JMLA 事務局 のすべての投稿

昭和レトロは なぜウケる?!~ひと手間かけることの大切さ~
古い時代のものやことに触れて、「懐かしい」と感じたり「新しい」と感じたりする理由は何でしょう?
本日は、「昭和レトロ」からその理由を探りたいと思います。
このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。
・顧客の心に響く価値づくりをしたいと考えている方 ・多くの顧客へ価値を届けるために、効率化・自動化を追求し、壁を感じている方 ・顧客ニーズの本質を把握する方法を知りたいと考えている方 ・自社ならではの事業戦略の立案に課題をお持ちの方
昭和レトロがウケている
様々なジャンルで昭和レトロがウケている。
「浅草花やしき」、「西武園ゆうえんち」、「お台場一丁目商店街」、「ハイカラ横丁」などは人気の施設。
- 「浅草花やしき」(東京都台東区浅草)1853年開園、日本最古の遊園地とされる。2021年12月縁日コーナーが「マルハナ縁日」としてリニューアルオープン。
- 「西武園ゆうえんち」(埼玉県所沢市山口)2021年5月リニューアルオープン。
- 「お台場一丁目商店街」(東京都港区台場)2002年10月オープン。
- 「ハイカラ横丁」は各地にある。
このような施設が、昭和の懐かしい情景を思い出させる施設として人気がある。
施設の外観だけでなく、レストランのメニューや家具や照明、雑貨、看板の文字なども昭和レトロだ。
何故、昭和レトロがウケるのだろうか。

ひと手間かけたおいしさ
ひと昔、「六本木アマンド」といえば、最高の遊び場・六本木での待ち合わせ場所として知らない人はいなかった。
それが時代とともに売り上げが落ち、悩んだ末の施策が基本に返ることだった。昔のメニューそのままを復活したのだ。「スパゲッティコスモポリタン」をご存じだろうか?海老で出汁をとったアメリケーヌソースに小エビとタマネギ、ピーマンなどを加えたスパゲッティである。
当初、昔のメニューを復刻させる際にはレシピを知る人がいなく、昔の資料などを探し出し、試行錯誤の中で作ったそうである。ナポリタンと同様、一度茹でたスパゲッティを冷蔵庫で一晩寝かせてから調理するというひと手間が必要なメニューだ。

採算的には一見無駄な作業と思われがちだが、このひと手間が”もちもち”した触感を生むそうだ。米食文化の日本人が初めてスパゲッティを食べたとき、アルデンテより”もちもち”の方がおいしかったのだろう。
このひと手間かけたメニューが、アマンドを復活させた。
手作り感、”あたたかさ”が生む「幸せ感」
「西武園ゆうえんち」や「お台場一丁目商店街」なども、ひと手間かけた手作り感が来場者の親近感をくすぐり、なにか心がほっとする幸せ感を生んでいるのだと思われる。
家具や照明などもそうだろう。画一的なデザインではなく、手作りにより一点ものの味わいがある。
機械化・デジタル化による大量生産は、品質が安定し、安心感がある。しかし反面、味わいが薄くなりがちだ。
手作りの物は、一点一点、デザインや模様など異なるが、それがOnly Oneとなるのだ。

ビジネスでもひと手間をかけることにより、質が格段に上がる
ビジネスでも同じだと思います。機械化やAIの活用などで、安定した品質の商品を広いユーザーへ提供することはできますが、「何か一味足りない」という評価が起こっていないでしょうか。ユーザーの「何か一味足りない」という『感性』を満たすためにもひと手間かけて、満足感を生む工夫が大切だと思います。
高くても売れる商品やサービスというのは、そのような”ひと手間”に秘密があるのではないでしょうか。
顧客のニーズを把握することに課題をお持ちの方や、自社ならではの事業戦略の立案に課題をお持ちの方は、当会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)の感性マーケティング講座をご覧になってにてはいかがでしょうか。
商品開発・新規事業開発の支援を専門に行う『WAKU WAKU 創造 LABO』はこちら
無料セミナー☆商品開発のための 2023年2月15日/3月15日 お気軽にご参加ください!!

日本食のおいしさの秘密再認識~素材を活かす調理の技~
病院で生活していると、体温だ、血圧だ、血中濃度だと日に最低3回は測られる。更に点滴やリハビリなどやることが意外と多い。
行動範囲も限られるし、車いす状態だと、トイレや洗面の際にもいちいち看護士さんを呼ばなくてはいけない。病気を治すためとはいえ、なかなか大変な生活を強いられるのである。
そんな入院患者の唯一の楽しみは食事だ。しかし、この食事がおいしい病院と申し訳ないが美味しくない病院がある。今回は、後者にあたってしまった。まあ、病気を治すのが目的で選んだ病院だから文句は言えないが、おかげさまで日本食のすばらしさを再認識することが出来た。
このような気持ちの方、このようなことを考えている方に役立ちます。
・仕事を休んでいて前向きな気持ちになりたい方 ・休養中にマーケティングスキルをより高めたいと考えている方 ・新規事業や商品開発に課題をお持ちの方 ・人の感性(気持ちやニーズ)を上手に把握できる方法を探している方
おいしくない理由は味が薄いからではなかった
昔から、病院食は薄味でおいしくないと言われている。病人が塩分や油分を摂取しすぎないようにという配慮は分かるが、骨折や外傷の入院患者も同じものを食べさせられるのはつらいものがあると我儘も言いたくなる。
今回、食事を始めて、毎回「味が無くておいしくないなぁ。」と感じて残念な気持ちで食事をしていたのだが、2、3日目であろうか、「八宝菜」を食べていて、ふと気が付いた。

「薄味だからではないんだ!!」
八宝菜を一口食べると、やはり味が無くおいしくない。良く見るとエビやイカも入っている。イカ、エビと続けて食べてみる。やはりおいしくない、というよりイカやエビの味がしないではないか。
そう、素材の持つ本来の味「おいしさ」を感じないのである。次にさっきと違う野菜を食べてみた。さっき食べた野菜と同じ味だ。つまり、八宝菜全体が同じ薄味の煮込み野菜炒めのようになっていたのだ。
素材のうまみを引き出す調理
そう、つまり調理の段階で、素材のうまみがなくなるまで過熱を行っていることにより、料理がすべておいしくないのだ、ということが理解できたのだ。
病人に提供するのだから、しっかり火を通さなくてはいけないのはわかる。大人数の食事を提供するのだから、一度に大量に作れる料理方法を取り入れるのもわかる。でも、もう一瞬加熱時間を減らすことにより、素材のおいしさを残し、おいしく食べられるようになるのになぁ、と残念な思いでいっぱいである。
もうすぐお正月を迎える。おせち料理を用意する家庭はかなり減ってきているが、なにもお重箱いっぱいに料理を詰めるのがおせち料理ではない。

家族の好きな料理を何種類か作って、ママ&パパの株を上げてはいかがだろうか。
その際に、素材のおいしさを生かす日本料理のすばらしさを思い出し、家族が喜ぶおいしい料理を作ってください。
但し、そのためには料理の基本を知っておかなくてはいけませんよ。年に一度のことです。億劫がらずに一品でよいから得意料理を増やしてください。
何事も基本を学ぶことが重要だ
今回、図らずも病院食を食べることにより、日本食のすばらしさを再認識しました。素材それぞれにより調理法を考え、素材のうまみを引き出す味付けを考え、おいしい日本料理が生まれてきたのだなと感慨深いものがありました。

当会(JMLA:日本マーケティング・リテラシー協会)では、『感性マーケティング』講座や、消費者や顧客企業の望む商品を開発できる商品開発・新規事業開発の手法『NeoP7』を学んだり、開発の実践をサポートする『WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)』という活動も行っています。
基本をしっかり学んで、失敗しないマーケティングや新規事業・商品開発を実践されることをお勧めします。
商品開発・新規事業開発の支援を専門に行う『WAKU WAKU 創造 LABO』はこちら
無料セミナー☆商品開発のための 2023年2月15日/3月15日 お気軽にご参加ください!!

無料セミナー2023【2月15日・3月15日】「人と社会に寄り添う商品開発~顧客の潜在ニーズをどのように発見し検証するか~」を開催します!
商品開発や新規事業開発をテーマにした無料セミナーを、2023年2月15日&3月15日に開催いたします!
このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。
・アイデアが出ない ・売れる商品開発のためのヒントを探している ・アイデアの検証方法を探している ・新規事業が当たるかどうかわからない ・社員の商品開発力を強化したい ・独自技術から次の主力となる商品を開発したい
商品開発や新規事業開発に課題をお持ちの方向け 無料セミナー

ー開催概要ー
●開催日時:
2023年2月15日(水) 15:00~17:00
2023年3月15日(水) 15:00~17:00
●受講料:
無料(事前登録制)
●プログラム:

以下のことを学ぶことができます。
【1】プレトークから開発者の人柄を知れる!
【2】花王の紙おむつ「メリーズ」から学ぶ顧客志向の心得
【3】 潜在ニーズを発見し検証する7プロセスの進め方
「人と社会に寄り添う商品開発」無料セミナー プログラム
【1】15:00~15:10
プレトーク
☆神田講師と前田講師の和気あいあいプレトーク!☆

【2】15:10~15:50
花王の紙おむつ「メリーズ」で学んだ顧客志向の心得
~元開発者が語る顧客の心を掴む商品企画・開発の考え方~
講師: 前田 和之
(JMLA・WAKULABO上級アドバイザー、JMLA商品企画士マスター)

<point!>
「お客様が最も大事」と解ってはいるが、現在の取組みは顧客志向になっているのだろうかと課題意識をお持ちの方は多いと推察します。
私はかつて花王の紙おむつ「メリーズ」で大改良を打ち出すも惨敗!を経験しましたが、その後商品企画七つ道具(P7)の開発システムを導入してどん底からV字回復に成功した体験があります。
この開発システムには、
① 顧客ニーズを定量化するしくみ
② 独創的で魅力的なアイデアを効率よく創出するしくみ
③ 顧客ニーズと技術シーズを体系化するしくみ
という特長があり、得られた結果に沿って商品力の向上を重ねたことにより、継続的な成長軌道に乗せることができたのです。
今回は特に「顧客の心を掴む商品企画・開発の考え方」の勘どころをお伝えして、皆様の今後の取組みのヒントになれば幸いです。
【3】15:50~16:40
具体的事例で学ぶNeo P7
~商品企画の最強ツールをわかりやすい事例で解説~
講師: 神田 範明
(JMLA会長、JMLA・WAKULABO チーフアドバイザー、成城大学名誉教授)

<point!>
奥深い所に隠れているために見出せないニーズ=「潜在ニーズ」を発見するのは容易なことではありません。
しかし、これこそが顧客を感動させる素晴らしいヒット商品創造の大きなポイントなのです。
それは、人々や社会に深く寄り添って、見聞きすること、感じることを鋭く洞察することから得られる「仮説」を打ち立てることから始まります。
Neo P7(新・商品企画七つ道具)とは、顧客の生活や行動・思考からザクザクと潜在ニーズを発見し、アイデアを大量に生み出し、正確に検証するやり方です。
最高にシステマティックであるがゆえに、この方法での失敗はあり得ません。
まずは本セミナーでNeo P7の全体像をリアルに把握してみて下さい。企画・開発業務を根本から改善したいあらゆる規模・業種の企業の皆様、企画・開発職に転職・就職されたい皆様に広くお奨めいたします。
まさに目からウロコの連続!感動の50分です。
【4】16:40~17:00
・WAKUラボからのご案内
・質疑応答
「人と社会に寄り添う商品開発」無料セミナー 実施方法について
●実施方法: オンライン(Zoom)
●定員: 各日先着50名様
お申込みいただきましたら、日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA) 『WAKU WAKU 創造 LABO』(ワクラボ)事務局より受付メールを差し上げますのでご確認ください。
よろしくお願いいたします。
●主催:一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)
商品開発/事業開発支援の『WAKU WAKU 創造 LABO』 事務局
.png)
関連するセミナーについて 「JMLA商品企画士プロフェッショナル」資格講座
商品開発や新規事業開発のスキルをより高めたい方へ、系統的7プロセス『Neo P7』を習得するための資格講座「JMLA商品企画士プロフェッショナル」をご用意しています。

New! 無料動画コンテンツ「最強の商品企画法とは?!」第1回・第2回はこちらから!
「最強の商品企画法とは?!」と題して無料動画コンテンツを、シリーズで当会(JMLA)神田会長が制作します。順次ご紹介していきます!
今回は、第1回、第2回をご紹介します。
このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。
・アイデアが出ない ・売れる商品開発のためのヒントを探している ・アイデアの検証方法を探している ・新規事業が当たるかどうかわからない ・商品開発/事業開発のリソース(資源)が不足している ・外部の人とコラボレーションして新しい発想を得たい ・社員の商品開発力を強化したい ・独自技術から次の主力となる商品を開発したい
商品開発/新規事業開発のための無料動画 「最強の商品企画法とは?!」その1
「最強の商品企画法とは?!」その1では、シリーズの全体概要をご覧いただけます。
新商品/新規事業の企画・開発に、タッチしているがうまくいかない方、タッチしたいのでスキルアップを目指したい方、関心がある社会人の方、従事したい学生の方向けに、神田会長がわかりやすく解説しています。
商品開発/新規事業開発のための無料動画 「最強の商品企画法とは?!」その2
「最強の商品企画法とは?!」その2では、Neo P7の概要をご覧いただけます。
「Neo P7」とは、ネオピーナナまたはネオピーセブンと読みます。定性手法と定量手法をバランス良く組み合わせた再現性のあるシステマティックな商品企画法です。神田範明(かんだのりあき)〔JMLA会長、成城大学名誉教授〕が開発した商品企画法です。神田が「Neo P7」の開発に携わり始めた当初は、国内にも世界にもシステマティックな商品企画法に関する文献や論文が見当たらなかったそうです。「Neo P7」は日本初(世界初)のシステマティックな商品企画法です。
アーカイブはこちらからご覧になれます
これまでの動画は、WAKUラボ【動画コンテンツ一覧】からご覧いただけます。
2023年2月と3月に無料セミナーを開催します!
2023年2月15日&3月15日、無料オンラインセミナーを開催いたします。
詳細確認・お申込みはこちらからどうぞ↓
●開催日時:
2023年2月15日(水) 15:00~17:00
2023年3月15日(水) 15:00~17:00
●受講料:
無料(事前登録制)
●プログラム:
人と社会に寄り添う商品開発~顧客の潜在ニーズをどのように発見し検証するか~
以下のことを学ぶことができます。
【1】プレトークから開発者の人柄を知れる!?
【2】花王の紙おむつ「メリーズ」ヒットの秘密
【3】 潜在ニーズを発見し検証する7プロセスの進め方
商品開発や新規事業開発にお役立ください!
ベーシックパスポート
ベーシックパスポート
プロフェッショナル アナリスト

2023年度 マーケティング・商品企画の資格講座 開催日程が決まりました
2023年のマーケティング・商品企画の資格講座と、開催日程についてご紹介します。
このようなことを考えている方・探している方に役立ちます。
・マーケティングの基礎を学び直したい ・新規事業開発/商品開発のスキルを高めたい ・データ分析力をより高めたい ・定性データを分析できるようになりたい
2023スケジュール一覧 マーケティング・商品企画 JMLA認定資格講座
マーケティング・商品企画の各資格講座のスケジュールは、こちらから一覧をご覧いただけます。
マーケティング・商品企画 JMLA資格講座体系
当会(日本マーケティング・リテラシー協会・JMLA)では、マーケティングの基礎コース(JMLAベーシックパスポート資格講座)、マーケティングのプロフェッショナル以上のコース(2分野(マーケティング解析士/商品企画士)」から、学びたい内容に合わせて選択できる、マーケティング・商品企画の資格講座を開催しています。
マーケティングの基礎を学べる資格講座
マーケティングの基礎スキルを身につけたい、学び直したい、という方向けの資格講座です。
マーケティング理論を体系的に理解し、実務で活用できる基本フレームワークを使いこなせるようになる能力習得を目指す資格講座です。DX(デジタルトランスフォーメーション)経営およびSDGs(持続可能な開発目標)活動を自社に取り込む考え方を包含して、マーケティングの基礎を学べます。
定性データの分析方法を学べる資格講座
フリーワード(言葉)や調査のフリーアンサーなど人の感性という定性データを定量化して分析できるようになりたい、という方向けの資格講座です。
マーケティングに関わる全ての人に必要な「感性マーケティング」の実践ノウハウを習得する資格講座です。
統計の基礎から多変量解析を学べる資格講座
数値や定量データを扱えるようになりたい、という方向けの資格講座です。
定量データ分析の目的と基本体系を理解し、統計解析を活用した分析方法を体系的に習得できる資格講座です。
BtoBセールスを体系的に学べる資格講座
BtoBセールスの実務能力をより高めたい方向けの資格講座です。
企業間商取引(ビジネス)における「販売(セールス)」業務の『提案~交渉~販売~アフターフォロー』という一連のマーケティング的思考と実務知識を習得します。
ビジネス上の対人スキルを体系的に学べる資格講座
お友達とのコミュニケーションとビジネスコミュニケーションは異なります。ビジネスコミュニケーションを体系的に学びたい方向けの資格講座です。
「きく力」と「伝える力」双方のスキルを習得し、コミュニケーション能力を高め、組織・人の生産性を高めることを目指す資格講座です。
組織内のリーダーの方は部下のコミュニケーション指導にもお役立ていただけます。
新規事業開発/商品開発の系統的スキルを学べる資格講座
新規事業開発/商品開発に特化した資格講座です。
感動商品の創出、ヒット商品を生むために開発された商品企画七つ道具を用いて確実にヒットを生む「商品企画の立案」を行うことができ、「商品戦略の成果」に結び付けられる能力を習得します。
「6ヶ月間・しっかり習得コース」と「2日間・短期習得コース」から選択できます。

10/6 無料セミナー『(感性AIワーク付!)感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』を開催いたします!
感性AI株式会社様と「感性データ分析」をテーマにした共催セミナーを開催いたします。
このようなことを考えている方、探している方に役立ちます。
・売れる商品開発のための良い方法を探している方 ・新規事業が当たるかどうかわからない、検証方法を探している方 ・商品リリースの頻度が高く1商品に大きな販促費をかけられない企業のご担当者様 ・毎日キャッチコピーを考えなければならない、効率的な方法を探している方 ・お客さまの心に響く商品ネーミングをどんどん生み出したい方 ・事業収益を拡大させるためのヒントを探してる方
『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』無料セミナー 概要

■開催日時:2022年10月6日(木)14:00~16:15
■参加費:無料(事前登録制)
■実施方法:オンライン(Zoom)
■定員:50名様
■共催:一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)/感性AI 株式会社
■プログラム:
『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界(感性AIワーク付!)』
【1】14:00~14:20 壁を突き破るフリーワード分析~収益拡大・組織の活性化~
【2】14:20~15:00 システマティック商品開発・事業開発法~Neo P7・ニーズ発掘から検証までの失敗なきプロセス~
【3】15:05~16:00 感性×AIによるものづくり・サービス開発~AIを活用した感性価値向上~
【4】16:00~16:15 商品ご案内、質疑応答
以下のことを学ぶことができます。
【1】社員や顧客の意見を、事業目標達成のための策に役立てる方法
【2】ニーズ発掘から検証までの失敗しないシステマティックな商品開発・事業開発法
【3】人の感性に働きかけやすいコミュニケーションを大量にスピーディに実現する方法
『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』
【1】壁を突き破るフリーワード分析~収益拡大・組織の活性化~ 概要
講演者:堀内 香枝
一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)理事

<point!>
「感性とは」「分析に用いるフリーワードとは」「フリーワード分析から何が見えるのか」をお伝えいたします。
社員の発言や顧客の意見、あるいはアンケートの自由記述などのフリーワードは、しばしば聞き流して終わり、読み流して終わり、そのような”もったいない”シーンを多くみてきました。一方で、その有用性を熟知していて事業活動に上手に反映させている企業様も多く存在します。
私自身が20年以上この仕事に携わり、フリーワード分析の有用性を実感し実証してきました。その経験をもとに、事例を交えて実践方法を、わかりやすくお話しいたします。
<講演者プロフィール>
広報とマーケティング・コンサルティングの実践を積んできました。2012年に(社)日本マーケティング・リテラシー協会立上げメンバーとして参画し、定性データを分析し活用できる人材育成のための資格講座「マーケティング解析士」を創設しました。2014年より理事に就任し、「ヒト起点・現場重視」をモットーに、企業様のマーケティング支援および協会専任講師として活動を継続しています。また、2020年に「WAKU WAKU 創造LABO」を同協会内に設置し、WAKUラボチームのプロフェッショナルメンバーとして、企業様の商品開発・新規事業開発の支援を行っています。
『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』
【2】システマティック商品開発・事業開発法~Neo P7・ニーズ発掘から検証までの失敗なきプロセス~ 概要
講演者:神田 範明
一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会会長
同・WAKU WAKU創造LABO(WAKU LABO)チーフコンサルタント
成城大学 名誉教授

<point!>
日本マーケティング・リテラシー協会・WAKU LABOでは神田会長が開発し改良を続けて来た「商品企画七つ道具」の最新版・Neo P7を基に感性的なニーズ発掘、アイデア創出を行い、得られた仮説に対する定量データの分析(ポジショニング分析、コンジョイント分析等)により精密な購買意向予測を可能にしました。
過去に缶コーヒーから自動車・住宅に至るまでほぼ全ての産業分野(BtoB、サービスを含む)での商品企画に成功して来ました。
この極めてシステマティックな商品企画法を事例に基づいて説明いたします。
<講演者プロフィール>
東京工業大学、同大学院で経営工学を専攻。名古屋商科大学を経て、1993年から成城大学経済学部及び同大学院教授(現在名誉教授)。曖昧で成功率の低かった商品企画の方法論に対し、様々な開発・改良を加え、体系化した「商品企画七つ道具」を1994年に発表、以来手法の改良を進め、同時に産学連携による商品企画活動を続けてきました(計110社)。2012年より(社)日本マーケティング・リテラシー協会創立と共に会長に就任、商品企画の資格制度「商品企画士」を創設、また2020年同協会内に「WAKU WAKU 創造LABO(略称WAKU LABO)」を設置し、多方面の企業を指導し続けています。
『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』
【3】感性×AIによるものづくり・サービス開発~AIを活用した感性価値向上~ 概要
講演者:坂本 真樹
感性AI株式会社取締役COO
電気通信大学副学長(広報担当)電気通信大学大学院情報理工学研究科/人工知能先端研究センター教授

<point!>
感性AI株式会社では、人の感性を定量化・データ化するAI技術をもとに、「感性データ」の活用を推進し、ものづくりやサービス開発において感性価値創造を目指しています。
本セミナーでは、イメージ分析・アイディア創出ツール「感性AIアナリティクス・ブレスト」による取り組みを紹介しながら、消費者の感性に働きかけやすいコミュニケーションの実現について、わかりやすくお伝えします。
後半、ワークを行います!!
消費者データを学習したAIがネーミング、キャッチコピー、パッケージデザインのイメージ分析・アイディア創出を行う「感性AIアナリティクス・ブレスト」を活用しながら、お客さまの心に響く(=売れる!)コミュニケーションを考えてみましょう!!
<講演者プロフィール>
1998 年東京大学言語情報科学専攻博士課程修了(博士学術)。2015年より同大大学院情報理工学研究科及び人工知能先端研究センター教授。2020年より同大副学長。人工知能学会理事・広告学会評議員など歴任。言葉と感性の結びつきに着目した文系的な現象を、理工系的観点から分析し、人工知能に搭載することが得意。2018年5月感性AI株式会社設立、取締役COO就任。