堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

売れる商品開発の方法があれば苦労しないよ

もっと良い企画をしたい、安定した企画をしたい、確実な企画をしたい、感覚的ではなくて何か体系はないの?
そのよう想いをお持ちの方は、ぜひこちらをご覧ください!

第1回:なぜ商品開発に失敗するのか?

「いろいろ考えてやっているのだけれど売れない」「世の中のニーズをとらえているつもりだけれどなかなか売れない」「自社の技術力を結集した商品なのに売れない」・・・正しい企画のやり方ってあるの?

はい!あります!

安いわけじゃないけど魅力的だから使いたい、手に入れたい、買いたい、感動する商品を企画したい。

売上と利益に貢献する商品を企画をしたい。

研究成果と実績を積み重ねて確立した実証済み、感動商品を生み出すシステマティックな体系「NeoP7」をご紹介します。

WAKU LABO わかる!シリーズ -第1回:なぜ商品開発に失敗するのか?-

-第1回:なぜ商品開発に失敗するのか?-
13分57秒
~30秒 ・・  WAKUラボからのメッセージ
30秒 ・・・ チーフアドバイザー神田範明の紹介・実績・目標
3分30秒 ・・  商品開発の成功率がなかなか高くならない原因は何か?
6分 ・・・・  商品企画の段階で失敗する4つの問題
6分30秒 ・・  ある日そ相談風景 売れない「ミネバラ」
12分15秒 ・・ 売れる!商品を企画するには?まとめの12
13分11秒 ・・ システマティックに行おう

第2回:開発に失敗しないためには

「ひらめきで商品を企画していて、最初は売れたのだけれど次が出ない」「センスはあると思う、でもどうもうまくいかない」「最後は度胸!で売り出したけどやっぱりダメだった」「緻密に計算して理論上何も問題ない」・・・・波がある、バラつきがある。

それなら。

誰にでもできるアイデア発想法 巧みな仮説発掘法 科学的なデータ解析手法を融合して「感動商品」を企画します。

フォーマットがあり体系ができているので、分析が苦手な文系の方も発想が苦手な理系の方も取り入れやすい。

WAKU LABO わかる!シリーズ -第2回:開発に失敗しないためには-

-第2回:開発に失敗しないためには-
11分45秒
~30秒 ・・  WAKUラボからのメッセージ
30秒 ・・・  第1回の要約
1分58秒 ・・  感動商品をシステマティックに創造する方法
       「商品企画七つ道具」(Neo P7)成功の方程式
3分21分 ・・  ヒット確率100%の商品企画の極意 その1
        Neo P7システム
7分27秒 ・・ ヒット確率100%の商品企画の極意 その2
        定性と定量のバランス ひらめきと論理 右脳と左脳 感性と知性 創造力と検証力
10分43秒 ・・ 商品企画3原則

第3回:このようなプロセスでやってみよう

「正しい商品企画の体系なんてあるの?」「売れる商品開発の方法があれば苦労しないよ」「今までの苦労をムダにしたくない」。。。

遠回りのように思えても正しいプロセスを踏むのが確実に売れる商品をつくるための近道。
一度手にしたら繰り返し繰り返し使える。

産学協同100社以上! 上場大手企業が続々導入! 1店舗のサービス業やベンチャー企業の実績あり!
業種や商品の枠を超えて共通に使えるメソッド。

WAKU LABO わかる!シリーズ -第3回:このようなプロセスでやってみよう-

-第3回:このようなプロセスでやってみよう-
19分58秒
~30秒 ・・  WAKUラボからのメッセージ
30秒 ・・・  第2回の要約
1分46秒 ・・ このようなプロセスでやってみよう
        大学の教室(商品・サービス)の企画事例
2分36秒 ・・ テーマ設定
3分22秒 ・・ 仮説発掘法 仮説119件抽出
5分 ・・・・ アイデア発想法 仮説81件抽出
6分8秒 ・・  抽出されたアイデアを点数評価
6分54秒 ・・ インタビュー調査(評価グリッド法、グループインタビュー)
7分40秒 ・・ 選ばれた6つの仮説
7分55分 ・・  アンケート調査 6つの仮説を客観的に評価してもらう
9分50秒 ・・ ポジショニング分析 矢印の方向が理想
         理想通りの良い方向にある、売れる!仮説はどれか?
11分39秒 ・・ コンジョイント分析
         理想的な仮説の具体的なスペックの組み合わせの中で
         最適な最も売れる!組み合わせは!?
14分 ・・・・ 最終提案動画

 

しっかりじっくり身につける「6ヶ月間コース」 9月12日~START!!

 

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

真心を込めておいしいものつくるお店は探して見つけてもらえる

閑静な住宅街にある小さな焼き菓子工房アトリエ エヌ

東京の下町情緒が残る、東京さくらトラム(都電荒川線)沿線の街並みは、高層ビルが少なく、都心とは違う穏やかな空気が流れています。

フリーパスを購入して乗車すればどの駅でも乗り降り自由。

スマホを片手に、各駅周辺の名物やパワースポットを検索しながら、見つけては写真を撮り、気ままに散策を楽しめます。

「荒川二丁目駅」から徒歩10分くらいの住宅街に、こじんまりとした焼き菓子工房Atelier n.(アトリエ エヌ)を見つけました。

 


検索情報から、おいしいという書き込みが多く、私もいくつか購入しました。

 

無口で誠実そうな焼き菓子職人、大貫智裕さん

4畳分くらいの売り場スペースに焼き菓子が並べられていました。

私が焼き菓子を選んでいるときも、大貫さんは工房の中にいて、「いらっしゃい」とか焼き菓子のPRは一切なし。

(焼き菓子は、見ればなんとなくどういう味なのか想像がつくので、あえて説明はいらないけれど。)

お会計の際も、工房と販売スペースをつなぐ小窓からお支払いしました。

帰宅して調べて知りましたが、町の喫茶店や珈琲屋さんなどへ、焼き菓子を卸しているということ。

 

☆購入した焼き菓子☆

お店:焼き菓子工房Atelier n.(アトリエ エヌ)
製造者:大貫智裕
住所:東京都荒川区荒川8-3-7
購入商品:
・桑茶のダックワーズ
・ラムレーズンパウンドケーキ
・コーヒーメレンゲ
・ココナッツのクッキー
・抹茶のクッキー

 

人柄が伝わる商品は記憶に残る

買ってきた焼き菓子は、どれもおいしかったです。

お店の雰囲気がこぎれいにしていておしゃれでした。

無口で、お店が清潔で、小さいけれどおしゃれに気を使っていて、商品のPRはしないけれど美味しく、とても実直、誠実に焼き菓子を作っていらっしゃるのを感じることができました。

東京さくらトラム(都電荒川線)散策の際は、必ず寄りたいお店です。
プレゼントにもおすすめです。

真心を込めてつくる商品は、その根底にはしっかりとした理念を持っているということでしょう、そういう商品はヒトのこころに届きますね。

このことは、企業規模の大小にかかわらず、業種業態問わず、共通することではないでしょうか。

 

★マーケティングの基本理論を使えるようにする『JMLAベーシックパスポート

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★商品企画メソッド6ヶ月間・しっかり習得コース

雨ですね、低気圧がつらい・・・

頭痛、だるいのは低気圧のせい?

雨ですね。

皆さんは、朝起きたとき、寝たのに体がだるい、という日はありませんか?
私はまさに今朝、そうでした。

Twitterを眺めていたら、やっぱり同じような人たちがいました。(Twitter投稿より引用)

低気圧でメンタルごっそりやられてる…
雨と低気圧でちーんってなりがちだけどがんばろう
雨、低気圧は体にきついです
低気圧でほぼ毎日偏頭痛に悩まされて
低気圧で割れそうな頭痛
今日も低気圧絡みで体調優れず
低気圧でだるい日は、クエン酸たっぷりのルバーブジャムが食べたい…。
低気圧のバカやろ~
どうにも低気圧のせいか体調もテンションも上がらない
低気圧なので親子揃ってずっと寝てます

 

また、「頭痛ーる:気圧予報で体調管理」のホームページで発表されている情報では、東京地方は8割の人が程度はまちまちなものの頭痛だそう。

上図は、気圧による体調変化の管理アプリ「頭痛ーる」による集計結果だそうです。
「頭痛ーる」は、気圧の変化により気象病が起こりそうな時間帯の確認や、痛み・服薬記録ができる健康気象アプリ(下記)。
初めて知りました。

地域別時間帯ごとの気圧予報

天気予報は毎日、ニュースでも放映しますから一日に何度か確認していました。

気圧予報も一緒にニュースで知れるといいですね。

下記は、同じ「頭痛ーる」のサイト情報です。

気圧を知りたい地域を選択すると、時間帯ごとに気圧予報を確認できます。
明日、あさってまで見れますので、本当につらい人には助かる情報ではないでしょうか。

 

低気圧不調の原因

低気圧が原因で体調不良になったら病気といえるの? 「今日は低気圧病で会社を休みます」って通用するの?

なかなか難しいですよね・・・・

低気圧不調が起きる仕組み(漢方テイラック ホームページより)

低気圧不調は、主に気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされています。
血管拡張による神経圧迫で起こる「頭痛」と気圧の低下が内耳で知覚され、自律神経が乱れることで起こる「だるさ・めまい」などがあります。

「低気圧女子」が急増中! 悪天候と女性のカラダの関係(PREdELIプレデリスタイル ホームページより)

「気象病で悩んでいるのは20代~40代の女性が多いんです」と語るのは気象予報士で健康気象アドバイザーの小越久美さんです。気象病の主な症状には頭痛、肩こり、首こり、関節痛、古傷の痛み、気分の落ち込みがあります。天気による不調の原因の多くは、低気圧と関係していることから、小越さんは気象病に悩む女性を「低気圧女子」と名付けました。
気象病はすべてのくもりの日や雨の日に発症するわけではなく、「低気圧」と「ある条件」が重なったときに発症します。その条件が「自律神経の乱れ」です。

 

平時の場合は1013hPa(1気圧)で標高が1000m高くなるにつれて気圧は約100hPaずつ低下する

hPa:ヘクトパスカル

ということは、

1,000m ↑UP   100hPa ↓DOWN
10m ↑UP     1hPa ↓DOWN

ということは、

「頭痛ーる」地域別時間帯ごとの気圧変化から、東京都渋谷区の28日の気圧予報で、最低998.2(hPa)から最大1003.8(hPa)まで変化していて差は5.6、ということは標高にして56mも落差がある?!?!?!
気圧が上がったり下がったりする度に、10mUP-20mDOWNー30mUP-10mDOWN・・・とUP-DOWNを繰り返すことを想像すると目が回りそう。気圧の変動ってそういうことなのですね。

血管に変調が起きたり、自律神経が乱れるのも頷けます。

でも、自律神経が乱れていそうなので、今日は仕事を休みます、とは簡単に言えなそう。

やはり、自分自身で自分に合った体調管理を気を付けることが大切なようです。
あまりにひどい症状が続いたら、お医者さんに相談ですね。
うぅ、すっきりした答えはなさそう。

食事の内容を考えたり、前日は早めに寝たり、睡眠の質を向上させる工夫をしたり、いろいろと試してみることはありそうです。
まずは自分の体調を知ったり管理したりするところから始めよう。

 

なぜ売れたのかわからない、ヒット商品が連続しない、波がある、バラツキがある、それならWAKUラボ

9/12ーSTART!商品企画  6ヶ月間・しっかり習得コース

一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】

2軸の平面上で位置関係を把握できる一般的なポジショニング分析

仮説A~Eは、5つの新商品仮説とします。

「効き目」をY軸に、「飲みやすさ」をX軸にとり、5つの新商品の仮説案をプロットしたポジショニング分析のアウトプットイメージです。

効き目の評価が高く、まぁまぁ飲みやすいのが、仮説A。
飲みやすさの評価が高く、効き目もまぁまぁなのが、仮説B。
まぁまぁ飲みやすいが効き目がないのが、仮説C。
という具合に読み取ることができます。

NeoP7のポジショニングマップ

先ほどと同様に、下図の仮説A~Eは、5つの新商品仮説とします。

そして、赤い矢印は、理想ベクトルです。

売れる方向を示すベクトルです。

効き目より飲む安さが2倍重視されることがわかります。

最も売れる方向に近い仮説はBですね。

このように、NeoP7のポジショニング分析は、理想ベクトルを加えることで、位置関係だけでなく、売れる方向を確認することを可能にしています。

層別したポジショニングマップの例

前の理想ベクトル入りポジショニングマップを元に、層別の結果を重ねたのが下図です。

四角□は、男性。
ハート♡は、女性。

するとどうでしょう。

理想ベクトルに最ものっているのは、仮説Bの女性であることが判ります。

男女差がずいぶんありますね。

NeoP7では、ポジショニング分析の段階では、1案に絞りません。

仮説Bの近くに、仮説Eの女性が位置します。
仮説Eをもう少し改善して仮説Bに付加するともっと良いプランになりそうです。

また、仮説Aも捨てがたいですね。
見直し、B案に加えるとB案がさらに良くなるのではないか、検討の余地があります。

このように、NeoP7のポジショニング分析では、有力な仮説を「複数」絞り込むことを目的とします。

 

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

今だから必要な新事業開発

コロナ渦がもたらしたもの

驚きの記事を見ました。
~工場停止や渋滞解消で、大気汚染が驚くほど改善し、空が澄み渡っている~the sky clear~
このおかげで、呼吸器疾患の患者さんが減ったとか。

経済活動が急停止したおかげで、地球環境に好影響をもたらしたのです。

では、働く環境はどうでしょうか。

以前は、スピード社会から振り落とされないために、四六時中、必死に働いていませんでしたか。

このコロナ渦の副産物は、通勤がなくなり、面会がなくなり、人付き合いが減り、身心を休める時間が増えたことではないでしょうか。

ストレスが増え、今まで、忙しいからと、見て見ぬふりをしてきた家庭内の問題が浮き彫りになるなど、自身の生き方を見つめなおすきっかけとなった人もいるようです。

過酷な状況から逃げない

しかし、のんきなことは言ってられない。
実際、稼がなければ生活できない。

企業は、売上と利益を稼がなければ経営は立ち行かなくなります。

政府が発表した4~6月の景況感は、大企業ー47.6(リーマンショック後に次ぐ)、中小企業はー61.1(過去最低)。

自分たちの会社だけが苦しいわけではなく、多くの会社が苦しんでいるのです。

苦しい者同士、痛みがわかるからこそ、今こそ、知恵を出し合い、協業し、ウィルスと共に暮らす社会で生き抜く事業をつくる必要があるのではないでしょうか。

危機の今こそエコシステムを取り入れよう

意識をすべて内向きに使うよりも、自社は経済活動に前向きである姿勢を示し、協力、連携、協業、共生の関係を築きましょう。

弊会では、新しい商品を考えたり、新しい事業を企画するためのプラットフォームを準備しました。

弊会の会長・神田範明が開発した、ヒット商品を確実に生み出すNeoP7システムを基盤の技術としています。
25年以上の研究成果と100社以上との産学協同の実績から、企業規模・業種に問わず再現性を保証するシステマティックなメソッドです。

企業のみなさまと弊会のプロフェッショナルチーム(WAKUラボチーム)とが、開発の入り口手前から発売のための顧客開拓まで、プロセスに沿って二人三脚で推進していきます。

業界のプロであるみなさまは、業界のプロだからこそ見えなくなっている部分や業界の常識に縛られていることがあるかもしれません。
私たちは、業界のプロではありませんが、ヒット商品を生み出すメソッドを持ち、有資格の若いフレッシュな学生と、大手商品開発研究に長年携わってきたプロ、NeoP7開発者でつくる人のチームを持っています。
業界の知見にとらわれない角度から協業させていただけると確信しています。

外向きの意識で何か始めようとされているなら、ぜひ、私どもにお声がけください。
お待ちしております。
こちらからお願いします。

 

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

相手の顔が見えないオンライン上のコミュニケーションのポイント

テレビ番組で紹介されたお取り寄せローカルショップ

本日は、「父の日」に送る品探しという私の経験をもとに書きます。

「母の日」が過ぎしばらくして、 「父の日」に何を送ろうか探し始めていました。

そんな折、テレビ番組から、「生ハム」のお取り寄せが流れてきましたので、「これは」と思いメモをとりました。

早速注文しましたが、結局、この「生ハム」は購入しませんでした。

最初のお店の注文をやめた理由

メモをとった「生ハム」のお店ですが、テレビの放送直後にインターネットで検索しました。
通販を主に運営しているように思えないつくりのWEBサイトでしたが、注文フォームはありました。
お取り寄せですから通販慣れしていなさそうなサイトの方が好感が持てます。

注文フォームに沿って入力し、注文しました。(注文したつもりでした。)

完了ページも表示されず、自動返信もなく、4,5日経っても何もありませんでした。
疑問に思い、お店に電話を入れました。

すると、私の注文は入っていなかったのです。
また、「番組放送直後に、注文が殺到して対応しきれないんです」と電話越しにお店の方がおっしゃられました。
恐らく、私が注文した瞬間、同時にアクセスした人が大勢いたのでしょう。

というわけで、注文が入った履歴はないと言われましたし、注文が殺到して対応が追い付いていないということでしたので、「生ハム」は諦めました。

注文が殺到しても理念が伝わる対応をするお店

まだ、「父の日」の品が決まりません。

再びテレビ番組で放送された「これは」というお店に出会いました。
さいたま市にある「(珍しい惣菜)ベーグル」のお店「vivant(ヴィヴァン)」です。

「特集!地域の人を元気にしたい!奮闘!双子姉妹のパン屋さん!」(日テレ news every)で紹介された内容から、深い思いれを持ってベーグル専門店を営んでいることや、種類豊富(惣菜系やチーズ系、フルーツ系など他にはない珍しいものも多いとか)な品揃えであることなど、丁寧な仕事ぶりと強い理念を感じました。

メモを取り、放送直後にネット検索し、E-mailで注文しました。

注文メールは送りましたが(当日も翌日も)返信はありません。
翌々日になり、またかな、と心配になりお店に電話をかけました。

すると、電話に出られたお店の方が、「テレビ放送直後、注文が1,000件も入りまして・・・」と。
(こちらのお店も、テレビ放送直後に注文が殺到した様子)

それでも、一人ひとりメールの内容を確認し、「【父の日】に送ります」という記載の入っていたメールだけより分けたということで、再確認してくださり、私の注文は「父の日」よりも前に発送するよう分類されていることが判りました。電話の後も丁寧に2度メールをくださり、クール宅急便の着日もきちんと事前に確認することができました。

1,000件の注文が殺到した後でも、「vivant(ヴィヴァン)」さんの対応は、商品「ベーグル」に注ぐ愛情ごとく、顧客に対して丁寧で真摯で、一人でも多くファンを増やしたいという想いが伝わってきました。

しっかりとした理念を持って「ベーグル」を作っているということが(電話で)お話ししてても、メールの文面からも伝わってきて、こちらを幸せに感じさせてくださる対応でした。
注文が通って良かったです。

※惣菜ベーグルの種類が60種類ほどあるそうですが、 「vivant(ヴィヴァン)」さんのホームページ上にはあまり情報がありません。他のサイトを検索しながら投稿している人の情報から、バリエーション豊富な具材を知ることができます。

※テレビ番組での放送直後に1,000件の注文が入り、対応に半年程度かかるそうです。すぐに購入されたい場合は、事前にお電話を入れてみた方がよいと思います。

相手の顔が見えないオンライン上でのコミュニケーションや電話は、話者の気分や思いまで乗せて伝えます。
日頃からお客様目線の対応をすることが大切ですね。

マーケティングを基礎から学ぶJMLAベーシックパスポート

さまざまな業種・職種の方がご参加 第1回『基礎から学ぶ 商品企画WEB講座』

多様なシーンに役立つ商品企画メソッド

『大変革の時代を勝ち抜く 基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(全5回)』の第1回がスタートしました!

第1回目、お申込みいただいた方とは、事前にzoom接続テストを実施させていただくことにしておりましたので、既にお顔を拝見できておりましたが、「zoomには慣れているから接続テストはいりませんよ」という方とは、初の顔合わせとなりました。

20(土)13;00開始、最初に自己紹介を設けました。

参加者様も講師・スタッフ側も一人一人。

商品企画メソッドを基礎から学ぶ講座に、さまざまな業種・職種の方々が参加されました。

消費財メーカーでPBの商品企画を担当しているが商品サイクルが短いことに課題を持っている方、以前は商社にお勤めで現在はコンサル活動をされていて地元のまちづくりに携わりたいのでこの講座を申込んだという方、金融サービス会社で新規事業開発の部署に異動になり事業開発のメソッドを学びたいと受講された方、企業の営業戦略を支援している中で販売する商品の企画段階でもっと検証が必要ではないかと商品開発の課題意識をお持ちになっている方など。

何からどこまでという道しるべ

これから「新商品の企画」「新規事業の開発」「まちづくり」に取り組み始めるときに、何から考えたらよいか?

これまでの「商品企画」の業務に不満を持ち、ストレスの少ない企画に業務改善できないか?

新しい商品開発の意思決定には、これまでずっとモヤモヤしてきた、根拠のあるデータで示されない、改善したいが何をどうしたらよいか?

このような悩みを、社内だけで、あるいは自分だけで、解決するのは難しいかもしれません。

正しい全体像がわかれば、プロセスに沿って進めばいい。

第1回目の講座では、商品企画の基本プロセスとゴールを理解いただく目的で、「概論」を学ぶ日でした。
動画と講師からの解説、受講参加いただいた方々との質疑応答を通して商品企画メソッドの全体像をご理解いただきました。

また、講座中にご視聴いただいた動画を、講座修了後も復習できるように、期間限定で繰り返し視聴いただける方法をご案内させていただきました。

さまざまなニーズにお応えできるメソッド

何から考えればよいか、というニーズ
商品サイクルが短くストレスが多い、というニーズ
根拠に基づいて開発の意思決定をしたい、というニーズ
顧客の潜在欲求を引き出す方法を知りたい、というニーズ

商品企画といっても、多様なニーズがありますが、当講座でお伝えしているメソッド7プロセスをご理解いただくと、商品企画のどのようなニーズにも応用いただけると思います。

6月から全5回のWEB講座は始まったばかりで、これから参加者様と濃い時間を過ごさせていただくのをわくわくしております!

 

ご興味をお持ちになった方は、こちらをご覧いただけましたら幸いです。

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

★6ヶ月間・しっかり習得コース

商品企画メソッドNeo P7「ポジショニング分析」の役割 

5段階目に使用する手法について

確実にヒット商品を生み出すことを可能にするメソッド「Neo P7」は、下図のとおり一番左の「仮説発掘法」から始まり
「品質表」まで7段階(7工程)のプロセスを踏みます。

その中で、「ポジショニング分析」は5段階目(5つ目の手法)にあたります。

この「ポジショニング分析」と次の工程で使用する「コンジョイント分析」の組み合わせは、開発前にヒットするかどうか予測を可能にします。新商品開発・新サービス開発や新事業開発のために用いる最も優れた手法として、弊会が「Neo P7」を自信を持ってお勧めする所以です。

「ポジショニング分析」の意義

一般的なポジショニングマップは、どういう図を想像しますか?

例えば、コンビニエンスストアのポジショニングマップを描く場合、Y軸(縦軸)に売上額、X軸(横軸)に店舗数、丸(円)の大きさは一店舗当たりの平均売上額。あるいは、上場企業の業種別ポジショニングマップを描く場合、企業規模や成長度合いを表す数値を使用する、など。

いずれも、現状分析に大変役立ちますね。

その点、「Neo P7」の「ポジショニング分析」は変わっています。

優れた特長は、「ヒットする方向」を確認できる点です。
ヒット商品を生み出すために開発された分析手法です。

これから開発しようとしている仮説商品・仮説サービスが売れるかどうか、または、売れないところにポジショニングされた場合、どちらの方向に改善すれば売れるのかを確認できる、非常に便利な手法です。

どのような商品・サービスを開発しようとしていますか?

「どのような商品・サービスを開発しようとしていますか?」
おそらく、主テーマは1つだけれど、細かな点では利用するお客様にとっていろいろメリットがあるような商品やサービスを開発しようと企画していることでしょう。

<新しい商品・サービスを利用するお客様に感じてもらいたいメリット>
・目新しさ
・面白さ
・楽しさ
・便利さ
・効果
・役に立つ
・使いやすさ
・おしゃれ感
・かっこよさ
・味の特長(味覚、嗅覚、おいしさ等)
・風合いの特長(肌触りのよさ、着心地、履き心地等)
・空間の特長(過ごしやすさ、居心地等)
・安全性
・健康配慮
・環境配慮
・社会貢献性
など、レベルが不揃いですが、挙げたらきりがありません。

顧客に新商品・新サービスの価値を高く感じてもらえるよう、たくさんのベネフィットを考えられていらっしゃることでしょう。

1つのメリットだけを追求して他は無視する、なんていうことはないはずです。
おそらく、究極に「面白い」けど他の要素は全くダメでどうにもならない不満爆発、なんて商品・サービスは開発しないでしょう。

多数の要素(メリット)をうまく集約させて顧客のニーズ(潜在ニーズ)に合致する方向を見つけ出せたら便利だと思いませんか?
それを可能にするのが、NeoP7の「ポジショニング分析」です。

きっとあなたの役に立ちますよ。
統計解析手法の詳細な解説は、実践プロジェクトや商品企画講座の中でしっかり丁寧にわかりやすくお伝えしています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひ下記もご覧ください。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

Neo P7「アンケート調査」のポイント2

NeoP7「アンケート調査」の3つのポイントを挙げ、ポイント1、ポイント3につづいて、本日はポイント2について、ご説明したいと思います。

適切なアンケート調査票を作成する

調査目的に沿って聴きたい質問を設計します。

もう一歩踏み込むと、目的→仮説→設問への落とし込みです。
仮説とは、 わかりやすくいうと、新商品・新サービス・新事業の仮説案のことです。

<準備する主な素材>

1. 新商品・新サービス・新事業の仮説案
2. 新商品・新サービス・新事業の仮説案を評価する評価項目

新商品・新サービス・新事業の仮説案

ここでは、これまで「ベランダガーデニング」をテーマにしていましたので、新商品として販売したいベランダガーデニング・セットの仮説案を6案用意しました。
※仮説案は、Neo P7の1段階目~3段階目まで進めてきたアイデアに基づいて、仮説コンセプト案をつくります。

回答しやすいように、写真やイラストを付けて、仮説コンセプトの説明書きを加えます。

【仮説案イメージ】

 

新新商品・新サービス・新事業の仮説案を評価する評価項目

通常は、5段階評価(高評価を5点、低評価を1点)で仮説に対する評価を聞きます。

評価項目は、インタビュー調査での意見を参考にして決めるとよいでしょう。

企画担当者の主観では、どうしても偏った評価項目になってしまいます。

評価項目の例
「癒されそう」
「おしゃれな空間をつくれそう」
「始められそう」
「管理が楽(らく)そう」
「買いたい」

評価項目の数は6~10個前後必要です。

そして、下図のように質問表(イメージ)を作成します。

【仮説案を評価する評価項目と質問表イメージ】

よい調査をするためには、準備をすることが大切です。
あらかじめ解析法がわかっているとアンケートづくりを効果的に進めることができます。
NeoP7の4段階目「アンケート調査」において最も重要な質問項目についてご説明をいたしました。

客観的に評価を得る調査方法は、講座の中で、Neo P7の開発者である神田 範明(当会会長)より詳しくお伝えします。

ご興味をお持ちの方は、下記↓よりご覧になってみてください。
★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

好調な「ワークマン」「ノースフェイス」から読み取るwithコロナのキーワード

苦境の中においても好調なアパレルメーカーから学ぶこと

コロナ禍でのレナウンの経営破綻は大変衝撃的でした。

緊急事態宣言を受けて外出する頻度は激減しました。
外出用の洋服を購入する必要性も減り、アパレルメーカーは大打撃を受けています。

その中で、増収増益を達成し注目を集めている企業が2社、「ワークマン」と「ゴールドウィン」。
「ゴールドウィン」は、よく知られている「ザ・ノース・フェイス(The North Face)」ブランドを保有する企業です。

両社に共通するキーワードは、「チャレンジし続ける組織」「ブレないものづくり」ではないでしょうか。

「ワークマン」の強さの秘密

2020年3月期の決算は、売上額・営業利益額・経常利益額すべて前期比30%~40%増と好調ぶりは明らかです。

近年の一般向け広告で、カジュアルウエアのイメージが強くなってきたというものの、売上を稼いでいるベースは「作業服」や「作業用品」であることが決算説明資料で確認できます。

プロ仕様のものづくりがしっかりなされていることが読み取れます。

建設業で働く従業員の作業服のものづくりノウハウがあるからこそ、「ワークマン」がつくるカジュアルウエアに対して信頼も大きいはず。

私の知人は、IT系の仕事をしていますが、冬物のジャケットは「ワークマン」です。
暖かくとても満足しているとおっしゃっていました。

「ゴールドウィン」の強さの秘密

「ゴールドウイン」も2020年3月期決算を終え、売上高は10期連続増収、営業利益は12期連続増益かつ3期連続で最高益を更新しました。

総売上の約8割を占めるアウトドア事業の売上を牽引しているのが「ザ・ノース・フェイス(The North Face)」ブランドです。

このブランドの衣料は、私も持っています。

厳しく過酷なスポーツやアウトドア環境に適した高機能な用品から、私のような一般ユーザーにも使いやすいカジュアルウエアまで幅広い品揃えをしています。

テクノロジーの限界に挑戦し続ける姿勢から生み出される本物の商品が、ハードな環境で目標を追求するコアファンの心を満たし続けているのでしょう。

 

自社の基軸をブラさなず努力し続けることは大事ですね。

 

★大変革の時代を勝ち抜く 基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」