堀内香枝 のすべての投稿

堀内香枝 について

女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。

USP/UVP言葉を並べるだけではダメ

自社の強み、自社商品の強みは何だろうか、と悩んでいる方は読んでみてください。

自社のウリ(コピー)を考える

商品やサービスそのものでは、差別化がしづらく、
「USPが大事だ」とか「UVPが大事だ」という言葉をよく聞きます。

USP:Unique Selling Proposition
Unique=独自の、Selling=ウリ、Proposition=提案

UVP:Unique Value Proposition
Unique=独自の、Value=価値、Proposition=提案

そう言われて、一生懸命、
「独自性って何だろう」
「ウリは何だろう」
「価値って何だろう」
と、うなりながら、眉間にシワを寄せながら、腕を組みながら、なんとか言葉をひねり出そうとしていませんか。

やはり「お客様を知る」ことが大事

最初からあなた一人で考えなくてもいいんです。
あなたの会社のお客様がヒントをくださるはずです。

はとバスのV字回復は、現場で働くバスガイドさんたちが、「お客さんにこんなこと言われて困る」とか「お客さんがこんなこと言っていた」という声を集めたところから始まりました。

リンガーハットのV字回復は、値下げをしたときに、お客さんが本来求めていることが「野菜たっぷり」であることに気づいたのがきっかけです。

このように、悩んだときは、一度、お客様に聴いてみてはいかがでしょうか。
良いことより、悪いことを言われるかもしれませんが、きっと何かヒントがみつかると思います。

JMLAでは、「感性マーケティング」の講座を開催していますが、この「感性マーケティング」のベースは、「お客様の気持ち」なのです。

もしご興味をお持ちになりましたら、一度、こちらをご覧になってください。
『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

気分転換に!築地場内の全景を眺められるスポット

国立がん研究センター 中央病院19階のレストラン『カフェテリア サンデー』入口エリアから撮影した、築地場内の全景です。

「ちょっと眺めがいいところがあるんだけど」と、病院関係者や病院利用者以外も利用できるということで、仕事仲間から誘われ一緒にランチをしました。

築地場内は、豊洲移転まであと3ヶ月少し、もうまもなくですね。

築地方面へ行かれた際、19階から場内の全景を眺められる、いつもと違った空間で食事をするのも、気分転換になって”ひらめき”が生まれるかもしれません。

メニューは和洋食が揃い、価格も750円程度~とお値ごろです。
ホットコーヒーはお変わり自由でした。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

★感性マーケティングブログ★ 誰でもできる『感性マーケティング』!第9回

感性マーケティングの基本的な考え方について、今日はキーワードを使って書いてみたいと思います。

感性マーケティングのキーワード“なぜ?”

もっと売れるにはどうしたらよいだろうかと、売上分析をする際、どういう情報を取り込んでいますか?

「何」が売れたか、という商品情報は必ず必要な情報ですが、「何(商品情報)」の他にどんな情報を加えていますか?

取得済みの購買情報は、他にどんな種類がありますか?
「いつ」(年月日、時間、時刻といった行動情報、ビヘイビアル変数)」
「誰」(性別、年齢、世帯など人口統計情報、デモグラフィック変数)」
「どこ」(地域、地点などの地理的な位置情報、ジオグラフィック変数)」
こういった情報でしょうか?

「なぜ?」、まったく違う角度から考えてみようとされたことはありますか?
「なぜ」(理由、背景、気持ちといった心理属性、サイコグラフィック変数)

顧客が実現・解決したかったことは何か?

あるコンビニエンスストアの「ソフトクリーム」を10代の女性高生が、
・平日午後4時頃に買うときは、友達と。
・休日午後3時頃に買うときは、母親と。

その理由は、(実現したかったこと)

・平日午後の4時頃、友達と。

学校帰りに友達とおしゃべりできる場所と時間を埋められる何か気の利いたもの。

ちょっと甘くて、ちょっと冷たくて、スイーツ感があって、形状が渦を巻いていてかわいらしくインスタ映えもしそうで、食べ終わるまでに少し時間がかかりそうで、値段も量も重たくない。

・休日午後の3時頃に母親と。

休日のショッピング途中、一休みできる場所とおしゃべりするのに気の利いたもの。

娘は、働いている母親と今日はたくさんおしゃべりができる、それならば、会話が弾む、普段お友達と一緒に食べていて、おいしいと友達の評価も高い、母親もきっとおいしいと思ってくれるはず、紹介できる食べ物。

母親は、日頃じっくり話ができていない娘と、おしゃべりができる、10代の若い娘のお薦めのトレンドものを知れる、情報収集しておくと平日会社で同僚との会話も弾む。

人って買い物をするとき、いろいろなことを考えているんですね。

イノベーションで大事なこと

「ソフトクリーム」の代替は、競合店の「ソフトクリーム」や「アイスクリーム」、または「スイーツ」という範囲までなら、想像がつきやすいでしょう。

しかし、「休日の午後、母親と娘がソフトクリームを一緒に食べながらおしゃべりを楽しむ」シーンは、「コミュニケーションの時間をどこでどのように過ごすか」という視点です。
そうすると、代替する競合は、カフェ、ドライブ、コンサート、絵画展、プチ旅行、家でネットショッピング、・・・・などになります。

「なぜ」
「なぜ、あなたはソフトクリームを買ったのですか?」

この「なぜ」という問いが、これまでの延長線上の売上予測ではなく、イノベーションを起こす上で鍵となります。

「なぜ」思考で、売上を拡大する、イノベーションを起こす、マーケティング戦略の立案フローを体系立てて学び、実践できるスキルを身につける講座『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』を、日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)で開催しています。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座はこちらよりご確認いただけます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。団体受講の出張研修講座も開催していますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちらからお願いします。

会社の成長をとめていたのは私だった

成長して気づかされた

先日、ビジネス交流会に参加した中で、印象的なスピーチを聴きました。

「こんにちは! (こんにちは!)
新年度が始まって、第一クオーターが終わりました。
グループ会社の中で、対前年比1番の伸び率を達成しました!

その要因はですね、

これまで私は、社員に対して、ばかやろう!とか、ボケ!とか、ぶんなぐるぞ!とか、恫喝(どうかつ)してました。

それを、一切やめたんです。そうしたら、どうなったと思いますか?

社員がどんどん働いてくれるようになったんです!!

そうしたら、会社が急に調子が良くなっちゃいました!

ガンは私だったことに気づきました。」(喜)(拍手)

社員同士のコミュニケーションが活発になって、どんどんアイディアが出てきて、猛烈に回転しだしたそうです。

社員の自主性を重んじて、コミュニケーション力を上げるのは大事なことですね。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『ヒューマンコミュニケーション』

ビジネスにおけるコミュニケーション能力を向上することができます。
「自分を知り」、「相手を知る」というコミュニケーションの基本に始まって、「聞く力」と「伝える力」双方のスキルを習得し、コミュニケーション能力を向上する講座です。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

女子力アップ・アイテムが揃う街 浅草橋  

私たちのオフィスがある街「浅草橋・馬喰町」の紹介シリーズで、本日はハンドメイド編です。

ハンドメイド好きが集まる浅草橋

浅草橋は、江戸時代、浅草寺門前の町として栄え、その後、玩具・ビーズ・宝石などの問屋街として有名になりました。

今では、沢山のビーズや天然石、アクセサリーのパーツ専門店が集まり、ハンドメイドが好きな人たちの注目を集めています。

ビーズにはまった人は必ず一度は浅草橋詣をすると言われるほどです。

ハンドメイドをしない女子にもお店をはしごしてショッピングを楽しめます。

問屋街なので陳列は美しいとは言えませんが、品数が桁違いに豊富です。

さまざまな種類を一堂に見ることができるので、その量に最初は圧倒されます。驚きや発見、刺激を受けますよ(^^)。

そういうわけで浅草橋の街には、女子学生からベテラン女性まで幅広い年代の方々が買い物に訪れています。

浅草橋駅すぐのビーズ・天然石・アクセサリーパーツのお店

(1) 貴和製作所 浅草橋本店
東京都台東区浅草橋2-1-10

(2) 貴和製作所 浅草橋支店
東京都台東区浅草橋1-9-13

全国各地にあるビーズの貴和製作所、浅草橋が本店です。
浅草橋には2店舗あり、アクセサリーパーツやビーズの種類が豊富です。
http://www.kiwaseisakujo.jp/shop/

(3) Strawberry Nice
東京都台東区 浅草橋1-18-9
http://www.strawberry-nice.co.jp/

浅草橋駅すぐですが、駅の北側、バーガーキングの数軒先の路地を入ったところに位置します。
2階建てのお店で、1Fには299円で買えるアクセサリーを販売していて、ハンドメイドをしない人でも気に入ったアクセサリーを気軽に買えます。

(4) beads shop j4
東京都台東区浅草橋1-26-5 アーデン浅草橋

(5) 天然石 パーツ 「ART」
東京都台東区浅草橋3-1-4

(6) WEST5 浅草橋店
東京都台東区浅草橋1-23-1

WEST5 浅草橋店

(7) ビーズラウンジ
台東区浅草橋1丁目22-2海原ビル1F

(8) ジェニュイン(浅草橋アン店)
台東区浅草橋1-17-15(高架下)

(9) ジェニュイン(浅草橋トロワ店)
東京都台東区浅草橋1-17-2(高架下)
http://www.j-genuine.jp/html/page47.html

ご紹介したお店以外にも、浅草橋駅周辺には数多くのハンドメイド関連ショップがあります。
ビーズ以外にも、ひな人形や造花など、女子力アップのアイテムが満載です。

各店ともテイストの違う品揃えなので、自分の好みに合うお店を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

配信側の多様化、受信側の多様化

音楽アーティストは歌だけで食べていけるの?

先日、知人(女性経営者)と会食をした際、近況の活動で話が盛り上がりました。

知人がメジャーデビュー前のあるアイドルグループのファン活動で大枚をはたいているとのこと。
アイドルグループのファンのファッションや買い物の話が興味深いものでした。

ファンには2タイプいるようです。
知人の話を聞く限り、彼女はまるで母親のようにアイドルを支援しています。
一方、「好き♡」「彼氏にしたい♡」といった恋心を抱いているファンもいます。
 
「ところで、最近、歌そのものは売れるの?」
「いやいや。ライブ会場なんかではグッズの販売がすごいのよ。」

「CDが売れない時代」と言われてから久しく、「1曲いくら」「1アルバムいくら」という販売から「月○○○円で聴き放題」というストリーミング配信に移り変わっていますよね。

音楽アーティストは儲かるのでしょうか、心配をしてしまいます。

音楽ビジネスの構造変化

しかし、「音楽が好き」そういう気持ちを諦めなくて済む時代、こんな考え方もあるようです。

大手の事務所に所属して、広告費をかけてもらってメジャーデビューを目指す一点集中の道だけでなく、

好きな音楽を続けたいから、仕事や投資など他にいろいろと収入源を持ちながら、時間を見つけては音楽を作り、多数のストリーミング・サービス上に楽曲を登録して続けて、1再生あたりでの収入を得る楽曲数をどんどん増やしていきます。
最初の1曲目だけでは食べていけませんが、楽曲の登録数が増すごとにそれぞれの楽曲から少しずつ収入を得ていくという選択肢もあるようです。

ユーザー側からすると、選択の幅が増えることになるので、ありがたいことではあります。

ストリーミング配信が増えると大手事務所の売上に打撃を与えるかもしれませんが、事務所に所属したいアーティストもいるでしょうから、大手事務所がなくなるわけではないはずです。

とすると、プロからアマチュア、国内外まで含めて、楽曲の種類や幅が広がりますし、配信メディアも多様化しますで、いつでもどこでも音に触れられます。

自分好みの音の発見や楽曲を探す楽しみが増えますね。

音楽ビジネス以外にも業界構造の変化が起きている

ITの進化で業界構造が変化しているのは音楽ビジネスに限りません。
美容業界も、葬儀業界も、介護業界なども、IT企業の参入が相次ぎ、全く違った角度から業界構造を変化させています。 

しかし、Web上のサービスであろうと、人間が施すサービスであろうと、変わらないなと感じることもあります。
それは、「人からの紹介」がお金を払う意思決定に影響力が大きいことです。

手に入れたり、利用したり、活用したりする手段が、業界構造を変化させています。

しかし、最初の意思決定は「あの人が薦めてくれたから」「あの人が使っていたから」など人の紹介の影響が強いということは、どんなにテクノロジーが進化しても、自社の強みを追求すること、それを伝えるコンテンツの工夫を続けることといった、マーケティングの根底が大事なのだと思います。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

★感性マーケティングブログ★ 誰でもできる『感性マーケティング』!第8回

本日は「(3)分析する」にあたり、考え方に触れたいと思います。

感性マーケティングを遂行する4ステップ
(1) 目的を明確にする
(2) データを整える
(3) 分析する
(4) 役立てる

分析すると分析するの違いって何?

ベーシックパスポートの講座で、時々このような質問が出ます。

「3C分析、5F分析、PEST分析、SWOT分析、STP分析・・・
これらの「分析」と、

顧客満足度分析、購入理由分析、購買パターン分析・・・・
これらの「分析」は、

同じ「分析」という言葉を使うけれど、何が違いますか?」

ビジネス環境を分析する

前者の3C分析や5F分析などは、自社をとりまくビジネス環境はどうなっているのだろうか、自社の強みや弱みを整理したり、競合の状況や新規参入の脅威を理解したり、ビジネス環境をすばやく把握するフレームワークと呼ばれる型です。

分析漏れやダブリをなくし、効率的に環境を把握できるのがフレームワークのメリットです。

自社の戦略代替案を抽出したり、戦略の方向性を検討したり、意思決定に役立てられています。

注意することは、フレームワークありきではなく、目的・目標を先に決めてから分析することです。

目的に応じたデータを分析する

一方、後者の顧客満足度分析、購入理由分析、購買パターン分析・・・・などは、データ分析手法を活用して、分析を行います。

重回帰分析、判別分析、因子分析、クラスター分析、 数量化Ⅲ類、コレスポンデンス分析、コンジョイント分析など多変量を解析するデータ分析の手法はさまざまあります。

戦略策定のためにビジネス環境分析を行う場合、データ分析は3番目に登場します。

① 目的・目標を決める
② フレームワークを使ってビジネス環境を分析する
③ データ分析を行い、根拠・裏付けの精度を高める

②のフレームワーク分析の段階でエビデンスや予測値が不足している場合、③のデータ分析を行い、その分析結果を②のフレームワーク分析に再度取り込み、情報を補完し、意思決定をしやすくします。

データ分析を行う際の注意点も、分析手法ありきではなく、分析目的を先に決めてからデータ分析を行う点です。
目的もなくデータありきでは、分析結果を有益に読み取ることができず、データをかき回したけれど、結局何もわからなかったなんてことになりかねません。せっかくのデータを無駄にしていまうおそれがあります。

 
フレームワークを活用した「分析」とデータ「分析」の違いや役立て方は、JMLAの講座でさらに深く理解できますので、ご興味がございましたら、下記をご覧ください。

▶ 戦略策定のためのフレームワーク「分析」とデータ「分析」の違いを理解し、フレーム枠を使いこなせるようになりたい方は、『JMLA ベーシックパスポート』講座にご参加ください。

データ「分析」スキルを磨きたい方は、3つの選択肢があります。

▶ 顧客の気持ち・意識といった感性データを分析できるようになりたい方は、『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』講座がお勧めです。人の気持ちを分析できるようになるので、こんな人がこんな思い・気持ちで買っている・利用しているから、もっとこんなことをお客様に提案していった方がいい、といった具合に根拠を持って戦略立案や、企画や提案ができるようになります。

▶ 数値・定量データから顧客ニーズをセグメントして市場を把握する、定量データ分析のスキルを磨きたい方は、『マーケティング解析士 プロフェッショナル アナリスト』講座がお勧めです。

▶ 商品企画のメソッドを学びたい方は、『商品企画士 プロフェッショナル』講座がお勧めです。定量データと定性データを順番に分析しながら根拠に基づいたロジカルな商品企画を実践できるスキルを身につけることができます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

新宿「歌舞伎町」の再開発で街並みはどう変わる?

最近、新宿歌舞伎町一丁目の再開発が話題になっているので懐かしく感じます。一時期、新宿歌舞伎町に隣接する「西武新宿駅」(西武鉄道)を頻繁に利用していて、新宿歌舞伎町を横目で見ながらJR新宿駅とを往復したり、新宿歌舞伎町の中を通って大久保方面へ抜けたりしていた時期がありました。また、仕事関係の知人にゴールデン街は面白いからと連れて行っていただいたことがあります。

新宿「歌舞伎町」のイメージは?

新宿歌舞伎町へ行かれたことはありますか?行かれたことがなくても、知ってはいるという方は多いと思います。

どんなイメージをお持ちですか?
夜の街
キャッチがしつこい
建物が密集している
ネオンがギラギラしている
上昇感
エネルギッシュ
治安が悪い
娯楽の街
・・・・

私は、新宿歌舞伎町特有のパワーがあると感じます。好きか嫌いかは別として、国内でも貴重なスポットだと思います。

歌舞伎町の歴史

江戸時代前期(1690年代)に宿場町として「新宿」が誕生し、屋敷があり花街もあり大変繁盛していたとのことです。

そして、戦後、戦災復興を国主導で行ったご時勢に、「歌舞伎町(当初は名称なし)」は民間主導によるまちづくりを行いました。
この地域で最も多く土地を借りていた食料品製造業者の鈴木喜兵衛(すずき・きへい)が、最大の地主の峯島茂兵衛 (みねしま・もへえ)を説得し、東京都で戦後の復興計画を担当していた石川栄燿(いしかわ・ひであき)の協力を得て、戦後の復興を意欲的に推進したそうです。

「道義的繁華街」を目指していたことから、新興文化地域にふさわしい町名として「歌舞伎町」(1948年)と名づけられました。

その後、劇場街を地域の中核とし、歌舞伎町は日本有数の繁華街に成長しました。
一方、性風俗店や雑居ビルがつくりだす景観の猥雑さ、路上のキャッチや如何わしい者の存在もあり、「治安が悪い」というイメージもつきまとっています。

そういう種々雑多な新宿歌舞伎町のエネルギーが、外国人旅行客を惹きつけているというのも事実です。彼らは、夜のアクティビティを楽しんでいます。

近年は、大型シネコン「TOHOシネマズ」の開業(2015年4月17日)もあり、ファミリー層も取り込み始めています。

これからの新宿「歌舞伎町」

如何わしい街というイメージを払拭し鈴木喜兵衛が目指した街にしようと、「クリーン作戦」「文化創造・発信」「魅力ある街並みへ改善」を基本方針とした「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」(2005年)が設立されました。

最近話題になったのは、2014年末に閉館した映画館「新宿TOKYU MILANO」(新宿ミラノ座)跡地が、2016年に閉館した「ホテルグリーンプラザ新宿」跡地と一体化して、「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿 TOKYU MILANO 再開発計画)」が進められていることです。

竣工は2022年の予定で、完成すれば高さ約225mになり、新宿歌舞伎町エリア外(JR新宿駅から、新宿御苑から、大久保方面等)からでも竣工したビルの上部先端部を見つけることができる、歌舞伎町の新たなランドマークとなるようです。

この開発より先に、新宿ミラノ座跡地に隣接する「西武新宿駅」は、今年の5月にリニューアルが発表され、2019年3月に工事完了の予定です。

東急の開発するランドマークタワーと、西武がリニューアルする西武新宿駅と、開発後は、新宿歌舞伎町のイメージが変わってしまうかしら、とちょっぴり心配します。東急グループは、渋谷も池袋も再開発を手掛けています。渋谷や池袋と同質化してほしくないというのが本音です。

新宿「歌舞伎町」に来なければもらえないパワーや、味わえないような驚きや感動を残しつつ、クリーンで文化的な景観をそこに融合させてほしい。

新宿エリアから大久保エリアまでの回遊導線が計画されていると、老若男女・国内外の人々の多くがこの地域内のさまざまな顔を楽しめるようになり、産業のますますの活性化につながります。新しい歌舞伎町に期待します。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

私たちのオフィスがある街 浅草橋・馬喰町の紹介  フォトジェニックなホテル編

7月13日にオープンした『変なホテル』

『変なホテル』が、浅草橋駅すぐそば、先週末7月13日(金)、チェックインの15:00時にオープンしました。
2階ロビーのカウンターで2人のロボットが受付してくれます。
受付の手続きは、ロボットの前に据え付けられているタッチパネルで言語を選択してから、アナウンスに従って操作するようになっています。

変なホテル 東京 浅草橋
JR浅草橋駅の東口と西口のちょうど真ん中あたりの道を入ってすぐ駅近の利便性のよいところです。
JR浅草橋駅・都営浅草線の浅草橋駅から徒歩3分
東京都台東区浅草橋1丁目10-5

トレインホステル『北斗星』

馬喰町駅には『北斗星』があります。ブルートレイン(寝台特急)が格安ホステル『北斗星』に変身。寝台ベッドや方向幕、車号札、照明など、寝台列車のパーツをフル活用している鉄道ファンにはたまらない仕掛けがたくさんあるホステルです。

TRAIN HOSTEL 北斗星
JR馬喰町駅4番出口に直結し、すぐそばにセブンイレブン(コンビニ)があり利便性がとてもよいです。
所在地:東京都中央区日本橋馬喰町1-10-12

出張で浅草橋・馬喰町エリアにお越しの際、ご興味ある方は利用されてみてはいかがでしょうか。いつもと違う楽しみが見つかるかもしれません。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

ゴミと思っていたものに価値があった

お客様アンケートをとったことはありますか?

実際、多くの企業でお客様アンケートは実施されています。
調査結果はすぐに集計して回覧されたりしています。
しかし、フリーアンサーは、読むけれども分析していない、あるいは、分析が十分ではないことが多いです。

先日もある講演会を行い、「感性マーケティングの事例」をご紹介させていただきました。
ご参加くださったあらゆる業種の方々から、「これこそマーケティングだ」「こんなことができるのか」「初めて知ったよ」とさまざまなご意見をいただき、関心の高さを感じました。

マーケティングと聞くと堅苦しいけれど“感性マーケティング”はとっつきやすい

理論や理屈はここでは置いておいて、「お客様をよく知ろう」という行動から入ればよいのが“感性マーケティング”のとっつきやすさではないでしょうか。

過去に行ったアンケート用紙が保管されていたり、データで保存されていませんか?
今では忘れてしまっている情報かもしれませんね。
破棄しようかどうしようか、なんて話題になっていませんか?

ちょっと待って!

ゴミではないかもしれませんよ。宝の情報が眠っているかもしれませんよ。
捨てる前に、一度ご相談ください。お気軽にご連絡下さい。
データをお送りいただければ要約してお戻しいたします。
*データ件数:10,000件未満
*費用:10万円(税別)
お問合せはこちらからお願いします。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。