堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

初めてのYouTube用動画撮影

撮影のための準備機材

初めて、YouTube用の動画を撮影することになったという方は、この状況で増えたのではないかと思います。

私たちもWAKULABO(ワクラボ)用に、無料で視聴していただける動画と、有料講座用の動画を撮影しようと、計画しました。

撮影初日を昨日終えましたが、1日がかりで、10分動画を2本撮りました。

撮影のための準備物
・絵コンテ
・撮影用グリーンの背景布
・照明(FOSITAN)
・WEBカメラ(Logicool)
・三脚(WEBカメラ固定用)
・ノートパソコン(WEBカメラ接続用)
・ノートパソコン(話者用)Panasonic レッツノート
・ノートパソコン(ビデオ編集用)TOSHIBA Dynabook
・ビデオ制作ソフトウエア(Adobe Premiere Elements 2020)
・Wi-Fi

※初めての撮影や機材購入前のお試しにはビデオカメラのレンタルがおすすめです。

                 

撮影日までの練習と準備事項

機材を購入していきなり撮影とはいきませんので、練習が必要です。

私たちも役割を決めて、練習をしました。

話者      台本(講演資料)づくりとプレゼンテーションの練習
撮影担当    WEBカメラの仕組みの理解と操作練習
ビデオ編集担当 編集ソフトの仕組みの理解、操作練習

絵コンテは、ビデオ編集担当が作成しました。
編集ソフトにどういうファイルを取り込めば編集できるのかを理解した上で、4~5の構成を組み立てました。

① TOP → ② USP → ③ 本編(話者) → ④ 告知 → ⑤ END

 

上記の①~⑤の構成を踏まえて準備した素材

・TOPの画像
・USP(Unique Selling Proposition)ブランドコピーや理念
・本編の背景
・告知したい事項をテキストに落とし込む
・END画像

初めての撮影日はテストが必要

さぁ、撮影を始めよう、ということで機器を接続したものの、一発で完璧な撮影は期待しない方がよいです。

私たちは、昨日午前10時から夕方4時までの予定で、撮影に臨みました。
10時から午前中は、上手くいかないので実験しながら良い方法を探る時間となりました。

テストが必要だった事項

・クロマキーは、WEBカメラを使うか、準備した布を使うか

WEBカメラ(Logicool)の機能にもクロマキー(撮影用グリーンまたはブルーの背景布の機能)はありますが、テストしたところ、ロジクールのクロマキーを使用せず、撮影用グリーンの背景布を使った方が、ビデオ制作ソフトウエア(Adobe Premiere Elements 2020)できれいに背景が抜けました。=写り込んでいる不要な背景を消して話者の姿だけきれいに抜き取れました

・ビデオ制作ソフトウエアに取り込んで見栄えの良い、パワーポイントの縦横比は16:9

プレゼン資料(パワーポイント)の縦横比は16:9、ということでどのパソコンでもWindowsのオフィスを使っていればその比率は同じでしょう、と思っていました。
違いました。
話者は、「Panasonic レッツノート」を使用し、プレゼン資料を操作しました。
それを、mp4ファイルにし、ビデオ編集担当のノートパソコン「TOSHIBA Dynabook」にインストールしたビデオ制作ソフトウエア「Adobe Premiere Elements」に取り込みました。
すると、プレゼン資料の上下に黒色の帯が入り、見栄えが悪いのです。
では、実験してみようということになり、ビデオ編集担当のノートパソコン「TOSHIBA Dynabook」で、プレゼン資料をmp4ファイルにして、「Adobe Premiere Elements」に取り込みました。
今度は、プレゼン資料の上下に黒色の帯が入ることはなく、きれいに映し出されました。
ちなみに、プレゼン資料をmp4ファイルにした方法は、zoomで録画しました(レコーディング機能を使いました)。

ビデオ制作用ソフトウエア上で編集する情報の種類

ビデオ制作ソフトウエア「Adobe Premiere Elements」上で、動画に仕上げます。

ソフトウエア上で編集する情報
・講師の姿をWEBカメラで撮影したファイルmp4
・話者のプレゼン資料をzoomで録画(レコーディング)したファイルmp4
・音楽を流す場合は、音楽。著作権フリーの音楽
・事前に準備した画像類(TOP、USP、本編背景、END画像)
※事前に準備した告知事項は省くことにしました。

これらを組み合わせ編集し、仕上げていきます。
仕上がりが楽しみ。

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

一年に一度しか調理しない食材

ウドの苦味、シャキシャキとした歯ごたえ

先日、ウドをいただきました(自分で調理をして食べました)。
慌ただしい日が続いていると、ウドのように調べないと調理方法がわからない食材は、おっくうに感じ、買うことを躊躇してしまいがち。
旬の食材は体に良いと言われているけれど。

先日はたまたまスーパーの野菜売り場で、「ウド」に目が留まりました。
あの独特の「苦味」と、「酢味噌でいただくとおいしい」記憶が蘇り、勇気を出して購入しました。

自宅に帰り、作り方を検索。
そう、検索しないと調理の仕方が分からないのです。
なにしろ、一年に一度しか自分で調理をしない食材ですから。

茎を酢味噌和え。
頭(葉の部分)を天ぷらに。
茎の皮はきんぴらに。

 

 

酢味噌和えのウドの苦味・渋みとみずみずしさ、酢味噌和えのほんのり甘酸っぱさ。
天ぷらのさくさくとした歯ごたえ。
きんぴらのシャキシャキとした歯ごたえ。

それはもう美味しくて、旬の食材をいただけた満足感と、頑張って調理をした充実感に満たされました。

みなさんは、一年に一度しか調理しない食材はありますか?

そらまめ、ホクホク、塩味

一方、シーズン中はほぼ毎日食卓にある食材もあります。
枝豆です。枝豆のシーズンはまだですね。
その前のシーズンがソラマメです。

ソラマメは塩ゆでが一番、だと思っています。
近くの河川敷へ歩きに行く折も、ゆでたソラマメをタッパーに入れて持っていくくらい、なくてはならない食材です。
歩いて少し汗をかいたときに食べる、塩味がたまらなく美味しい。

春~初夏はソラマメ、夏の定番は枝豆。
何しろ調理もゆがくだけで、ほんと楽で、なのに美味しくて、有難い食材です。

 

食で日々の暮らしに変化をつけよう

色や味、香り、日々の生活の中で、食事は変化をつけられますね。

また、その日食べたい食材を取り入れると、体を元気にしてくれます。

食事をテキトーに済ませるより、たった1分でいいから、何を食べたい?と自分に問いかけて、自分が食べたい食材を1つでもよいから食べるようにすると、体が元気になってくることに気付きます。

食事の摂り方を変えると、毎日の過ごし方が変わります。
ワクワクが確実に増えます!

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

WAKULABOのYouTubeチャンネルを準備しました、これからです!

企業アカウントでブランドチャンネルをつくる

商品開発事業のブランド『WAKU WAKU 創造 LABO』(略称、ワクラボ)の無料視聴動画を制作予定です。

そこで、YouTubeチャンネルの準備を始めました。

というのは、当会のホームページは、ワードプレスでつくっているのですが、ホームページ上で動画を閲覧できるようにするためには、ホームページにそのまま動画を埋め込むより、YouTubeチャンネルからURLを張り込んだ方が、サイトを開きやすい(軽くなる)ということで、YouTubeチャンネルをつくることにしました。

YouTubeチャンネルの作成は、Googleアカウントの名前(日本マーケティング・リテラシー協会)をそのまま使う方法ではなく、「カスタム名を使う」を選択し、「WAKULABO」(ワクラボ)というブランド名でチャンネルを作成しました。

 

アップロードできる動画の長さを15分以上にする

YouTubeにアップロードできる動画の長さは、デフォルトの状態だと15までです。

最初、知りませんでした。
約30分もあるテスト動画を、長い時間かけてアップロードしたのにYouTubeに表示されませんでした。 “(-””-)”

「15 分を超える動画のアップロード」(YouTubeヘルプ)の手順でアカウントの確認が完了すると、アップロードできるファイルの最大サイズは、128GBまたは12時間のいずれか小さいサイズまで可能になるようです。

というわけで「アカウントの確認」を行いました。
約30分のテスト動画をアップロードできました。ほっ (^’^)

テスト動画なので非公開の状態にしています。まだ一般から見れません。

ホームページ上で無料動画を視聴できるように

アップロードの準備が整ったので、来週から月内に撮影を行う予定です。

無料動画の内容は、商品開発を失敗しないための秘訣や事例などを予定しています。

核となる技術であるメソッドNeo P7の魅力が伝わるように作りたいと思っています。

お楽しみに!

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

ロジクールWEBカメラを練習してみました

仕上がりイメージ

プレゼン資料の解説動画を撮影しようと思い、ロジクールのWEBカメラで練習してみました。

仕上がりイメージは、資料を読みやすく大きく表示し、その横で解説者が解説している、解説者は小さく表示したい、こんなイメージにしたいと思います。

 

 

ソース1を選択し仕上がりイメージを確認します

まず、ソース1にWEBカメラ(c922 Pro Stream Webcam)を選択します。

 

 

照明がないため、人物が暗く映っています。
明るくしたいと思います。

フィルタに、8パターンのイメージが並んでいますので、その中から、最も明るく仕上がるパターン(上段左から2番目)を選択しました。↓

 

ソース2に資料を選択します

次に、ソース2に差し込みたいプレゼン資料ファイル(パワーポイント)を、デスクトップ上で開いておきます。

開いた状態で、ロジクールのソース2を選択します。

ソース2に、プレゼン資料のファイルタイトルが表示されていることを確認します。

 

 

録画中、プレゼン資料は、パワーポイント右下にある「閲覧表示」機能でページをめくりながら、解説を進めます。

すると、冒頭の仕上がりになりました。

今日の練習はここまで^^

現在、ワクラボのWEBセミナーを準備していますので、準備ができましたら、ご案内させていただきます!

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

蛙始鳴 (かわずはじめてなく)、夏の入口の日和

5月5日こどもの日

5月5日といえば、こどもの日ですね。
また、日本の昔ながらの暦(こよみ)では、5月5日~9日の気候を「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」と呼び、夏の入口を表します。
まさに、今日はそんな陽気で、半袖Tシャツ1枚で過ごせる気温です。

端午の節句は、もともと古代中国の菖蒲(しょうぶ)を用いた邪気祓いの行事でした。
平安時代に日本に伝わった頃は「田植え」の行事と結びつき、それが武士の時代になると「勝負」と結びつき、「菖蒲」と「尚武」(武道の精神)をかけて、男の子の節句として定着していきました。

菖蒲で勝負に勝つ

みなさまは、5月5日に何か特別なことをされますか。
鎧兜や五月人形を飾りますか? 鯉のぼりをあげますか? しょうぶ湯に入りますか? 柏餅やちまきを召し上がりますか?

我が家は、菖蒲の葉をお風呂に受けべたしょうぶ湯に入ります。
いつもは入浴剤を入れ、香を楽しんでいますが、5月5日だけはしょうぶ湯です。
菖蒲の葉は、湯に入れても特に香はありませんね。
細長い凛とした葉をそのまま湯に浮かべ、あがるときに、しょうぶ湯で体を何度かはたきます。

一年に一度、身が清められたような気持になります。

お風呂から上がった後は、菖蒲の葉も取り出し、取り出した菖蒲の葉は、花瓶に入れしばらくの間、部屋のインテリアとして飾って楽しみます。

日本の行事・風習を改めて見直してみるよい機会に

外出制限が続く中、日本の行事を改めて見直してみるというのもよいかもしれませんね。

端午の節句・・・男の子がたくましく育つことを願う
五月人形 ・・・子どもの災いを替わりに受けてくれる
菖蒲   ・・・身を清める
鯉のぼり ・・・立身出世
柏餅   ・・・子孫繁栄
ちまき  ・・・邪気を払う

昔の日本人は、一つ一つに意味を込めて願ったのですね。

時代が新しく変わっても、日本人の心(日本人らしさ・DNA)を大切に持ち続けたいですね。

参考文献:日本の七十二候(枻えい出版社)

当会は、人の感性にスポットライトを当てたマーケティングを事業の柱としています。
デジタルが進化してもその中心は人間である、そうあってほしいと願って活動をしています。
共感いただける方は、こちらもご覧になってみてください。
感性マーケティング
感性とは
新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

ツツジのキメラ咲き

紅白の躑躅

ツツジが満開ですね。
街路樹として植えられているツツジを眺めながら歩いていたら、あら不思議、紅白のツツジを見つけました!
これは「キメラ」(異なった遺伝情報が混じっている状態)というらしい。

ツツジを漢字で書くと、躑躅。
難しい漢字ですね。
「てきちょく」(躑躅)という読みは、足踏みする意。
足踏みするほど美しい花とか、毒が含まれている葉を食べると足踏みして死ぬとか、いくつかの説があるようです。

公園の垣根や庭木、街路樹に植えられていて、子供の頃から親しんできた花なので、特別感はないけれど、それでも真っ白が一面広がって咲いていると美しさが際立ちますし、ピンクや淡いピンク、紅色系ピンクと入り混じって咲いている様子は賑やかで嬉しくなります。

#おうち花見、うちツツジ

根津神社(文京区)の「つづじまつり」はとても素晴らしいですが、今年は中止です。
旧芝離宮恩賜庭園(浜松町)、六義園(駒込)のツツジも評判ですが、5月6日までは臨時休園。
新宿御苑(新宿)や皇居東御苑(大手町)も当面休園。

今年は日常生活の行動範囲の中でお花見しましょう♪

動画を見ながらおうちツツジもありかも。

JAPAN GEOGRAPHICのYouTubeチャンネル(2018)より
JG 4K HDR 東京 ツツジの根津神社(重文) Tokyo,Azarea at Nezujinja(Cultural Property)
根津神社のツツジを観たことがある方は、思い出しながら楽しめそうです。

色の力でリフレッシュしよう

色は光の波動(振動)です。
そのため、色は心と体にパワーを与えてくれるのです。

人間の心身が元気になったり、癒されたりしているのは、色の波長の長短の刺激を受けていることも一要因であるわけですね。

この季節、あちらこちらに咲いているツツジの花を眺めるだけで、癒されたり力をもらったりできるのは有難いことではないでしょうか。

感性とは
感性マーケティング
新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

疲れやすい姿勢と疲れにくい姿勢

パソコン内蔵カメラで長時間の会議は疲れる

オンラインミーティングが増えたおかげで、人と話す機会が増えてきたのは、とても嬉しいです。

でもちょっと難点が。

1時間、モニターを見続けていると、終わるころに、目が疲れて、背中や腰、肩が凝ってきます。

みなさまはいかがでしょうか。

目線を遠くにすると疲れにくい

そんな折、知人から良いことを教えてもらいました。

WEBカメラをパソコンの後ろに置くことで、座る位置もパソコンから離れて座れるようになり、自分の目とカメラまでの距離が長くなるので、視野も広がり、疲れにくい。

やってみました!
これは快適です!

新しい場面に新しい買い物ニーズが生まれる

オンラインミーティングの頻度が上がり、WEBカメラを購入しました。

コロナのこの状況がきっかけで、今まで気にしていなかったような新しいニーズが生まれ、新しく買い物をした、という方はきっと多いでしょう?

オンラインセミナーを実施するための機材を準備するにあたり、いろいろな人にお聞きました。すると、人それぞれだな、とつくづく感心してしまいました。
パソコンを購入するにも、WEBカメラを購入するにも、撮影した動画を編集するソフトを購入するにも、人それぞれ実現したいことが少しずつ異なり、個々の実現したいことに応じて購入する商品も異なっていました。

人それぞれの感性で選ぶのですね。

感性とは
感性マーケティング
新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

テレワークでの服装や顔の表情はどうしてる?

初めてオンラインで会う人には気を遣う

画面を通すと、思いのほか映りが暗いことが多いと感じませんか。
これまで日常で会っていた人は、画面映りが多少悪くても、その人柄を知っているのでお互いに安心して会話をできますよね。

しかし、初めて対面する人とはどうでしょう。
初対面の人に対しては、防衛本能が働くので、相手を探るところからスタートします。
できるだけ不信感を抱かせない、安心感を与える心掛けが必要になります。

WEB会議向けの服装や顔の表情、話し方、話すスピード、雑貨・小物、インテリアなど、気になるところです。

在宅勤務の服装はどうしてる?(MINE調査)

在宅でWEB会議に参加する際、服装はどうしていますか?

『MINE』Twitterアンケートによると、「カメラに映る上半身だけ着替える」という回答が最も多かったようです。

【在宅勤務の服装】はどうしてる? 約60人の働く女子に聞いてみた!より

オンライン会議にパジャマのまま参加する人がいるというのは驚きですが、在宅勤務になって、メイクをする手間が省けるようになったとか、着替える面倒がなくなったというメリットを感じている女性も多いと思います。

在宅勤務でセンスアップのためのニーズが増加

しかし、在宅勤務が長くなると、もっと快適におしゃれに過ごしたい。
そう思う女性は、きっと増えるのではないでしょうか。

恒常的に在宅勤務をされている女性は、きっとさまざまな知恵をお持ちでしょうね。

快適に過ごす参考になる情報はないかと探していたら、YouTubeで1つ見つけましたので紹介したいと思います。

年中テレワークの私が在宅勤務の便利グッズを紹介するぞぃ【美容系YouTuberの裏側】

石井亜美さん(モデルを軸にYouTuberとして活躍するインフルエンサー)が在宅勤務で愛用しているPCアイテムや植物、マグカップなどの便利グッズはおしゃれで、その使い方や効用は、女性にとっては参考になるのではないでしょうか。また、話し方、顔の表情、髪型、固すぎずラフ過ぎない服装も、参考にできることが多くありそうです。

私の自宅PC周りは・・・お見せできません。
今年のゴールデンウィークは、自宅のデスク周りをすっきり、リフレッシュをしようと思います。

緊急事態宣言が発令されたときの気持ちのままでは、いつまでも先に進めません。
元通りの生活や経済活動ができるようになるのには、まだまだ時間がかかるでしょう。
そうであるなら、スイッチを切り替えて、新しい生活を始めるくらいの気持ちで、お互いに頑張りましょう。

人をわくわくさせる感動商品を創造しよう!WAKU WAKU 創造 LABO
感性とは

きく力

ヒューマンコミュニケーション

ソーシャルディスタンスを守るため、本日はオンライン(zoom)で『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル ヒューマンコミュニケーション』講座を実施しています。

在宅で仕事をする人が増えています。
社内の人との対面での対話や会議、取引先との面談がなくなり、WEB上の会議システムを活用して、リモートでコミュニケーションをとることが常態化しています。

画面を通じての意思疎通は、もどかしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

対面で伝えるよりゆっくりと話したり、明るい洋服を着るように心がけたり、大きな笑顔に気を配ったりと、いろいろと工夫されていることでしょう。

当会のヒューマンコミュニケーション講座は、ロールプレイングではなく、理論的に学びコミュニケーションの本質と目的を理解することを主眼にした講義を行っています。

聞く、聴く、訊く

「きく」行為の目的が3レベルに分かれることを知ると、訊く能力はまだまだ磨いていく必要があることに気づくでしょう。

人を動かす人は、「訊く」力に長けています。
提案力の向上は、「聴く・訊く」力の向上が不可欠です。
説得力を高めるためには「きく」力が必要不可欠です。

その理由を論理的に理解すると「きく」姿勢を変えることができるかもしれません。

聞く・・・相手に共感する、心を開いてもらう
聴く・・・深く聴きとる、聴きたいことを聴取する
訊く・・・相手に行動変容を起こさせるような、気づきを与える質問をする

伝える

あなたは、話すのが得意な方ですか? それとも、苦手な方ですか?

話すのが苦手・・・
話しかけるのが苦手・・・
口下手で・・・
プレゼン前は緊張する・・・
人前で話すのはちょっと・・・

苦手な方は、「相手」×「方法」×「内容」をロジカルに整理してみるとよいかもしれません。

ビジネス上で人とコミュニケーションをとるための本質は、2つ、「きく」と「つたえる」です。
この2つの力をじっくりと学ぶことができるのが、ヒューマンコミュニケーション講座です。

より深くコミュニケーションについて考えてみたい、より円滑なコミュニケーションを図りたいとお考えの方は、JMLAのヒューマンコミュニケーション講座をご覧になってみてください。

オステオスペルマム

花言葉は「元気」

写真の花は、近所の広場の花壇に咲いていた花です。

なんとも愛らしい。
名前は「オステオスペルマム」と呼ぶそう。
オステオスペルマムは、「元気」「無邪気」「変わらぬ愛」「ほのかな喜び」「心も体も健康」「健やかな人」という花言葉を持っているそうです。

のびやかに

こんなときだからこそ、できるだけ楽しくなることを選んで、気持ちを元気づけながら、力強くしなやかに暮らしたいですね。

言霊(ことだま)。言葉には力が宿るといわれています。

信じる、信じないはあるでしょうが、私は信じています。

元気づける言葉で、自分に魔法をかけましょう。

お互いに頑張りましょう。

今、自分ができることを

今、私たちが出来ることを、ソーシャルディスタンス・・・というCMのメッセージを借りたわけではありませんが、外食店がテイクアウトを始めたり、化粧品会社が消毒液をつくり始めたり、野菜の卸業から野菜の通販をはじめたり、と、今、起きている状況に合わせて自分たちが出来ることを始めています。

弊会も、今の状況に適した、WEB版のWEBのメリットを活かした新しいカリキュラムの開発を進めています。メンバーとオンライン会議を重ねて、将来の夢と今やるべきことを真剣に話し合い、心を込めて取り組むことが大切だと認識を共有しています。
今後の私たちを楽しみにしていてください。

感性とは感性分析

6月20日スタート!基礎から学ぶ できる!シリーズ  大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」