堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

★感性マーケティンブログ★マーケティングの3C分析は自己分析にも役立つ!?

「あなたが好きな女性アナウンサーは誰ですか?」
「それはなぜですか?」
今日は、好きな女性アナウンサーについて、マーケティング視点で考えてみたいと思います。

 

好きな女性アナウンサーランキング

 

アナウンサーのランキング企画は、週刊文春の「アナウンサー好感度ランキング」や、オリコン版の「好きな女性アナウンサーランキング」などがありますが、オリコン版「好きな女子アナランキング」で、「水トアナ(水ト麻美アナウンサー)」が1位(2017年12月1日発表)でしたね。
2013年から5年連続で首位です。5連覇!とはすごいですね。

 

水トアナの魅力とは?3C分析

 

「水トアナ」と聞くと、みなさんはどんなイメージをお持ちですか?

「水トアナ」を3C分析してみたいと思います。

3C分析は、下記3つのCの頭文字です。
Customer :市場・顧客
Company  :自社
Competitor:競合

「水トアナ」分析では、それぞれ、
Customer :視聴者
Company  :水トアナ
Competitor:他の女子アナ

「水トアナ」
・明るくて元気、ニコニコ
・いつも何か食べてる
・細身でない
・飾らないファッション
・臨機応変な対応ができる など

「他の女子アナ」(女子アナのイメージ)
・畏まった立ち居振る舞い
・上品
・細身
・洗練されたファッション
・形式的な対応 など

「視聴者」
視聴者は、「水トアナ」を見て、これまでの女子アナのイメージを刷新する、
庶民的な親近感を感じて、共感している。

 

自分のポジションを明確にしたいときにも役立つ3C分析

 

「水トアナ」は天性で自分のポジションを築けているかもしれません。
ビジネスにおいて、周りから認められたほうが良いですよね。
天性が難しくても3C分析を行い、自分のポジションをつくることは可能です(^^)!

Customer を 上司に、
Company を「自分」に置き換えて、
Competitor を 同僚やチームのメンバーに置き換えてみてください。

上司が何を求めているのか、
同僚は上司の提示した目標にどう対処しているか、
自分は同僚と比較してどういうポジションをとるか、
といった具合に、書き出しながら、情報を整理してみてください。
自分の強みをどう表現していけばよいか、方向がきっと見えてきますよ。

チームの中で自分がどういう役割を担うと貢献度が高まるか、
自己の3C分析をできている人が、上司から評価されているかも!?

基本フレームは多様なシーンで活用できる

3Cの「Customer」を何に設定するかで、いろいろと活用できます。

・自社のサービスを利用している顧客
・新規提案先の企業の決裁者
・予算計画書をプレゼンする役員
・部内のチームリーダー

「Customer」を設定することによって、3C分析に必要な情報や、「Company(自社/自分)」の強み弱みをどう表現するかが変わります。

3C分析は、マーケティングの基本フレームの1つにすぎませんが、この1つのフレームを使いこなせるだけでも、さまざまなシーンで活用ができます。

『JMLAマーケティング解析士』資格講座では、
初級で、マーケティングの基本フレームの使いこなし方を身につけていただき、
上級で、実際のデータを使い、フレームを応用し、戦略策定のスキルを身につけていただくカリキュラムとなっています。

是非、『JMLAマーケティング解析士』資格講座にご参加ください。

『JMLAマーケティング解析士』認定資格セミナーについては、 コチラです。
体験して、実感して、実践ですぐ使えます。
さらに、2018年4月から、パワーアップしたセミナーを新しく開校します!!

4月からの新しいセミナーのご紹介です!

>マーケティング・リテラシー協会 新資格講座体系

P.S.
JMLAでは、企業様のマーケティング課題解決のお手伝いもしています。
お気軽にお問い合わせください。誠心誠意お手伝いさせていただきます。
お問い合わせはこちら

★感性マーケティング・ブログ★ スパイダーマンの黒いスーツ

本質がもたらすことについて考えてみたいと思います。

 

黒いスーツと赤スーツの選択

スパイーダーマンは、皆さんご存知の通り、市民を守る英雄ですね。
平凡で冴えないピーターがスパイダーマンの「赤いスーツ」を着るとヒーローになれます。

映画「スパイダーマン3」で、ピーターは「黒いスーツ」を着てしまいます。
もっとパワーが欲しいという欲望からでしょうか。
「黒いスーツ」を着ると、パワーアップし気分が良くなって、人格まで変わってしまいます。
パワーを復讐に使い憎しみを生み出してしまったのです。

恋人を傷つけたとき、ピーターは過ちに気づき、「黒いスーツ」を剥ぎ取ります。
再び、スパイダーマンの「赤いスーツ」を着て、恋人の命を救います。

 

人生の選択はヒトの感性

人生の岐路に立ったとき、どちらの道を進むかは、自分で決めますね。
いや、他人に決めてもらうとか、AIに決めてもらう、という方は別ですが(^^;。

目標・ゴール「自分は何になりたい。どうなりたい。」を目指すために、
右の道を選択するか、左の道を選択するか。

わかりやすい例で、
目標: 年収を2倍にしたい。
Aの道: 得意の技術の専門性を高めてスペシャリスト・匠になる
Bの道: マネジメント力を身に着けて昇級試験を受けて部長になる

さらに言うと、
「目標: 年収を2倍にしたい。」よりももっと深層にある「生きざま(生き方)」
が、人生の道の選択に影響します。

「目標・ゴールの設定」も「道の選択」も、
どのような生き方をしたいか、という感性が影響します。
理性だけでは判断しません。

 

感性を捉えるとは、本質を見抜くこと

ヒトの意識には、表層と深層という2つのものがあります。

深層にある本質の欲求を満たす商品やサービスは、
LTV(Life Time Valueの略で、「顧客生涯価値」)を高めることにつながります。

B2C企業様で、お客さまは、最低2年間はリピートしてくれます、とか、
うちは生まれてから死ぬまでサービスを揃えてますといった、
素晴らしい企業様もいらっしゃいます。

B2B企業様でも、お客さま企業とのお取引は、平均10年です、とか、
うちは40年です、100年です、という素晴らしい企業様もいらしゃいます。

一方で、1回きり、、、というケースもあるかもしれません。
1回きりという場合は、継続していただけるよう、お客さまの本質を知ることが必要です。

感性マーケティングとは、ヒトの深層心理を捉えて、
それを企業の事業の成果に結びつける活動と仕組みづくりのことです。

”感性データ”を事業の成果に結びつける、感性マーケティング

マーケター、WEBコンサルタント、営業で活躍するための No.1 感性マーケティング 資格セミナー ☆ 『マーケティング解析士』

☆ 今なら、助成金を利用して受講いただけます! コチラです。

『マーケティング解析士』認定資格セミナーについては、 コチラです。
体験して、実感して、実践ですぐ使えます。

 

4月からの新しいセミナーのご紹介です!

>マーケティング・リテラシー協会 新資格講座体系

 

★感性マーケティングブログ★ 誰でもできる『感性マーケティング』!第2回

「誰でもできる『感性マーケティング』!」のタイトルでは2回目になります。
今回は、考え方の基本をお伝えできればと思います。(1回目のブログはこちらです。

 

商売の原点

ビジネス、平たく言うと、商売をする中で、お客さま不在の商売は成り立ちませんよね。
「お客さまからこんなこと聞かれた」「お客さまがこんなことを話していた」
これはまさに”(お客様の)感性情報”です。

”感性”とは、外界からの刺激を五感で判断する能力です。
感性とは、「マーケティング解析士認定講座とは『感性とは』」もご覧ください。

この”感性情報”を商売に活かし、お客さまに商品を買っていただいたり、満足度を高めたり、
成果に結びつける活動を『感性マーケティング』とJMLAでは呼んでいます。

『感性マーケティング』は、難しい知識やスキルを持っていないとできない、、、
のではなはく、お客さまのことを考えることから始めればよい、
だから、誰でもできることなのです。

 

お客様を知る情報は2つ

1つは、定量データです。
5W2Hでいうと、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、 How much(どのくらい)です。

もう1つは、感性データ(定性データ)で、Why(なぜ)、How(どうする)です。

例えば、
「明日の午後、お花の発表会があり「日本の美」をテーマにしているため和装で参加したいので、
明日の午前10:00に地元の美容院に、着付けと髪のセットを予約しました」
というお客さまの例を、定量データと感性データとに分けてみましょう。

<定量データ>
When: 明日の午前10:00
Where: 地元の美容院
What: 着付け、髪のセット

<感性データ>
Why: お花の発表会があり「日本の美」をテーマにしているため和装で参加したいので

 

感性データを2つに分類して、成果につなげる

ここまで、お客さまの感性データについて書きましたが、これは1つの側面で、
実は、
戦略を立てる側にも”感性”が活かされます。

「企業は人なり」という所以です。

これら2つの”感性”を活かすことで、事業成果に大きなインパクトを与えることができます。

実際、アイスクリームの新商品販売の際に、業界の通説の3倍以上を販売した事例があります。
BtoB企業様では、感性マーケティングに取り組んでから、これまでより5倍以上のリードを獲得できた、
といった事例が出ています。

”感性データ”を事業の成果に結びつける、感性マーケティング

マーケター、WEBコンサルタント、営業で活躍するための No.1 感性マーケティング 資格セミナー ☆ 『マーケティング解析士』

☆ 今なら、助成金を利用して受講いただけます! コチラです。

『マーケティング解析士』認定資格セミナーについては、 コチラです。
体験して、実感して、実践ですぐ使えます。
さらに、2018年4月から、パワーアップしたセミナーを新しく開校します!!^^

 

4月からの新しいセミナーのご紹介です!

>マーケティング・リテラシー協会 新資格講座体系