堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

今こそチャンスをつかめ!

コロナ禍が時代の変化を速めた

このコロナ禍がくる前は、「AI(人工知能)の時代」「あと10年でなくなる仕事」といった時代、変化に否応なしに呑み込まれることを予感する言葉に内心不安になったり、

「人生100年時代」「老後資金2,000万円問題」といった先の見えないキーワードにも生きにくい世の中になりそうだと不安が高まり、

企業には、「働き方改革」と迫られ、これまでの仕事の仕方が180°変わるような体制になんとかついていかねばと必死になり、

国内の超巨大産業である「自動車」は、「自動運転・無人運転」に移行しつつあり、100年に1度の大変革に立ち向かわざるを得ない渦中にありました。

「激動の時代だ」と右往左往していたところに、このコロナ渦が押し寄せました。

1月末ごろは何の騒ぎか、とまだ蚊帳の外という気分でいたところ、2月中頃にもなると、その波の勢いは増し、「リモートワク」「テレワーク」「在宅勤務」を話題にした様々なWEB広告しか見ないような日々となり、行動範囲は圧縮され、生活サイズは大幅に縮小しました。

外部との接触は、オンラインにのみ制限されました。

爆発的に伸びることを体感したデジタルサービス

これまで人と人が相対して行っていた仕事が不可能となり、テレビ会議などWEB上での面会に限定されたため、仕事を続けるために、慌てて準備したと思います。

「zoom」「 Microsoft Teams 」「 Skype 」「 Hangouts Meet 」「Cisco Webex 」「 Whereby 」などサービスは多数ありますね。

使ってみると想像以上に使いやすい。
各サービスの登録数は鰻登り。

テレビ会議システムは、デジタルサービスの一端に過ぎませんが、ビジネスにおいて不可欠なツールです。

わざわざ出勤しなくても、十分仕事をこなせることを実感した人も多いはず。
デジタル化が可能な業務が大幅に増えることを体感した人は多いでしょう。

しかし一方で、新規開拓の営業は初見からWEB会議は不可能であったり、大学の考古学の授業で「発掘」をWEBで済ますことは無理。
リアルでしかできない業務が絞られたといえます。

大変革の時代を生き抜くための知恵を借る

激動の時代の荒波をどう乗りこなさなすか?

一人で悩んでいても答えは見つかりません。

行き詰ったら、見えない方向へ突き進まず、立ち止まろう。

立ち止まってみて、何か新しいこと、新しい何かを、そう思ったなら、まず弊会へお声がけください。

自社がこれまでやってきたことだけでなく、これまでのことを生かしつつも新しい方向へ取り組んでみようと考えていらっしゃる場合、まず弊会へお声がけください。

右方向へ進むか、左方向へ進むか、それを決めるのは難しい、その前に弊会へお声がけください。

激動の時代にこそ、新しいチャンスが芽生えます!
どのように見つけるかお悩みの方、ぜひこちから!

 

★大変革の時代を勝ち抜く 基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

毎日3食の自炊は面倒、楽ラクうちごはん!

『kufura』女性500人アンケートより

あなたは、最近どんな麺類をよく食べていますか?
食事作りは面倒とはいえ、健康にも気を配る女性ならではのランキングだと思ったアンケートを見つけました。

『kufura』女性500人アンケート
3食作るのが面倒になってきた!そんなときの救世主「最近よく食べる麺類」ランキング

第1位:「パスタ」
第2位:「インスタントラーメン」
第3位:「うどん」
第4位:「焼きそば」
第5位:「カップ麺」
第6位:「蕎麦」
第7位:「そうめん」

「カップ麺」は第5位で「インスタントラーメン」は第2位、「インスタントラーメン」の方が上位ですね。
栄養バランスを意識してでしょうか。コスパを意識してでしょうか。

第1位の「パスタ」の回答理由は、市販のレトルトの種類が豊富だからとか、以前はレストランでしか食べなかったけれど意外と簡単に作れることを知ったとか、野菜を加えて作るといった意見も記載されてています。

簡単に、楽しく、おいしく、そしてお値ごろに、おうちごはんの工夫、いろいろと参考になりますね。

同じ内容で調査対象者を変えたらどんな結果?

ところで、「最近よく食べる麺類」に関するアンケートを、「女性」ではなく別の対象者に聴いたら、調査結果はどうなるでしょう。
ランキングは変化するでしょう。

例えば、
・男性
・料理好き
・一人暮らし
・小学生以下の子供のいる家庭
など

「女性」の結果と違うランキングになることは、想像できますね。

商品開発のための調査は、目的と対象者を最初に決めることを忘れずに!

弊会(日本マーケティング・リテラシー協会)では、商品開発のための調査を実施する機会が多くあります。

失敗しない商品開発のためには、客観的なデータ解析になるのですが、その基になるのが調査データです。

この調査データは調査の企画段階が最も重要で、それが、「目的」と「対象者」なのです。

ただし、「対象者」(ターゲット)を絞りすぎるのもよくありません。

開発する商品の想定ターゲットはやや広く設定しておきましょう。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは

参考:ターゲティングの成功事例、STP

Neo P7「アンケート調査」のポイント3

NeoP7「アンケート調査」の3つのポイントを挙げました。
前回はポイント1で、調査の目的と対象者についてご説明いたしました。
本日はポイント3「適切な分析方法」についてご説明したいと思います。

なぜポイント1の次に、ポイント2を飛ばしてポイント3からご説明するかと申しますと、分析方法を決めた上で調査設計を行う必要があるからです。

アンケート調査の目的を確認する

ここでは仮に、園芸店が「ベランダガーデニング」の新しい商品・サービスを企画するという設定でした。

調査目的を、具体的な新商品のコンセプト設計を行うために、「花のある居心地の良いベランダ」の商品仮説案(複数案)をターゲット層に客観的に評価してもらい、どの案がどの程度良いか悪いかを確認することを調査目的としました。

客観的に評価するとは?

どの案がどの程度良いか悪いか、そんなことわかるの?どうやって?

この客観的に評価できる手法を組み合わせているという点こそが、NeoP7の秀でているメソッド・手法・ノウハウの所以です。

NeoP7をスタートして4段階目がこの「アンケート調査」というステップです。
1段階目~3段階目までは、大量の新商品アイデアを創出し、いくつかの優れたアイデアに絞るところまで行ってきました。
ここまでは主に右脳的な作業で、感性的に、定性的に行ってきました。

一転、この4段階目に入って、定量的に、左脳的に、客観的に、という作業に移りました。

目的を達成するための分析手法

解析方法がわかるとアンケート作りは激変します。
解析できるアンケートでないと価値は半減します。

定量的、検証的であるために、商品の仮説案(複数案)に対する評価を分析します。

NeoP7の「アンケート調査」で分析する主要な2手法は、
・スネークプロット
・ポジショニング分析
です。

 

「スネークプロット」のアウトプットイメージは、下図になります。
新商品の仮説案(複数案)に対して、10個程度の評価項目で、想定ターゲット層(調査対象者)に評価してもらった結果ををグラフ化します。
どの案が何の評価項目にどの程度(レベル)の評価が得られたのかを確認するためのグラフです。

 

 

続いて2つ目のポジショニング分析です。

NeoP7のポジショニング分析

下図のポジショニング分析(イメージ)は、NeoP7の5段階目の工程で分析を行います。

5段階目でこのポジショニング分析を行うためには、4段階目の「アンケート調査」で、分析のためのデータを聴取しておく必要があります。

「ポジショニング分析」を行うために、この4段階目の「アンケート調査」で、どのような調査票をつくるか、次回お話ししたいと思います。

何を分析するのか、そのためにどの手法を使うのが適切か、Neo P7はそれが体系立てられています。
体系に沿って、手法を使うと目的を達成できる便利なメソッドです。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

紫陽花(アジサイ)の花色のような人のこころ

アジサイの花色は土壌の影響を受ける

アジサイは、土壌が酸性かアルカリ性かによって、花の色が変わるものがあります。

青色の花だと土壌は酸性で、ピンク色の花だと土壌はアルカリ性です。

しかし、こんな単純ではなく、微妙な色のアジサイを見かけますよね。

アジサイの生産農家さんは、花の色がきれいに発色するように土や肥料を調整しているそうです。

人が何気なく商品を選ぶ深層心理

土壌の繊細な変化の影響を受けて、色を七変化させる様子から、アジサイの花言葉は、「移り気」というそう。

まさに、人のよう。

人は何気なく商品を選びますが、その背景には、人の感性というものが存在します。

その人が育った環境や置かれている状況、将来の目標など、その人がそれまでの人生を通じて影響を受けた総合判断から、商品を選択します。

さまざまな影響を受ける度に、その人の感性データは更新され、次の選択の機会では過去と違う基準で判断したりします。

まさに、人の感性は、世界に一つだけの花を咲かせる土壌です。

感性データを定量的に扱う効果

「感性データ」、一般的には「定性データ」といった方が解りやすいかもしれませんが、「定性データ」はそのままでは、「それはあなたの主観でしょう?」と議論の場に登場させてもらえません。

「定性データ」を定量化することで、ビジネスに絶大なる成果を生み出します。

当会では、「感性データ」(「定性データ」)と「定量データ」をバランスよく扱う効果・意義、扱えるようになるためのスキルの普及活動を行っています。

貴方の仕事に必ず役立ちますよ。

 
ご興味のある方は、こちら↓もご覧ください。

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは

自社の本来の顧客を見間違えてはならない

コロナ禍の変化に立ち向かう京都の老舗八つ橋メーカー

京都の老舗和菓子、八つ橋メーカーの社長の言葉がニュースになっていました。

「いかに観光客に頼っていたか・・・」と。

コロナ禍の影響で、観光地である京都も打撃を受け、休店休業が続き、売上は8割減。
これまで、労せずして多く売れていたので、通信販売事業に力を入れてこなかったことや、不採算事業を見直してこなかったことなど、経営を振り返っているそうです。

しかし、潰してなるものか、老舗メーカーとして立ち上がる決意をされたそうです。

熱海が観光地として蘇った

京都老舗和菓子メーカーのニュースを見て、熱海を思い出しました。

熱海もバブルまでは、団体客を多く受け入れ、大いに賑わっていました。
しかし、バブルが崩壊すると状況は一転し一気に衰退ました。

現在は、にぎやかな街へと復活を遂げています。
団体客ではなく、本来のターゲット、個人客を満足させるために、熱海の観光業の方々や地元の方々が知恵を絞り努力された結果、観光客の呼び戻しに成功しました。

本来ターゲットとすべき顧客の見極めが観光地復活につながりました。

銀座「空也(くうや)もなか」の経営戦略

銀座「空也(くうや)」の最中(もなか)をご存じでしょうか。
明治17年創業の老舗の和菓子屋です。
東京・上野で創業し、昭和24年に現在の銀座に本店を移転されました。
夏目漱石の「吾輩は猫である」に登場する和菓子店です。

小豆、砂糖など素材にこだわる理念をつらぬき、広く多く販売拡大せず、ターゲットを限定して販売する姿勢を今現在も貫いています。
「空也もなか」は根強いファンに守られている味ともいえるかもしれません。

 

和菓子は本来なら地元の少し高齢の方々が好むでしょう。大量に押し寄せる団体の観光客ではなく、本当に自社の和菓子を愛してくれる人は誰か、自社が本来ターゲットとすべき顧客の見極めが大事ですね。

まさにマーケティングです。
マーケティングを基礎から学ぶ  わかる・できる「JMLAベーシックパスポート」

衣替えを楽しくするポイント

そろそろ夏模様でしょうか

蒸し暑い日が続くと、衣替えをしておこうと思い始めるのはないでしょうか。

夜も半袖Tシャツ1枚で寝れるくらいの気温になってきました。

そうなるとニット類は、日常生活をする上ではもう登場しなくなるでしょう。

カーディガン類は、秋に入ってまた気持ちよく着れるように、クリーニングに出しておきたくなります。

自分流の衣替え方法を見つける

以前まで、私は「衣替え」をしなければと、億劫な気分になっていました。

衣替えは面倒という方はきっと多いでしょう。

年に最低2回ありますから、夏前と冬前、案外次のシーズンまで期間は短く感じるものです。

そのような人のために、世の中にはたくさんのサービスがありますよね。
「苦手な方でも簡単」「衣替えに役立つアイデア」「専用ボックスにつめて送るだけ」「収納のお悩みを一挙解決」などなど。

私もいろいろな情報を参考にしながら、衣替えが楽しくなる方法に変えよう!と思い立ってから5~6年くらいかけて、自分流の方法に切り替えました。

自己流20分あれば終わる方法に辿り着きました!

衣類の枚数を減らすことからスタートしました。
枚数を減らすと、どこに何があるのか記憶できる量に絞られます。
それが自分に合っていたみたいです。

1つずつ新しい洗濯方法をチャレンジしてみる

クリーニングを活用しながらも、自分で洗えるものを増やそうと、少しずつチャレンジしています。

洗濯洗剤はいろいろ売っています。
種類がありすぎて悩んでしまいます。
ですので、一度にすべて新しいことに取り組むのではなく、1シーズ1つずつ新しい洗濯方法にチャレンジしてみることにしています。

今年はダウンジャケットの袖の汚れ落としにチャレンジしてみました。

いくつか検索した中で、下記サイトを参考にしました。
冬物衣料の洗濯、みんなどうしてる?衣類別洗濯方法を紹介!

 

一つずつ、一歩ずつやってみるとできるようになる、そうしていくと少しずつできることが増えて自信がついてくる、これって仕事も同じですね。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは

Neo P7「アンケート調査」のポイント1

NeoP7「アンケート調査」の3つのポイントを前回挙げました。
本日はポイント1について、特に大事な、目的と対象者についてご説明したいと思います。

アンケート調査の目的を設定する

調査を実施する際、最も大事なことは、目的を設定することです。

無目的に調査を実施すると、得られた回答データに振り回されてしまいます。
結果、何にも役立てられなくなります。

ここでは仮に、園芸店が「ベランダガーデニング」の新しい商品・サービスを企画するという設定にします。

調査目的を、具体的な新商品のコンセプト設計を行うために、「花のある居心地の良いベランダ」の商品仮説案(複数案)をターゲット層に客観的に評価してもらい、どの案がどの程度良いか悪いかを確認することを調査目的とします。

調査する対象者を決める

自分たちがつくるアンケートを誰に回答してもらいたいのか、調査の対象者を間違えると、調査データを何にも役立てられないものになってしまいます。

ここでは、「ベランダガーデニング」の新商品を定量評価することが目的です。
にもかかわらず、ベランダの無い家にお住まいの方や、戸建て住宅の庭でガーデニングを楽しんでいるのでベランダガーデニングに興味がない方など、アンケートの質問に回答できない人に聴いても意味がありません。

アンケート調査(質問法)の利点は、SNSのように発言を傾聴する姿勢ではなく、目的に沿って聴きたい人に聴きたいことを質問できる点です。

そこで、調査対象を、「自宅にベランダがあり、居心地の良い空間に工夫してみたいと思っている人」に設定します。

調査の対象者を抽出するスクリーニング

調査対象者を、「自宅にベランダがあり、居心地の良い空間に工夫してみたいと思っている人」に設定しました。

対象となる人はどこにいるのでしょう?
知り合いをあたるのでしょうか?

いえいえ、それは大変です。

調査に回答してくれる人を「モニター」と呼びますが、その「モニター」を何十万~何百万と保有している調査会社さんに調査を依頼するのです。
調査設計はご自身で行い ⇒ アンケート票を配布して回収してデータ化する業務を調査会社さんに依頼します。
アンケート票を配布して回収してデータ化する部分は、現在は、インターネット調査が費用と日数の観点からお勧めです。

インターネット調査に関して調査会社さんへの依頼方法がわからない場合は、お気軽にご相談ください。当会は調査会社ではありませんが、実務で調査を実施しておりますのでご案内を差し上げることができます。

「モニター」に代わる、「会員」をお持ちの企業様は、おそらく普段から「会員」アンケートをおとりになっているのではと思います。

少し横道にそれましたので戻ります。

調査の対象者を抽出するために、調査を2段階に分けます。
最初のステップで「スクリーニング」という事前調査を行います。
目的は、調査の対象者を抽出するための調査です。

ステップ2が、本調査です。
調査目的に沿って、調査対象者に、設計した設問に回答してもらう調査を実施します。

このように事前調査⇒本調査の2ステップで調査を実施します。

本日は、アンケート調査のポイント1、調査は目的と対象者を決めることが大切であることをお伝えしました。
次回は、アンケート調査のポイント3「適切な分析方法」をご説明していと思います。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

客観的な評価を得るメリット

客観的データ収集の重要性

誰かのアイデアだけで商品を開発した場合、失敗すると、開発コストやプロモーションコスト、営業経費など、大きな投資が無駄になってしまいます。社員の労働時間を無駄に使うだけでなく、社員の自信まで喪失しかねません。

 

 

それゆえ、よいアイデアをたくさん出した後は、客観的に評価を得ることが重要です。

開発前にアイデアを客観的に評価し、売れる予測が立てば、そのまま開発に進めますし、もし売れない予測が出たときは、売れる予測(基準値)をクリアするまで、商品プランをブラッシュアップします。

客観的評価を得るというこの工程を導入することで、大きく2つのメリットが得られます。

1、ヒット商品を開発できる
2、自信を持ってプロモーションを行うことができる

 

客観的データを分析する副産物

商品開発の工程で、客観的評価を得るという工程を導入すると、2つのメリットがあると挙げました。
実はそれだけでなく、副産物として、

 

3、社員の意思統一を図れる
4、社員の自信が高まり元気になる、笑顔になる

 

こんな素晴らしい効果も生みます。

 

Neo P7「アンケート調査」の3ポイント

商品アイデアを、「アンケート調査」で定量的に評価してもらう方法のポイントは3点です。

ポイント1 適切な調査方法と調査対象者
ポイント2 適切な調査票の作成
ポイント3 適切な分析の実施

ここで、「調査」や「分析」という聞きなれない言葉が登場してきた、と感じる方もいらっしゃるでしょう。

「調査」や「分析」は、商品開発のときだけに用いる手法ではなく、ビジネス上あらゆるシーン(マーケティング、市場調査、実験、トラブルの原因究明、戦略立案、人事、企画、開発等)に登場します。

それぞれに適した調査・分析の方法があります。しかし、調査や分析の本質は業種や業務・職種によって変わるものではなく共通です。
Neo P7における「調査」や「分析」の方法について、知識を持っておくと、どのようなビジネスシーンでも応用が利きます。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する

Neo P7の4つ目のアンケート調査をご紹介したいと思います。

Neo P7のステップ4から左脳的な作業が始まります

ステップ4は、「アンケート調査」です。

 

上図の左から順に、

<発想>感動仮説を創出します

① 仮説発掘法 ・・・ 潜在ニーズの発見
② アイデア発想法 ・・・ 大量の商品アイデアを発想

<客観的評価>顧客調査による仮説評価を行います

③ インタビュー調査 ・・・ 優れた商品仮説(複数)を選択
④ アンケート調査 ・・・ 選択した商品仮説(複数)を定量評価
⑤ ポジショニング分析 ・・・ 売れる商品仮説を確認

<最適化>最適コンセプトを決定します

⑥ コンジョイント分析 ・・・ 最適コンセプト(商品仕様の最適な組み合わせ)を客観的に決定

<リンク>技術へ橋渡しします

⑦ 品質表 ・・・ 開発設計へのスムースなリンク

選択した商品仮説(複数)を客観的に評価

Neo P7のステップ1~3は、商品アイデアを大量に創出するという主観を中心とする、右脳的な作業中心でした。そこから一転、ステップ4以降は客観的な左脳的作業に移ります。

誰かが「あったらいいな」と思っているアイデアはどんなにたくさんあっても主観的なものにすぎないため、それら複数のアイデアのどれをどの程度、世の中の人が喜んでくれる可能性があるか、ということを客観的に(定量)評価します。

あなたの会社が販売したい想定ターゲット層が、「(こんな商品が)あったらいいな」と反応してくれることが事前に判れば、安心して開発・販売できますね。

選アンケート調査とは

お客様の情報を収集する情報源を大きく分類すると、一次データと二次データがあります。

そのうち、二次データは、他の目的のために事前に(誰かが)調査し、収集された既存のデータのことです。

一次データは、ある個別の目的のために調査し、収集されるオリジナルのデータのことです。

今回は、自身が開発を担当する新商品のために、ターゲット層のニーズを収集したいので、一次データを収集します。

一次データの調査方法には、観察法や質問法、実験法などが分類されます。

その中の質問法が「アンケート調査」です。

設計した設問、設計した選択肢に対して、多くの回答者が回答してくれることで数量的な分析を容易に行える利点があります。

客観的評価を得るメリットとアンケート調査のポイントについて、次回ご説明したいと思います。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

雨上がり 葉の上の雫

シャワーを浴びた後のように清々しい

道を歩きながら草花に目をやると、雨上がりの葉の上に雫が乗っていました。

水滴に写り込んだ景色と透き通った輝きに、心が清められるよう。

【スイセンノウ】
シャワーを浴びた後のように気持ちよさそうにしていますね。

スイセンノウの漢字は、「酔仙翁」。
よっ払いの顔 (+_+)に似ているということが漢字の由来だとか。
別名は、「フランネル」。
茎や葉に白い毛が生えているところから名付けられたとか。
花は大きくないけれど、ショッキングピンク色の鮮やかな花をつけ、葉や茎は他の草花と違い、遠目から多肉植物のようにも見え薄緑にかすんだ印象で、近づくと白髭が生えているので、道端で咲いていると目立ちます。

【アジサイ】
咲き始めました。
これから楽しみです。

雨の雫に濡れた草花を眺めながら歩き、清々しい気持ちになりました。
今日も一日、元気に頑張りましょう!

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★感性とは、感性マーケティングとは