堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

感性を研ぎ澄ませばダイエット効果あり!?

空腹センサーに従って食べていたら5㎏痩せた!

これは、私の実体験に基づきn=1の根拠から書きます。

N=1ではありますが、後からいろいろ検索してみたところ、まさに裏付けをしてくれているような記事を見つけました。

そこで、自信を持ってお話ししたいと思います。

まず、結論からお話ししますと、リモートワークに入ってから2か月たらずで、体重がなんと5㎏!も増えました。

これまで着ていたスカートやパンツが入らなくなり、それで、ダイエットを真剣に始めました。

すると2か月あまりで、もとの体重に戻りました。

ダイエットに成功した実践方法はたったの3つ

1、「お腹が空いたら食べる」「お腹が空いていないときは食べない」
2、食事中、空腹感が満たされた時点で食べるのをやめる
3、別のことに集中する

実践した3つの組み合わせはとても合っていたようです。

「1日3度バランスよく食事をとる」という固定概念を外し、朝は、ミルクティや牛乳、野菜ミックスジュースをまず飲み、まだお腹が空いていれば、ヨーグルト、バナナやオレンジなどのフルーツ類を摂るようにしていました。

「3、別のことに集中する」は、特にランチ時間です。午前11時半前ごろから、何か集中することに取り組み始めると、そちらに意識が集中するのでお昼のことを忘れてしまいます。集中していたことが一段落すると、小腹が空いてくるので、牛乳たっぷりのコーヒーを淹れて一息つきながら、ドライフルーツやナッツなどつまみ、それで小腹が満たされます。

夕食は、通常通り作りますが、食べ始めてから空腹感が満たされたところで、食べることをストップするということをしていたので、1回あたりの食べる量は減ったように感じます。

ダイエットするなら、夕食を抜いて、朝食をしっかり、と聞きますが、私は夜の時間が一番(自分の気持ちが)ゆったりとくつろげるので、夕食をきちんと摂るスタイルを続けました。

栄養バランスを考えなければ、とか、食事時間を守らなければ、と難しいことは考えず、自分の食べたい時間に食べたいものを、おいしいと感じる量だけ食べる、これだけを繰り返してみました。

スリム習慣

本当にこんなやり方でよかったのか?ともとの体重に戻ってから、いろいろと記事を探したところ、まさに、やってきたことがそのまま書かれた記事を見つけました。

沢井製薬の「サワイ健康推進課」というサイトです。2008年にアップされ2019年に改訂されたという記録が記載されています。

空腹センサーという自分の感性に素直に従うのが、ダイエットにも役立つのですね。

 

☆感性に興味のある方はこちらもご覧になってみてください。

感性とは

感性マーケティング

 

キードライバー分析(2)測定する尺度

前回、キードライバー分析を行うために準備することの「構成概念」と「要因」について、お話ししました。
本日はそれらを実際に準備していくことを想定しながら書きます。

「構成概念」と「要因」を測定する尺度を決める

「構成概念」(総合評価項目)と「要因」(個別評価項目)を測定するための準備をします。
ケースによってというよりは、段階によってスタートラインが異なりますので、段階を分けます。

 

1.「総合評価項目」と「個別評価項目」がすでに決まっている

2.「総合評価項目」は決まっているが「個別評価項目」は決まっていない

3.「総合評価項目」も「個別評価項目」も決まっていない

 

1.「総合評価項目」と「個別評価項目」がすでに決まっている場合

「総合評価項目」と「個別評価項目」がすでに決まっている場合は、次に、測定する尺度を決めます。
企業や商品・サービスに対して顧客から評価してもらうためには、マーケティング・リサーチを実施します。
顧客の態度や意識を測定するのに用いる尺度は間隔尺度で、5段階(5件法)や7段階(7件法)を割り当てることが多いですが、5段階評価が最も一般的で、最も再現性が高いといわれています。

5段階評価の例:
非常にそう思う まあそう思う どちらともいえない あまりそう思わない まったくそう思わない

2.「総合評価項目」は決まっているが「個別評価項目」は決まっていない場合

「総合評価項目」は決まっているが「個別評価項目」は決まっていない場合は、2つのケースに分かれることが多いです。

その前に、「総合評価項目」というのは、例えば、「顧客満足度」「購入意向度」「ブランドイメージ(信頼できる、品質の高い、等)」というような、会社あるいは事業部の目標です。1つの目標でも複数の目標でも構いません。複数の目標を設定する場合は、最大3つ程度に絞った方がよいでしょう。

戻ります。
「個別評価項目」が決まっていない場合は、2つのケースに分かれることが多いです。(細かくは4つですが)

 

 

A)測定すべき個別評価項目のいくつかは決まっている/評価したい個別項目が多すぎる

これらの場合、初回は仮説項目でテストリサーチだと思い実施してみて、初回の結果を踏まえて、第2回リサーチから正式な項目で測定するのがよいです。

B)測定すべき個別評価項目がわからない/ゼロベースから決めたい

「測定すべき個別評価項目がわからない」場合や「ゼロベースから側的すべき個別評価項目を決めたい」場合は、初回は定性調査、第2回以降定量調査を実施するのがよいです。具体的に別の回でお話しします。

 

3.「総合評価項目」も「個別評価項目」も決まっていない場合

「総合評価項目」も「個別評価項目」も決まっていないが、キードライバー分析を実施したいという場合は、まず、目標とする総合評価項目を決めることから始めるとよいです。

目標とする「総合評価項目」は、1つに限定する必要はありません。
会社が短期・中期に目指している方向、事業部が会社に貢献すべき役割・本質を、言葉化して総合評価項目に据えるとよいです。

キードライバー分析シリーズつづく

お問合せはこちらからお願いします

 

キードライバー分析シリーズ
会社・事業部のキードライバーは?(1)
キードライバー分析(2)測定する尺度
キードライバー分析(3)比較対象を準備する
キードライバー分析(4)評価項目をイメージできない方の参考に
顧客評価を高めるためのキードライバー分析(5)

 

 

コンセプトテストの科学的手法

「コンジョイント分析」のつづきです。

属性と水準とは

コンジョイント分析の内容を考えるとは=属性と水準を考えることです。

「属性」「水準」は、コンジョイント分析を行う場合、必ず覚えなければならない用語です。

「ペットボトル入りの紅茶」を例にご説明します。

「香り」「ラベルのデザイン」「ペットボトルの形状」といった商品を構成する要素のうち、コンジョイント分析を行おうとする要素を、「属性」と呼びます。

「水準」は、各属性を細かいレベルに分けたものです。
比較させたい詳細を決めるイメージです。

「香り」(属性)は、4つの水準「花の香り」「フルーツの香り」「薬草の香り」「ミントの香り」を設定することにします。

属性と水準を考える3つのポイント

このように、コンジョイント分析を行うための「属性」と「水準」を考えます。

考える際のポイントは3つです。

1)新しく開発したい商品と比較できるよう、従来の普通の商品を含めるか否か、または、新しく開発商品と比較できるよう、競合商品を含めるか否か

2)水準のレベルを、尖がった画期的な仮説とありふれたレベルを含めるか否か。大小、強弱。

3)ありうる複数のタイプを並列で使うか否か。例えば、ラベルデザインを何タイプか比較するという具合に。

上記1)は下記「ボトルの形状」「おまけ」が相当します。
上記2)は下記「カフェイン」「甘さ」「濃さ」が相当します。
上記3)は下記「香り」「ラベルデザイン」が相当します。

コンジョイント分析の属性・水準の例

7属性を設定し、それぞれ水準を設定しました。

<属性> ⇒ <水準>

「香り」・・・「花の香り」「フルーツの香り」「薬草の香り」「ミントの香り」
「濃さ」・・・「通常」「薄め」「濃いめ」
「ラベルデザイン」・・・「さわやか」「エレガント」「ティーポット」「キャラクター」
「ペットボトルの形状」・・・「通常形」「曲線形」
「甘さ」・・・「ストレート(無糖)」「甘さひかえめ(微糖)」
「カフェイン」・・・「通常(カフェインあり)」「ノンカフェイン」
「おまけ」・・・「なし」「あり(キーホルダー)」

コンジョイント分析を行う前に事前に準備することのイメージは、なんとなくつきましたでしょうか?

「属性」を何にするか?「水準」をどうするか?は、この前までの段階で分析した結果に基づいて決めていきます。

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

いのちのバトンタッチ

いのちのバトンタッチ

俳優の三浦春馬さんのご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
安らかなるご冥福を心からお祈りいたします。

 

7月26日(金)テレビ朝日「ミュージックステーション」に生出演予定だった三浦春馬さんのミュージックビデオ「Night Diver」(セカンドシングル)が流れました。

三浦春馬さんのスタッフの方々から「最後に残した楽曲とパフォーマンスをみなさまに観ていただき、記憶に残してほしい」と相談を受けて流されたそうです。

下記はYoutube 「Night Diver」です。

私は今回初めて、三浦春馬さんのパフォーマンスを拝聴しました。
これまで持っていた印象を突き抜け、こんなにも素晴らしいアーティストがお亡くなりなってしまったのかと、感性が震える強い衝撃(ショック)を受けました。

スタッフの方々が、ぜひ観て欲しいと切望した想いが理解できました。

大切な人の死は、遺された人々に「バトンタッチ」されると信じています。
近くで三浦春馬さんを支えていた方々にとって、まだ受け入れがたい事実ではないかと推察されますが、「いのちのバトンタッチ」を信じ、それぞれの方のおこころを癒し未来につながることをお祈りしております。

会社・事業部のキードライバーは?(1)

キードライバー分析とは、以下のような状況で優先順位を決めるために有効な分析手法です。
◆会社や事業部の中で、何から優先して取り組めば目標を達成できるのかが分からない場合
◆もっと良くなるためには何をすべきかが分からない場合
◆すでに手を尽くしてきたが、もうやることがなく、ブレークスルーを起こすために何から手を打てばよいかが分からない場合

この記事では、キードライバー分析について、シリーズで書いていきます。

キードライバーとは

キードライバーとは、「総合評価を向上させる」ことに影響力の強い「変数(個別評価要因)」のことです。

また、キードライバー分析とは、

  • 「総合評価を向上させる」影響力の強い個別評価要因=キードライバーは何か?
  • 「総合評価」にどの程度影響するのか?

を明らかにすることです。

最も重要な改善要因を明らかにすることでもあります。

総合評価を向上させるとは

例えば、

  • 製品の品質向上によって、顧客満足度を向上させたり
  • サービスの迅速化によって、利便性を向上させたり
  • 価格の適正化によって、コスト削減を実現することができます。

つまり、「総合評価を向上させる」≒「目的を達成する」ことと言えます。

キードライバー分析を行うために準備すること

キードライバー分析を行うためには、下記のような要素を準備する必要があります。

  1. 目標とする総合的指標や上位の評価項目(1つまたは複数可)=構成概念
  2. 個別評価項目(複数)=「構成概念」に影響を与える要因

「構成概念」と「要因」の例

キードライバー分析を行うためには、事前に「目標とする総合指標」(複数あっても構わない)と総合指標を構成する「個別評価要因」(複数)を設定します。

例を見てみましょう。

「人にやさしい」という構成概念の例:

「人にやさしい」という構成概念は、その評価のために複数の個別評価要因を設けることができます。たとえば、コールセンターの場合、以下のような個別評価要因が考えられます。

  • 温かみのある会話のトーン
  • 問い合わせ内容の理解力
  • 対応の素早さ

これらの個別評価要因を評価することで、企業はコールセンターの顧客対応サービスの向上に取り組むことができます。

「勝率」という構成概念の例:

「勝率」という構成概念も、複数の個別評価要因を設けることができます。野球の場合、以下のような個別評価要因が考えられます。

  • 防御率
  • 打率
  • 本塁打

これらの個別評価要因を評価することで、野球チームは勝率を高めるための対策を考えることができます。

「快適さ」という構成概念の例:

「快適さ」という構成概念も、複数の個別評価要因を設けることができます。ツアー旅行の場合、以下のような個別評価要因が考えられます。

  • 旅が始まる前の案内の段階から丁寧にサポートをする
  • ツアーの観光地巡りは、適切な時間配分をする(疲れない、飽きない等)
  • ツアー中、見どころやお薦めの買い物を適切なタイミングでお知らせする

これらの個別評価要因を評価することで、企業はツアー旅行のサービス向上に取り組むことができます。

このように、キードライバー分析を行うために、

  1. 目標とする総合的指標や上位の評価項目(1つまたは複数可)=構成概念
  2. 個別評価項目(複数)=「構成概念」に影響を与える要因

を事前に設定します。

本日は言葉の説明が主になりましたが、次回から 「目標とする総合指標」と「個別評価要因」についてお話しします。

お楽しみに。

お問合せはこちらからお願いします。

キードライバー分析シリーズ
会社・事業部のキードライバーは?(1)
キードライバー分析(2)測定する尺度
キードライバー分析(3)比較対象を準備する
キードライバー分析(4)評価項目をイメージできない方の参考に
顧客評価を高めるためのキードライバー分析(5)

開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定

いよいよNeo P7システムの第6プロセス「コンジョイント分析」に進んできました。

商品開発の際の最終的な意思決定に大変有効な手法である、「コンジョイント分析」の役割についてお話ししたいと思います。

人が商品を選択する理由は1つじゃない

お客さまが商品を購入するとき、例えばエアコン(クーラー)を購入したい人がいるとします。

「部屋を冷やす、涼しくする」基本機能は、どのメーカーのものでも実現できていますね。

人はどのような理由で、購入するクーラーを選ぶでしょう。

「加湿・除湿機能」が付いているのがいい、という人
「内部クリーン機能」がついていてエアコンの内部を清潔に保ち部屋の空気も清潔に保ちたい、という人
「AI自動センサー快適機能」がついていて、人の居場所や活動量などにより人ごとに調節してほしい、という人
徹底して価格重視、という人
機能も必要だけどデザインも、という人
「カビ対策」と「除湿」と「デザイン」という人

希望の機能は1つではなく、複数の組み合わせということが多いのではないでしょうか。

感性で人は購買を意思決定している

もっと普段の思考に近い表現をすると、

部屋に合うデザインのものはこちら、でも機能的に欲しいのはあちら、「除湿機能」は中程度でいいから「カビ対策機能」はしっかりしたものがほしい、でも高すぎると手が出ない・・・・・・

除湿は別のもので対応しよう、私より子供の方が暑がりだから、主人も在宅勤務が増えて家族で家にいることが増えてこの機能があった方がやっぱりいいわね・・・

いかがでしょう。

みなさんも同じように悩みながら、最終的に自分や家族に一番ピッタリだと思うクーラーを選択されるのではないでしょうか。

開発商品の方向性が決まった後に細目を具現化する

商品企画メソッドNeo P7の第6プロセスで出てくる「コンジョイント分析」は、上記のような複数機能の組み合わせで選択する購買の意思決定をそのまま反映できる手法です。

つまり、あれもこれもを同時に評価し、客観的なエビデンスを得ることができる手法です。

商品企画メソッドNeo P7の第5プロセスは「ポジショニング分析」でした。
「ポジショニング分析」の段階では、開発する商品の方向性を決めます。
「ポジショニング分析」で決めた方向に沿って、第6プロセスでは、その具体的な細目を決めるための分析を行います。

エアコン(クーラー)でお話をしていましたので、エアコン(クーラー)を例に、

「リモートワークの中で家族それぞれが自分の体調に合わせて過ごせるエアコン(クーラー)」という開発するクーラーの方向性が決まったとしましょう。

次は、その方向性を具体的に落とし込む必要がありますね。

機能やデザイン、価格帯など、そして売れるかどうか予測する必要があります。
売れないものを開発するわけにいきません。

それらすべての組み合わせの最適解を導出し、「商品力を最大化する組み合わせ」のことを、Neo P7 では「最適コンセプト」と呼びます。
「最適コンセプト」を導出するための分析が「コンジョイント分析」です。

 

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

第3回できる!シリーズ商品企画WEB講座を開催いたしました

昨日はあいにくの天気でしたが、「できる!シリーズ 商品企画WEB講座」第3回は、オンラインですから、天気の心配はありません! 元気よくWEB講座を実施しました。

第3回WEB講座の内容:インタビュー調査、アンケート調査

「できる!シリーズ 商品企画WEB講座」第3回は、下記の内容で、講義と実習を交互に実施いたしました。

<講義>
前回の復習
アイデアの絞り込みについて
インタビュー調査 ①グループインタビュー
インタビュー調査 ②評価グリッド法

実習1 (インタビュー調査)
評価グリッド法を使用したインタビュー~構造図作成

<講義>
アンケート調査 アンケート調査の3ポイント

実習2(アンケート調査)
新しい商品・サービスの仮説案を客観的に評価する評価項目の検討

<講義>
アンケート調査 入力と集計の方法
アンケート調査 ①スネークプロット
アンケート調査 ②CSポートフォリオ

実習3 (アンケート調査)
上位2つの仮説案について、スネークプロットとCSポートフォリオの図表から読み取れること

実施風景

実施風景はこのような↓↓↓感じです!

ソーシャルディスタンスをとりながら運営しました。
<写真左>
右:講師の神田範明、左:アシスタント講師(チャットによる質問対応)の前田和之、左奥:zoomホスト担当の堀内香枝
<写真右>
画面に映っている話者:講師の神田範明

気づき・学び・役立ち 3ポイント

【1】 インタビューやアンケートで誘導的に質問しない

・発想のプロセスでは、インスピレーションをどんどん働かせて、広がりをもたせた、多様な、具体的なアイデアを創出してよい。

・同じ意味になるが、インタビュアー(interviewer)は、インタビュイー(interviewee:インタビューを受ける側)が自身の話題をどんどん広げていくことを恐れて、インタビュアーの仮説(思い込み、出口)の方向へ意図的に誘導するような質問をしてはならない。

(第3回の冒頭に行った第2回課題(発想プロセスの宿題)の神田先生からのフィードバックより)

【2】 構造的に聴き潜在ニーズを引き出す

・ここでは、みんなで爆笑しました❕
なぜって、6種類の時計から実習したい2つの時計を選び、そのどちらが好きか?なぜ好きか?
どうなりたいから? それがどうなっているといい? とどんどん聞いていくと、みんないろいろ、個性的な発言がぞくぞくと、、、、。

・これこそが、潜在ニーズを引き出す手法としてNeoP7に組み込まれている所以です❕

(第3回実習 評価グリッド法より)

【3】 スネークプロットおよびCSポートフォリオの段階で仮説案を1つに絞り込まない

・6種類の新しい傘の仮説案をアンケート調査し、客観的に評価してもらったデータを基にスネークプロットとCSポートフォリオを作成したところまでは既に終わっていて図表がテキストに掲載されている。実習では、これら2種類の図表を読み取るトレーニング。

・真の狙いは、仮説案をもっとブラッシュアップする要素を探るために、用いているということ。

・この段階では、仮説案を1つに絞り込むことはしない。

(第3回実習 スネークプロットおよびCSポートフォリオの読み取りより)

身につく!を加速させる復習5つのサポート

「WAKU LABO できる!シリーズ 商品企画WEB講座」は、復習にも力を入れています。

1、講座の中で視聴した動画は、講座修了後も繰り返し視聴でき苦手な箇所を強化できる

2、第2回以降、各回、課題(宿題)に取り組み、知識を自分のスキルとして身につけられる

3、課題(宿題)のフィードバックを受けることができるので、間違いに気づき修正できる

4、講座修了後も、いつでも質問ができるので、理解が深まる

5、受講はオンラインだが、テキストはファインリングされた紙ベースのものが手元にあるので、学んだ知識を保存できる

 

システマティックな商品企画手法 しっかり習得 9/12~start!

 

 

 

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

【チラシ】商品企画セミナーのご案内 [Online]

9月12日から始まる、システマティックな【商品企画】手法を、しっかり習得できる!セミナー(受講方法は「オンライン参加」が基本です)のご案内チラシを、こちらよりダウンロードいただけます。

商品企画セミナーご案内チラシのダウンロードはこちら

9月12日から始まる、商品企画のセミナーに関するご案内(チラシ)は、下記「商品企画セミナーご案内チラシのダウンロードはこちら」よりダウンロードください。

クリック ⇒ 表示されたPDFファイルの画面右上「ダウンロード」アイコンをクリック ⇒ チラシ(PDF形式ファイル)をダウンロードいただけます。

商品企画セミナーご案内(チラシ)のダウンロードはこちら

 

(ご案内チラシイメージ)

 

 

 

9月12日から。
実施方法は「オンライン受講」と「会場参加」のどちらかをご選択いただけます。

「会場参加」については、定員数の50%未満の人数に制限し、消毒液やフェイスシールドなど新型コロナ対策を行い、ご参加者様の安全第一を考えた体制でお迎えいたします。
詳細はこちらよりご確認をお願いいたします。

習得できるシステマティックな商品企画手法

産学協同プロジェクト(100社以上)で有効であることが実証された商品企画メソッド「Neo P7」。
上場大手企業からベンチャー企業や1店舗のサービス業まで、企業規模・業種・業態・商品の枠を超えて導入できることが証明されたメソッド。

右脳的手法と左脳的手法と、両方をバランスよく組み合わせた、システマティックな商品企画手法、この一連の流れを習得できます。

 

<講師プロフィール>

神田 範明

神田 範明
一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)会長
成城大学 名誉教授

専門分野:商品企画、市場調査、経営統計学、品質管理

1949年8月生まれ、東京工業大学工学部経営工学科卒、同大学院修了。
その後名古屋商科大学に勤務し、企業での商品開発に関する品質管理の体系化や学生指導の必要性から商品企画の世界に入りました。
1993年成城大学教授となってからは商品企画の手法を体系化した「商品企画七つ道具」を発表(1994年)、実践応用に邁進しながらも次々に手法の開発や改良に努め、神田ゼミを成城大学随一の存在に育て、有名企業との産学協同研究やコンサルティングに現在も休みなく奮闘しています。

受講特典3つ

1. 商品・新事業開発の分析を簡単にできるソフトのご提供

データ分析をかんたんに実行することができるソフトをご提供いたします。
客観的に評価することを容易にする画期的な分析ソフトです。
データ分析未経験者の方でもかんたんな操作でお取組みいただけます。

2. アイデア発想法、分析手法のフレームワーク(Excel)のご提供

質の高い商品コンセプトアイデアを創出できるようになります。
複数のフレームークをExcelファイルでご提供しますので、実務では使いやすい手法を選んでお使いいただけます。

3. 商品・新事業開発に関する課題や悩みを解決する個別相談

講座の中では自社の課題を相談しづらいという方も、講座後に個別にご相談いただけます。
もちろん、講座中にご質問いただくのは構いません。

 

9月12日~STRT!カリキュラムはこちらよりご覧ください。

 

 

お申込みこちら

新型コロナウィルスの脅威に曝(さら)されない商品・サービス

6月中旬に東京商工リサーチから発表された「上場企業“新型コロナウイルス影響”」調査 より、全上場企業3,789社中、業績を下方修正した企業数は839社(22.1%)、業績を上方修正した企業数は29社、下方修正と上方修正の企業差は28.9倍と、新型コロナウィルスが企業経営に与えたダメージの大きさが浮き彫りになりました。

しかし、私たちは、このような先の見えない手探りの状態の中、模索しながらも何かヒントを得ながら光を見つけ、前に進む必要があります。

いつまで低下しいつから拡大局面に入るのか

下記グラフは、経済産業省のサイト「新型コロナウイルス感染拡大の鉱工業生産への影響-リーマンショック、東日本大震災の事例との対比―」に掲載されているグラフです。

リーマンショック時は上昇過程に入るまでに6か月を要しました。東日本大震災時は、発生月の翌月から上昇に転じました。

リーマンショックや東日本大震災のときと今回の新型コロナウィルス感性症による影響との違いは、世界中が見えざる敵と戦っているということではないでしょうか。

新型コロナウィルス感染症が拡大する前と同じリアル・コミュニケーションは、今後、収束後、同じ状態には戻らないと言われています。経済活動を回復させるためには、つくり方、売り方そのものを改革しなければならないのかもしれません。

落ち込む経済を上方へ牽引しているのは、オンライン上での商取引を構築してきた企業です。

経済を上方へ牽引している商品やサービス

先日、米GAFAM (グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)5銘柄の合計時価総額が560兆円となり、日本の東証1部2170社の時価総額550兆円を初めて超えたことが報じられました。

この逆境の中でも拡大し続けている超巨大な寡占企業。雲の上で高すぎて見えません。

身近なところをみてみると、

仕事では

今やリアルでビジネスを行っていた企業にとっても不可欠なツールになっています、一気に浸透しました、リモートワーク・システムやテレビ会議システム、それに付随するウェブカメラ(PCカメラ)、チャットツール、セキュリティツールは、売上が何倍に増えたというニュースが相次いで報道されていました。

 

生活では

「巣ごもり」や「おうち時間」関連の需要増・消費増の商品やサービスは多数挙げられます。

スーパーや酒屋などで販売されている自宅用品
高齢者向け弁当宅配
その他の食品宅配各社(ヨシケイ、オイシックスなど)が業績を伸ばしている
EC関連商材

高齢者向け弁当宅配では、「ワタミの宅食」を展開するワタミが、政府の休校要請直後に提供を始めた、小中高生を対象にした「臨時休校支援」サービスが好調です。

EC関連商材で好調なのはいろいろとあるようですが、いくつか挙げると下記のような商品やサービスです。
退屈なおうち時間解消・・・編み物用品、ゲーム、映画
自宅をおしゃれな空間に変える・・・インテリアグッズ
巣ごもり太り解消・・・おうちでできるエクササイズ用品
実店舗閉鎖に代わりネット販売を強化・・珈琲豆専門店、カレー専門店など専門店の単品商品
観光客向けやフェスティバル等のイベント出店の代わりにネット販売を強化・・・醸造酒、生ハムなどの畜産物加工品など
お取り寄せ品各種

「安心」というニューノーマル時代のニーズに耳を傾ける

マーケティングで欠かせないのが、時代のニーズ、社会のニーズ、生活者のニーズ、消費者のニーズ、顧客のニーズ、どこをとってもニーズに適合させていくのが、マーケティングです。

「ポジティブ」な側面だけでなく、人の「ネガティブ」な心理へ耳を傾けることで、新たな商品アイデアやビジネスのチャンスを得ることができる、そういう時代といえるかもしれません。

新型コロナウィルス感染症に対する「不安感」だけでなく、そのずっと前から未来の地球のために叫ばれていたSDGsという観点からも「持続可能な社会」つまり未来にわたって「安心」して暮らしていけるという、「安心」はキーワードになり始めていました。

今、マーケティングに求められるのは、顧客へは「安心」という価値を提供しつつ企業の「利益」を生み出す、そういう仕組みをつくることかもしれません。

どんな「安心」を望んでいるのか? お客様のこころの声(感性)に耳を傾ける必要がありますね。

これから時代に合った新しい商品やサービスの企画開発を目指されている方は、経験だけの商品企画ではなく、良質で大量のアイデア発想法から科学的な検証までを組み合わせて精度の高い商品企画を可能にするメソッド、こちら(WAKU WAKU 創造 LABO)もご覧ください。
また、すぐにその方法を身につけたいという方は、9月12日から始まる商品企画セミナーをご覧ください

考えて行動しよう

本日15日、東京都の小池都知事から、新型コロナウィルス感染症の現在の東京都の感染状況を4段階の中で最も深刻な4レベル「感染が拡大していると思われる」に引き上げたという報道がなされました。

東京都の感染数(NHK公開グラフより)

感染者数の数字に賛否の声はありますが、NHK「特設サイト 新型コロナウィルス」サイトで発表公開されている感染者数をグラフで確認してみます。

私は東京都民であり東京都に仕事の拠点があるため、東京都の数字を改めて確認しました。

全国と東京都を比較してみると、

感染者の累計は、
全国 22,586人(7月14日)
東京都 8,189人(7月14日)【36.3%】

人口は、
全国 1億2598万8千人(2020年1月1日時点)
東京都 1400万2千人(2020年5月1日時点)【11.1%】

短絡的な比較はできませんが、東京都の感染者数は人口比と比べて多いことが確認できます。
他県から見れば、東京都の感染者数は非常に多いと見られるのは、事実ですから仕方ありません。

東京は良識を持った人間が集まる都市と言われるように頑張りましょう

だからこそ、自覚を持って、自分たちが行動するときは、しっかりと考えて行動しなければなりません。

東京は魅力的な都市です。
魅力的というのが、物的な物が揃っているというだけにならないよう、良識を持った人間が集まる都市になるよう、努力していくことが大事な時期ではないでしょうか。

当会のオンラインセミナーでは実習のフィードバックを手厚く対応しております

当会のセミナー開催も、実施方法は、オンラインで受講いただく方法が主としています。
受講いただく内容に集中していただけるよう、オンライン受講が可能な方には、オンラインでの受講をご案内しています。オンラインで受講いただいた際も、実習では、フィードバックに力を入れています。ご理解いただいたかどうかの確認の回数を増やし、次の日から実際に使っていただけるようになるまで、疑問を残さないよう、ご理解いただくまでご説明をさせていただいております。

 

セミナー各種
感性マーケティング
マーケティングの基礎ベーシックパスポート
商品企画