子ゆえの感性の違いがあるのではないだろうか。

       

       

         

        

農耕民族と狩猟民族の違い

農耕民族は、季節の移り変わりを理解し作物を育てることが自分たちの糧につながります。年間を通した計画性が重要です。そしてお隣同士が協力し合うことが、水の確保や収穫においても必須で、仲間同士の連携、協力体制、すなわち隣人、同士を気遣う気持ちが心の中に根付いていると考えられています。

     
一方、狩猟民族は基本狩りは一人で行い、小集団で生活し、獲物が獲れればおなかが満たされ、獲れなければ空腹を我慢するといった偶然性に依存する生活を送っていました。よってお隣さんや他の集団はライバルであり、協力するという発想は生まれにくかったと考えられています。つまり個が最重要で自分の考えや行動を大切にするという考え方が根付いているのでしょう。

      

         

農耕民族と狩猟民族の考え方→『感性』の違いを理解することはマーケティングにおいても重要

そのような農耕民族と狩猟民族の考え方『感性』の違いこそ、日本におけるマーケティングを考える際に重要視しなくてはいけない大切な要素です。

日本人マーケティングにおいては、自分自身の充足を求める『個』に加えて(=個性を大事にという考え方に加えて)、日本人の心根、共通して納得、理解、受容する価値観の理解が求められます。

少し複雑な捉え方になりますが、『個』の時代とはいえ、日本人にとっては単に『個』イコール『個性』ではなく、『周囲、社会、世の中に受け入れられる個』が重要な判断基準となっているということです。

One To Oneマーケティング(顧客ひとりひとりに合わせたマーケティング)という考え方がありますが、日本においては周囲に配慮する日本人の感性を理解したうえで応用することが大切です。日本における固有のマーケティング特性といえます。

「周囲に配慮する日本人の感性を理解する」

どうやって?!

そのような悩みに対応するマーケティング手法が『感性マーケティング』です。

当会(JMLA、日本マーケティング・リテラシー協会)では、『感性マーケティング』を学べる「マーケティング解析士🄬プロフェッショナル 感性」という講座を開催しています。ご興味をお持ちになった方は、こちらからご覧になってみてください。(↓)

        

また、顧客ニーズをとことん知って、しっかり検証してヒット商品を開発する商品開発法 「NeoP7」 を学ぶ講座も開催しています。ご興味のある方は、無料セミナーに参加なさってみてはいかがでしょうか?
「当たるも八卦当たらぬも八卦」ではない、必ずヒットする開発を目指しましょう!

     

      

JMLAマーケティングの基礎講座はこちらからどうぞ↓ マーケティングの基本理論は本で読んで知っているけど、実際に使うとなると自信がない、という方に最適で有用です!即、仕事に役立ちます!

☆参考:「感性とは、感性マーケティングとは」

The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。