『日本語』から『平成』を振り返る~日本語の変遷と日本のマーケティング~
皆さんは、「いいっす。」とか「だめっす。」或は、「~じゃん。」という言葉を使われますか? ご自分は使っていなくても、周りの若者たちが使っているのはよく聞くことと思います。 これらの言葉は、実は平成の時 … 続きを読む 『日本語』から『平成』を振り返る~日本語の変遷と日本のマーケティング~
皆さんは、「いいっす。」とか「だめっす。」或は、「~じゃん。」という言葉を使われますか? ご自分は使っていなくても、周りの若者たちが使っているのはよく聞くことと思います。 これらの言葉は、実は平成の時 … 続きを読む 『日本語』から『平成』を振り返る~日本語の変遷と日本のマーケティング~
自己肯定感という感性 自己肯定感とは、「自己」の価値や存在意義を「肯定」できる感情です。 感情を物差しで測ることは難しいですが、興味深い調査結果を見つけました。 青少年教育に関する調査研究をしている独 … 続きを読む 感性マーケティングとは
「安全」と「安心」という言葉、日常生活で何気なく使っていますが、その違いを意識したことはありますか? たとえば、地震に備えて家具を固定することで「安全」を確保できますが、それだけで「安心」できるとは限 … 続きを読む 「安全」と「安心」日本人の感性が生む言葉
新結合 ~トヨタ自動車~ トヨタ自動車の2019年3月期の連結売上高は30兆円を超えた(8日発表)と報じられましたね。 ところが、トヨタ自動車の経営環境は厳しさを増し、脱・自前主義を掲げています。 自 … 続きを読む マーケティングとイノベーションは両輪
5月1日大安は「令和」婚ラッシュ 新元号初日の5月1日は、大安。 東京・三鷹市役所には、通常の大安日の4倍も、婚姻届の提出があったそうです。 東京・狛江市役所は、近藤春奈さん効果で婚姻届が増えたとか。 … 続きを読む 令和婚とマーケティング
適正価格と感じるかどうか 買い物をしていて、「高くなったな」と思って買い控える商品と、値上げに気付かず買い物をして、後からニュースで値上げしていたことを知る商品があります。 カレー専門店「CoCo壱番 … 続きを読む 値上げが成功
日常、何気なく過ごしていると感じること、考えることのない事実に、実はとっても重要なことが隠れて存在していることがあります。 皆さん、「『湯のみ』には、何故『取っ手』がついていないのでしょう?」と問われ … 続きを読む 日本人の感性の象徴『湯のみ』
本日は、中小企業で新規市場の開拓や新商品開発の際にユーザーリサーチを行ったことがない経営者の方にぜひお読みいただきたいと思いで書きます。 ユーザーリサーチが国内のすべての企業に定着しているとはまだいえ … 続きを読む リサーチをしないで商品企画をしていませんか?
次の元号が、『令和』に決まった。 「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生 … 続きを読む 『令和』の時代に考えるべき『感性マーケティング』
事業計画の数字が計画通りになったためしがない 上場企業を除けば、事業計画を作成して公開している企業は多くないです。 事業計画書が必要なタイミングは、資金調達のときではないでしょうか。 緊急に際して作成 … 続きを読む ★感性マーケティングブログ★ 感性マーケティングはいつ役立つの?